10月13日は「さつまいもの日」です。
10月がさつまいもの収穫時期であること、そしてさつまいもの別名である「十三里」にちなんだ日付で、1987年に埼玉県川越市の「川越いもの会」によって記念日として定められました。
みんなが大好きで身近な存在のさつまいもですが、「十三里」という呼び方があるって知っていましたか?
今回は、そんなさつまいもにまつわる歴史やさつまいもの栄養、おいしい食べ方などを紹介します。
さつまいもの由来
そもそもさつまいもは「薩摩芋」で、埼玉県ではなく鹿児島県のイメージが強いですよね。また、「唐芋」(中国の芋)と呼ぶ人もいます。
さつまいもの伝来や、「十三里」と呼ばれるまでの経緯を見ていきましょう。

さつまいもの伝来
さつまいもはもともと南米原産の植物で、大航海時代にヨーロッパ人によって南アメリカ大陸から世界各地に広まり、日本には中国を経て、琉球、薩摩へと伝わりました。名前もその伝来から、中国語由来の「甘藷」や中国から来た芋という意味で「唐芋」と呼ばれていました。
その後、さつまいもは耕作に不向きな土地でも育つことから、飢饉対策として江戸幕府が薩摩藩からとりよせて全国に栽培を推奨したため、「薩摩芋(さつまいも)」の名称で広まっていきました。
さつまいもが「十三里」と呼ばれるようになったわけ
さつまいもは江戸時代に全国に広まり、庶民の生活に浸透していきました。
当時は蒸し芋が主流だったそうですが、初めに京都に焼き芋を売るお店が登場しました。
焼いたさつまいもの味が、栗(くり=九里)の味に似ているがやや劣るとのことで、看板に「八里半」と書いて焼き芋を売っていました。
さらに焼き芋が江戸にも伝わり、今度は江戸の焼き芋屋さんが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」(9+4=13)の宣伝文句で売り出しました。さつまいもの栽培が盛んであった川越が江戸から約十三里の距離であることに掛けた洒落で、これが洒落好きな江戸っ子の間で大評判になり、「さつまいも=十三里」として定着したそうです。
さつまいもの日の行事
江戸時代にさつまいもで有名になった川越市では、10月13日の「さつまいもの日」に開催される少し変わったお祭りがあります。
いもの日まつり(いも供養)
江戸時代、飢饉をさつまいもによって救われてきたことから、瀬戸内海の島にはさつまいもを抱いたお地蔵様「いも地蔵」があちこちに残っています。
川越市にも「川越さつまいも地蔵尊」をおまつりする妙善寺というお寺があります。こちらのお地蔵様は、さつまいもを食べて健康を祈願するため作られた、現代のいも地蔵だそうです。
「さつまいもの日」である10月13日には、この妙善寺でさつまいもに感謝する「いもの日まつり(いも供養)」が行われ、おいもの法話や奉納芸能が楽しめます。
さつまいもの栄養と効能
昔から親しまれているさつまいもですが、おいしいだけでなく宇宙食として注目されるほど栄養も豊富な食べ物でもあります。
糖質
さつまいもの主成分は糖質の一種であるでんぷんで、糖質は体のエネルギー源として主に利用される重要な栄養素です。
さつまいもには糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1も含まれています。
食物繊維
コレステロールを体外へ排出し、血糖値の上昇を抑える働きのある水溶性食物繊維と、腸の蠕動運動を高め排泄を促す不溶性食物繊維の両方を含んでいます。
ビタミンC
コラーゲンの生成に関与します。また、発がん物質の合成を抑制したり、強い抗酸化作用によって心臓病や動脈硬化を予防する働きがあります。
通常ビタミンCは熱に弱いのですが、さつまいもの場合は加熱してもビタミンCが壊れにくいという特徴があります。
その他にも、ビタミンCと同じく抗酸化作用のあるビタミンEや、ナトリウムを排出する機能があるカリウムなどのビタミン・ミネラルも含まれています。
ポリフェノールの一種であるアントシアニンなど、皮にも多くの栄養素が含まれているため、ぜひ皮ごと食べるようにしましょう。
さつまいものおいしい食べ方・見分け方
さつまいもを買ってきていざ料理してみると、中の色が悪かったり甘さがイマイチな時がありませんか。
さつまいものおいしさを十分味わうためのコツをお教えします。

おいしい食べ方
さつまいもに含まれるでんぷんは加熱することで糖に代わり甘さが増します。
さつまいもを甘くするためには、低温でゆっくり加熱することが大事です。
【特別な道具がなくてもおいしい焼き芋を自宅で作る方法】
■フライパン一つで作る焼き芋の焼き方
おいしいさつまいもの見分け方
・皮の色にムラがなく、濃くてつやつやしている
・かたちがきれいなお芋型
・表面のくぼみが浅く、傷がない
・切り口に蜜が出ている
・持ってみてずっしり重い
(逆に、黒い斑点があるものや芽が出ているものは味が落ちているので避けましょう。また、安納芋は特殊で選び方は別です。)
やっぱり秋の味覚といえばさつまいも!
秋の味覚といえば栗やさんま、松茸などさまざまですが、安くておいしく、栄養豊富で料理のレパートリーも広いさつまいもが一番かもしれませんね。
秋は、季節限定のさつまいものお菓子を買ったり、さつまいもを使った料理を家庭で作ったり、芋ほりのイベントに参加したりして、さつまいもを存分に楽しみましょう。
□楽天で購入してしまうのもありですねっ!(^^♪
コメントを残す