輸入食料品店を見ていると、珍しい食料が多くて楽しくなります。特にスパイスや調味料は変わったものも沢山あって、どんな料理に使うのか気になったりしますね。
そんな珍しい調味料の一つに、ベトナムの「ヌクマム」というものがあります。実は日本でもおなじみの調味料に似ているので、1つあると料理の幅が広がるんですよ!
そんな「ヌクマム」について、
- どんな調味料なのか?
- どんな料理で使うのか?
- タイのナンプラーとの違いは?
…といった内容で紹介していきます。ぜひ料理に活用してくださね!
ヌクマム(ニョクマム)とはどんな調味料?
魚を発酵させて作る醤油

ヌクマム(Nước mắm)はベトナムの調味料。ニョクマム・ヌックマムとも呼ばれています。
見た目は透明感のあるうすい茶色で、薄口醤油のようです。ただ発酵した魚の強い香りがあるため、苦手と感じる人もいますね。
ニュクマムが独特の香りを持つのは、小魚を塩に漬けて発酵させた時に出来る液体だから。漬け込む期間は半年から1年ほどで、発酵させることで旨味成分が生まれます。
そのため、味は塩辛のような旨味が感じられ、醤油とは違った味わいなんですよ。
日本にもあるヌクマム
ヌクマムのように魚を発酵させた液体調味料は、他の国にも存在します。
有名なところではタイの「ナンプラー」も、魚を発酵させた調味料です。日本にも「魚醤(ぎょしょう)」という調味料があり、「しょっつる」「いする」などと呼ばれていてお馴染みですね。
ラベルを見て使い分ける
ベトナムで販売されているヌクマムは、瓶詰めで販売されています。
ラベルに「30°N」「35°N」などと、数字が書かれてるのがヌクマムの特徴です。
この数字はヌクマム1リットルあたりに含まれる窒素の含有量(グラム)を表したもので、数字が大きいと旨味と香りが強くなります。その分価格も上がりますね。
料理に使いやすいのは15°N~25°N程度で、30°Nを越えるものは香りも旨味も強い高級品なんですよ。
ちなみに、ベトナムの標準品質局で規定されているヌクマムの基準(TCVN 5107:2003)は次の通りとなっています。
引用:Tiêu chuẩn Việt Nam TCVN5107:2003
- 30°N以上 …特級品
- 25°N以上 …上級品
- 15°N以上 …一級品
- 10°N以上 …二級品
ヌクマムはどんな料理で使う?

隠し味に使える!
ヌクマムは旨味成分が多く含まれているため、料理に少量加えるだけで旨味とコクがプラスされます。最初のうちは醤油に1・2滴加えて使うと、独特の香りも気になりません。
ヌクマムを混ぜた醤油をチャーハンの味付けに使うと、中華とも日本料理とも違うアジアンテイストに仕上がります。またお刺身にヌクマム入り醤油を付けると、いつものお刺身もどこか不思議な味わいになりますよ。
この他にはカレーや煮物に数滴加えたり、お肉の下味に使うのもおすすめです。入れすぎると独特な香りが強くなるので、最初は数滴使うことを心がけるといいですね。
万能つけダレ、ヌクチャムを作ろう
ベトナムでは様々な料理にヌクマムが使われ、ベトナムらしい味を演出しています。また35°Nぐらいの濃度が高いヌクマムは、水で薄めてからつけダレにも使われています。
そこで生春巻きのつけダレに使える、「ヌクチャム(Nước chấm)」の作り方を紹介しますね。
■材料(2~3人分)
- ヌクマム(濃度は高め)…大さじ3
- レモン汁 …大さじ3
- 砂糖 …大さじ3
- お湯 …大さじ3
- 赤唐辛子 …1~2本
- ニンニクみじん切り …1片
- 砂糖をお湯で溶かしておきます。
- お湯を冷ましてからヌクマムとレモン汁を混ぜます。
- 赤唐辛子は種を取り除いて輪切りにし、ニンニクと一緒に混ぜて完成。
ベトナムでは良くライムの絞り汁を使うので、入手できたらライムで作るのもおすすめです。
生春巻き以外でもサラダのドレッシングに使えますし、野菜炒めの味付けにも使えます。千切りにした大根やニンジンにかけて1時間ほど置けば、浅漬けにもなりますよ!
【ベトナム料理】 万能タレ、ヌクチャムの作り方
*こちらの動画にあるレシピでは、ナンプラーとすだちでヌクチャムを作っていますね。
ヌクマムとナンプラーの違いは?
香りと塩辛さがわずかに違う

魚を発酵させた調味料で有名なものに、先に少し触れました、タイの「ナンプラー」もあります。
ナンプラーは日本のスーパーでも販売していることがあり、ヌクマムよりも入手しやすいですよね。
ヌクマムとナンプラーの違いは、香りと塩辛さです。
「香り」については、
- ヌクマムは、発酵具合が低めで独特の香りが強めにでる
- ナンプラーは、発酵具合が高めでヌクマムよりは香りが抑えられる
といった傾向の違いがあります。
そして「味」に関しては
- ヌクマムは、塩味が弱め
- ナンプラーは、塩辛い
といった違いがあります。
ただし、この違いは、ほんのわずかですね。詳しくなければどちらも同じ味に感じられるくらいなんです。なので特にこだわりがなければ、入手しやすいナンプラーをヌクマムの代わりに使っても大丈夫ですよ!
ヌクマムを数滴加えて旨味を出そう!
ヌクマムはベトナムの魚醤で、強い旨味と独特の香りが楽しめます。
そのまま使うと香りが強すぎるので、料理に数滴加えて隠し味に使うのがおすすめ。ベトナム料理として楽しみたい時は、砂糖やレモン汁を混ぜたつけダレ「ヌクチャム」を作ると便利ですよ。
日本ではあまり見かけない調味料ですが、タイの「ナンプラー」でも代用できるので、無ければ活用したいですね。
ヌクマムを手に入れたら、いつもの料理に数滴加えて、アジアンテイストの美味しさを楽しみましょう!
コメントを残す