床屋さんと美容室、どちらも「髪を扱う」ところですよね。
でも、どこが違うかわかりますか?
真っ先に思い浮かぶのが、シャンプーするときのことで、
床屋さんは前かがみで美容室はあお向けですね。
男性が行くのが床屋さんで女性が通うのが美容院と言うイメージがあるかも知れません。
でも、実は床屋さんと美容室って法律的にもまったく違うんですよ。
床屋さんと美容室の違いや、どう使い分けたらいいかなどについてまとめてみました。
床屋と美容室は法律で違います
普段「床屋さん」と言うことが多いですが、床屋は理容師法では理容所と言います。
理容室を開くためには理容師免許が必要です。
それに対して美容室は美容師法にもとづいており、
美容師免許を持つ美容師さんがいるところです。
まとめてみると
床屋:理容室(理容師免許を持つ理容師さんが働いているところ)
美容室・美容院:美容室(美容師免許を持つ美容師さんが働いているところ)
となります。
床屋と美容室は業務内容や得意分野が違います
また、床屋と美容室は業務の内容や得意分野が全く違います。
床屋(理容室)は、男性向けに髪を整えるのが主な仕事です。
理容とは「カット、顔剃りなどにより容姿を整えること」を言うのです。
男性客が多いのでバリカンを使った刈り上げなど短い髪型が得意で、顔剃りもできます。
「顔剃り」つまり「カミソリを使えるかどうか」が床屋と美容室の一番大きな違いです。
最近では法律が変わったことで美容室でも女性の顔剃りだけはできるようになりました。
しかし、今でも男性の髭を剃れるのは、刃物を扱う勉強をしている理容師だけです。
一方、美容とは「パーマ、結髪、化粧などにより容姿を美しくすること」ことです。
美容室は美容を行う場所で、実は髪を切るのは
「パーマなどの一環として」行っているのです。
美容室ではお化粧や着物の着付けなどもやってくれますが、
男性の顔剃りは法律上禁止されています。
また、床屋と美容室では保健所の許可基準も違っていて、
床屋さんの方が美容院よりも椅子1台あたり広いスペースが必要です。
床屋と美容室の見分け方
最近では床屋さんもおしゃれなお店が増え、
見た目だけでは床屋なのか美容室なのか分からなくなって来ていますよね。
床屋と美容院を見分けるのに一番簡単なのは「サインポール」を探すこと。
サインポールとは、床屋さんの前にある赤・青・白がグルグル回っている物のことです。
サインポールは万国共通で、世界中の床屋さんにおいてあるそうです。
今でも置いている床屋さんが多いので、
サインポールがあれば理容室、なければ美容室でOKです。
床屋と美容室はどう使い分けるといい?
美容院に行く男性も増えて来ている今、
床屋と美容院はどんな風に使い分けたらいいでしょうか?
床屋は、髪を切って「キッチリ」した髪型にしたいときに向いています。
カミソリとバリカンでもみ上げや襟足を整えてくれるのできちんとした印象になります。
リーゼント・オールバック・アイパー・パンチパーマなども
床屋さんに行った方がいいですね。
繊細なカットやラフな仕上がりを求めるときは、
男性も美容室に行く方が良いかも知れません。
ただ、美容室に行っても自分のイメージを上手に伝えられないと、
思い通りの髪型に仕上がらないことも・・・
美容師さんの技術や相性もあるので、
美容師さんを「指名」することも考えた方がいいでしょうね。
最後に
床屋と美容室の違いが分かりましたか?
男性でも美容室に行っても全然いいわけですし、
目的によって上手に使い分けられるのが一番ですね。
コメントを残す