朝食はパン派という方にとって、食パンは常にストックしている食材ですよね。
そんな食パンの袋に必ずついているのが、コの字型のプラスチックでできた留め具のようなもの。これは実は「バッグクロージャー」という名前があるんです。食パン以外にもいろいろと使えるものなんですね!
そんな「バッグクロージャー」の由来や、食パン以外にもどんな使い方があるのか?について紹介していきます。ぜひ覚えてくださいね!
バッグクロージャーとは?
さまざまな袋を止めているもの
バッグクロージャーは、食パンの袋などを留めるのに使われるプラスチック製品です。
よく見かけるものの大きさは1辺25cm前後で、中心部がコの字型にくり抜かれています。くり抜かれた中心部にパンの袋を通した状態で、お店などで販売されていますね。
バッグクロージャーの色は白・水色が多いですが、赤・オレンジ・黄色・緑・茶色も使われています。食パン以外にも使われていて、玉ねぎ・みかんなどのネットを留めるためのバッグクロージャーもあります。
また使用する袋やネットの形状に合わせて、形を替えたバッグクロージャーもあるんですよ。
バッグクロージャーの由来
リンゴの袋を留めたいという要望から誕生
バッグクロージャーは1952年に、アメリカのフロイド・パクストン(Floyd Paxton)という人が発明しました。
包装機械の商売をしていたパクストンは、顧客から「リンゴの袋を閉じる方法はないか」と相談を受けます。そこで考案されたのが、バッグクロージャーでした。
簡単に袋を閉じられるバッグクロージャーは、リンゴ農家の間で大評判となりました。さらにパンの袋を留めるのにも便利だと評判になり、パン製造業者の間でも評判となります。
評判を受けてパクストンはバッグクロージャーの特許を取得し、クイック・ロック社(Kwik Lok)を立ち上げたんですよ。
1960年代に入るとクイック・ロック社では自動袋詰装置と、対応するバッグクロージャーの自動結束機を開発します。その結果、世界中で袋の留め具として、バッグクロージャーが活躍するようになったんですね。
日本では一社のみが製造している
日本でバッグクロージャーを製造してるのは、クイック・ロックの日本法人である「クイック・ロック・ジャパン株式会社」のみです。
年間30億個も作られているんですが、クイック・ロック社が特許を持っているので他の会社は作れません。毎日の様に目にしている商品なのに、一社でしか製造していないことには驚かされますね。
バッグクロージャーの使い方には何がある?
開封済みの袋を閉じる
食パンの袋を開けた時に、バッグクロージャーを捨てていませんか?バッグクロージャーは袋の留め具なので、実は食パン以外の袋にも使えるんですよ。
使い方ですが、ビニール袋の空気を抜きつつ軽くねじります。ねじったところにバッグクロージャーを押し当てれば、簡単に袋を留めることができます。
開ける時はバッグクロージャーの下に人差し指・中指を置き、上から親指で押せばすっと取れますよ。ビニール袋を止めたい時には、ぜひバッグクロージャーを活用しましょう!
コンセントの目印に
家電の数が増えてくると、コンセントが増えてきますよね。特にパソコン回りではパソコン・モニタ・プリンターなど、様々なコンセントがささったままになっています。
違うコンセントを抜かないためにも、目印になるものが欲しくありませんか?
そんな時はバッグクロージャーにコンセントの名前を書いて通せば、一目でどのコンセントかわかります。しばらく使わないコンセントにも付けておけば、どの電化製品に使うのかも分かりやすいですね。
輪ゴムを束ねる
お店でもらった輪ゴムは散らかりやすく、使いたい時に見つからないこともよくあります。一か所にまとめて保管したいなら、バッグクロージャーに通してから壁に吊るすのはいかがですか?
リビングの小物入れ・台所・子供部屋など、いろいろな場所に少しずつ置けるのも便利ですね。お店で購入したあとに吊るすクセもつけておけば、ムダも省けますよ!
食パンの袋の留め具はバッグ・クロージャー!
食パンについてくる留具には、バッグクロージャーという立派な名前があります。
元々リンゴの袋を留めるために考案されたものが、パンの袋を留めるのに便利なので広まりました。アメリカ生まれのバッグクロージャーは特許を取得してるため、日本では一社でしか製造していないんですよ。
袋をねじってからバッグクロージャーで留める以外も、コンセントの区別などにも使えて便利です。「パンの袋についてくるやつ」ではなく、バッグクロージャーという名前をしっかり覚えてくださいね!
コメントを残す