チコリーは日本の家庭ではあまり馴染みのない野菜ですが、スーパーやレストランなどで見かけることもあるのではないでしょうか。
ぱっと見、小柄な白菜のような見た目をしているチコリーは独特な苦みが特徴の西洋野菜です。
興味はあるものの、どんなレシピがあるのか、どんな栄養素を持っているのかわからないことが多いことに気付きました。
そこで今回は、チコリーの食べ方や栄養素について調べてみたのでご紹介していきたいと思います。
チコリーについて知ることで、家庭でもチコリーを料理にうまく取り入れられたらレパートリーも増えて嬉しいですね。
原産地は?どういう栽培方法で育つのか

チコリーは地中海、ヨーロッパ原産の野菜です。ローマやギリシャでは古くからハーブとして重宝されてきていました。
キク科の多年草で和名をキクニガナ(菊苦名)と言います。
チコリーは日を当てない軟白栽培されることできれいな白色になります。日本でも、もやしやうどは軟白栽培されているので白いですね。
チコリーは軟白栽培されることによって苦みを抑えられています。
栽培品種にラディッキオという品種のチコリーがあります。その中でも、ラディッキオ・ロッソという品種は赤い葉が特徴で、イタリアでは高級食材として扱われています。
チコリーの旬は冬です。輸入物も多いですが、日本国内では12月ごろから春先までがおいしい時期となっています。
チコリーの栄養素効果について
チコリーには、カリウムや食物繊維など様々な栄養素が含まれています。
イヌリン
チコリーに含まれるイヌリンと言う水溶性食物繊維は腸内環境を整え、血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあります。
チコリ酸
チコリ酸は、肝機能を改善してくれます。また、チコリ酸は抗酸化物質なので、活性酸素を排除してくれるので、アンチエイジングも期待できます。
タンニン
ポリフェノールの一種で抗酸化作用があります。チコリーには数種類の抗酸化物質が含まれています。この抗酸化物質が苦みの元でもあります。
チコリーのおいしい食べ方

チコリーのおいしい食べ方はどんなものがあるのでしょうか。チコリーは、日本でもスーパーでよく売られていますが、調理法については知らないことが多いですよね。
チコリーの食べ方をまとめてみました。
サラダ
葉野菜と一緒にサラダとして食べたり、チコリーの形を活かしてチコリーを器に見立ててボードサラダとして盛り付けることで一層、おしゃれな雰囲気を出すことができます。
しゃきしゃきとした歯ごたえに独特の苦みとドレッシングが合わさると、とてもおいしく食べれます。
温野菜
コンソメで煮た温野菜にしたり、ソテーとして食べるとチコリーの苦みが少し際立ちますが、それがまたおいしい調理法です。
リゾット
チコリーをゴルゴンゾーラと合わせてリゾットにするのも、イタリア地方ではよく食べられている調理法です。
チコリーの苦みとゴルゴンゾーラの風味がとてもよく合います。
飲み物として
チコリーは、ベトナムコーヒーやコカ・コーラの爽健美茶にも含まれていて、根は炒ったものを風味づけに使ったりコーヒーの代用とされることもあります。
また、ヨーロッパではハーブとしても親しまれています。
健康にもいいチコリーを食べよう!
引用元:youtubeあおもり産品チャンネル
チコリーは、イタリアではポピュラーな野菜の1つです。日本ではまだまだメジャーではないですが、サラダで食べても良いしリゾットにすることでメイン料理にもなれます。
シャキシャキした歯ごたえを活かしてサラダとして食べるもよし、加熱して独特な苦みを味わうもよし、様々な調理法で食べることができますね。
また、豊富な栄養素を含んでいて、水溶性食物やポリフェノールが多く含まれているので、肝臓や消化器の機能をこうじょうさせたり、美肌やアンチエイジングに効果があります。
栄養豊富なチコリーを日々の食事にうまく取り入れて、健康的にも美肌にもなっていきたいものです。
コメントを残す