春の風物詩

達が日常でよく見聞きする言葉の中には、わかっているようで意味がわからない言葉もあります。改めて説明しようとしたら、意味を調べたことがなかったと、焦ってしまうこともありますよね。

そんな言葉の一つに、「風物詩」があります。ちょっとした季節の話題を取り上げる時によく使われる言葉ですね。

そんな「風物詩」の意味や使い方、そして類語についても紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!

風物詩の意味とは?

季節が感じられる物や出来事

秋の風物詩

風物詩(ふうぶつし)とは、次の意味がある言葉です。

  1. 季節や季節を感じさせる風景をうたった詩。
  2. 特定の時期や季節を表している景色や草花、出来事。

風物詩の「風物(ふうぶつ)」には、

  • 目に入る景色や風景
  • 季節を感じる景色や物事

という意味があり、季節の景色をうたった詩を「風物詩」といいます。

そこから「特定の季節や時期を代表する物事や草花」そのものも、「風物詩」と呼ぶようになったんですよ。

風物詩の代表的な使い方は?

季節を表したい時に使う

冬の風物詩

風物詩は「春の風物詩」「年末の風物詩」というように、季節や時期を表す言葉と組み合わせて使われることが多いですね。

  • 桜は春の風物詩ですね。
  • 夏の風物詩である海水浴が行われ、多くの人でにぎわいました。
  • 最近ではハロウィンのイベントが、秋の風物詩となりつつある。
  • 関東では冬の風物詩、酉の市が開催されました。

日本人にとって桜は春を代表する花ですし、海水浴は夏のお楽しみですよね。ハロウィンや酉の市は特定の時期に開催されるイベントのため、季節が感じられます。

このように特定の季節にだけ見られるものを、季節として言葉で表しているのが「風物詩」なんですよ!

特定の時期に対して使う

風物詩は四季以外にも、特定の時期を表す時にも使われます。

  • 大晦日の風物詩、紅白歌合戦の出場歌手が発表された。
  • お正月の風物詩とも言える箱根駅伝は、1月2日・3日に開催される。
  • 長崎県では精霊流しと爆竹の音が、お盆の風物詩となっている。

大晦日やお正月などの特定の日や期間には、その時だけ行われる行事がたくさんありますよね。そのため季節と同じように、特定の時期を表す「風物詩」として表現することがあるんですよ。

風物詩の使い方の注意点

風物詩として使う風景や物事は、誰もが同じ時期や季節を想像しやすいものを使います

例えば全国的に知られているお祭りなら、季節の風物詩にピッタリです。しかし地元では有名でも全国的でないお祭りだと、他の地方には「季節との関連性」がちょっとわかりづらいですよね。

もし使うなら「○○地方の秋の風物詩」と、地元の話題であることを強調するようにしましょう。

また事件や事故には特定の時期や日を印象づけるものがありますが、風物詩という言葉は使いません。誰もが気持ちを明るくできる話題や出来事、行事や風景に対して使うのが「風物詩」なんですね。

スポンサーリンク

風物詩の類語と言えば?

代名詞

夏の風物詩

代名詞は、本来は次の意味で使われる言葉です。

  • 特定の人物や名称を使わずに、人や物事などを表す品詞。

例えば、

  • 自分自身を表す「私」
  • 他人を表す「あなた」
  • 物を表す「それ」「これ」「あれ」

が代名詞ですね。

そこから、特定の物事を季節や時期を指す意味として、「代名詞」という言葉そのものが使われるようになりました。

  • 春の代名詞といえば、淡く色づくソメイヨシノがあげられる。
  • 夏休みになると聞こえてくるラジオ体操の音は、夏の代名詞と言える。

「代名詞」は風物詩とほぼ同じ意味で使えますので、文章や内容を見て使い分けたいですね。

~といえば

風物詩や代名詞ですと、言葉を覚えたばかりの子供や外国人の方には伝わりにくいことがあります。もっとわかりやすく説明したいなら、「○○といえば」という表現がピッタリですね。

  • 春の花といえば、日本では桜が有名です。
  • といえば、スイカやメロンが食べたくなります。

友人への形式張らない手紙で、季節の挨拶文として「○○といえば」というフレーズは使いやすいですね。一方で目上の方への手紙やメールですと砕けた印象になるので、そのときは「風物詩」を使いましょう。

季節を表現したい時に「風物詩」がピッタリ!

「風物詩」は季節を感じさせる出来事や風景を、季節を表す言葉としたい時に使う言葉です。日本は四季がはっきりしている国と言われ、季節ごとに特徴的な花や風景がありますよね。

みんなが「この花は春」「この風景は冬」と思い浮かべる物事に対して、「風物詩」と使うんです。使い方は「桜は春の風物詩」「雪だるまは冬の風物詩」など、季節や特定の時期を指定してから使います。

四季や正月・お盆などを説明したい時は、特定の出来事と組み合わせて「風物詩」を活用したいですね。