おしゃれなパーティの乾杯には、美味しいスパークリングワインは欠かせません。
中には「ちょっと奮発しちゃった!」と、シャンパンで乾杯することもあるでしょう。
ところで、シャンパンとスパークリングワインってどう違うのでしょう?シャンパンのほうが高級なイメージがありますが、あまり違いについては知らない方が多いのではないでしょうか。
ということで、知ればもっと美味しく飲める、シャンパンとスパークリングワインの違いや味や値段を含めた特徴についてまとめてみました。
シャンパンとは?スパークリングワインとは?
スパークリングワインとは?
実はシャンパンもスパークリングワインも、分類上は同じ「ワイン」の一種となります。
ワインはブドウを発酵させて製造しますが、この時発生した炭酸ガスが一定以上残るものがあります。また中には出来上がったワインに炭酸ガスを注入して発泡するようにしたものもあります。
こうして作られたもののうち、一定以上の炭酸ガスの圧力(3気圧以上のガス圧)があるものを、スパークリングワイン(Sparkling wine)と呼びます。少しガス圧が弱いものは「弱発泡性ワイン」というものになるのですが、こちらの方もスパークリングワインと呼ぶのが一般的ですね。
スパークリングワインは、白とロゼをブレンドして作られますが、赤のスパークリングワインあります。鮮やかなワイン色が発泡する様子は素敵ですよ。
シャンパンとは
ではシャンパン(Champagne)とは、一体どういうものなのでしょうか。
わかりやすく言ってしまうと、シャンパンとはスパークリングワインの銘柄の一つ。
日本酒や焼酎で様々な銘柄があるように、ワインにも様々な銘柄がありますよね。シャンパンも銘柄の一つですが、とても有名なためにお酒の種類の一つと思われがちなんです。
シャンパンが「シャンパン」を名乗るには、次の条件が必要となります。
・フランス・シャンパーニュ地方でとれた、特定の品種のぶどうのみを使用する。
・独自の伝統製造を守り、シャンパーニュ地方で製造する。
・ワイン瓶の中で、独自の酵母で二次発酵させる。
この条件を満たしていないものは、とても美味しくても「スパークリングワイン」ということになります。
シャンパンとスパークリングワインの違い
シャンパンの特徴は?
シャンパンの特徴は、伝統的な製法を厳密に守っていること。使われるブドウも、以前は「シャルドネ」「ピノ・ノワール」「ピノ・ムニエ」のみでした。
現在はもう少し種類が増えていますが、それでも限定された品種からでしか作られません。こうして作られたものを、各ワイン工房で美味しくなるようブレンドして出荷されています。
シャンパンのラベルには、必ず「Champagne」と表記されています。購入する際には必ずこの点を確認して購入すると、買い間違えを防げますよ。
シャンパンの味は、全体的には口当たりが軽くて甘い味わいのものが多いのですが、工房ごとで大きく変わります。中には辛口のものも。辛口のシャンパンは、ラベルに「BRUT(ブリュット)」と表記されているので、選ぶ際には確認しましょう。
気になる値段ですが、一般的なスパークリングワインよりも少々お高め。輸入品ですので変動がありますが、その年の新作が4,000円以上と考えておいて下さい。
当たり年ですと更に値段は上がりますし、ビンテージ品にもなると100万するなんてものもあります。そこまでになると手を出すのは難しいですが、その年の新作シャンパンなら、ぜひとっておきの日に頂きたいですね。
スパークワインの特徴は?
スパークリングワインの特徴は、多種多彩な製造方法があること。中にはシャンパンの製造法と同じく作られた、シャンパンの味わいに近いものも。
もちろんシャンパーニュ地方で作られているわけではないので、厳密にはシャンパンではありません。しかし味は劣っていませんし、むしろこちらのほうが好みという人もいるぐらいです。
また多種多彩な製造方法があるため、それぞれの味の違いを比べて好みを見つける楽しみもありますね。シャンパンも幅広い味の違いがあるのですが、数ではスパークリングワインに軍配が上がります。
気になる値段ですが、シャンパンと同じ製法のものが1,000円台から購入が可能です。程よいものを探すなら、3,000円台で美味しい物がたくさん見つかります。更に良いものを探せば、シャンパン同様に価格は上がっていきます。予算と味の好みに合わせて選べるのが、スパークリングワインの強みとも言えますね。
飲み比べて好みの1本を
幅広い製造方法があり、味も価格も多種多彩なスパークリングワイン。
伝統の製法を受け継ぎ、職人がこだわりぬいて製造し続けているシャンパン。
どちらがより良いというものではないので、好みと予算に合わせて選ぶのが一番です。
一時期「高いものが何でも美味しい」というのがありましたが、味はその人の好みで変わります。自分の舌で飲み比べて、あなたにとって一番美味しい物を見つけてはいかがですか?
コメントを残す