track (2)
速道路を走行中に、隣を走っているトラックのタイヤが浮いているのを見たことはありませんか?

ただの予備用タイヤなのか、実は故障なのか?なんだかとても気になります。実は、あの浮いてるタイヤ、故障ではなくリフトアクスルという機能なんです。

リフトアクスル機能と聞いても馴染みのない言葉でピンときませんよね。

今回はリフトアクスル機能について調べてみたのでご紹介していきます。

リフトアクスル機能とはどんなもの

□リフトアクスル

積載量の大きくなる大型トラックでは積載量に応じてタイヤの数を増やすように道路交通法で決められています

ただ、全てのタイヤが必要になるのは、荷物を載せている時です荷物を載せていない状態では、すべてのタイヤで走行する必要ありません

そんな時に、必要のないタイヤを浮かせて走行できる機能リフトアクスル機能と言います。特に高速道路を走っていてこの機能を使っているトラックを良く見かけるのではないかと思います。

スポンサーリンク

リフトアクスル機能を使うメリット

荷物を載せていない時に使うリフトアクスル機能には様々なメリットがあります。

パーツの消耗を軽減でき、操作性や燃費も上がる

必要のないタイヤを上げて走ることで、不必要なタイヤやブレーキまわりの消耗を減らすことができます

また、荷物を載せていなら、タイヤの数は少ない方が燃費が上がりますし、交差点やカーブでも操作しやすくなります。

高速道路の料金が節約できる

リフトアクスル機能の一番のメリットと言っても過言ではないと思ます。

高速道路の料金は車種によって異なります。一番安いのは軽自動車・二輪車でその次に普通車、中型車、大型車、特大車と料金が上がっていきます。

ちなみに、ETCの場合はどうやって識別しているのかと言うと、ETCレーンを通る時に道路に埋め込まれているセンサーで感知しているため、タイヤを上げていればきちんと認識してくれます

現在のトラックには、荷物の量を認識して自動でタイヤを上げてくれる車種があるので、上げ忘れて損をすることはあまりないです。

高速料金の違い

トラック1
ではリフトアクスル機能を使うと、どのくらい安くなるのでしょう。

4車軸のトラック・トレーラーが1車軸上げて3車軸になると、車種区分が特大車ではなく、大型車扱いになります。

首都高速道路の料金だと、特大車の料金は2,650円ですが、大型車だと2,080円になります。570円お得になりますね。

首都高速道路を毎日1往復すると年間いくらお得?

日本企業の平均休日は年間120日といわれていますから、365日からさし引くと245日が営業日数になります。

営業日(245日)に毎日首都高速道路に乗るとしたら
570円×2回(1往復)×245日=279,300円

年間で約28 万円も違ってきます。

5台の車両が5年間稼働したとしたら約700万円ほど違う計算になりますし、会社としては少しでも節約したいところですね!

首都高速だけではなく、運送・輸送のお仕事は近距離から長距離まで様々です。もっと遠くまで高速道路で移動するとなると、かかる高速道路代はもっと高くなりますね。

リフトアクスル機能を使うことが、お財布にもタイヤにも優しいことがわかります。

リフトアクスル機能を使って走るとメリットがたくさんある

track (1)
いいことずくめのリフトアクスル機能を使わない手はないですよね。しかし、注意しなければいけないこともあります。

不正利用は絶対ダメ

便利なリフトアクスル機能ですが、設定を故意に変えて荷物を載せているのにリフトアクスル機能を使って走行した場合は、30万円以下の罰金と本来支払うべき通行料の3倍の料金を請求されます。

リフトアクスル機能はトラック・トレーラーのパーツの消耗を抑え、さらに燃費も良くしなおかつ高速道路の料金も節約できるとっても便利な機能ですが、正しく使うことが大事なんですね。