世界にはお米を使った料理が、たくさんあります。炊きたてご飯も美味しいですが、味をつけて炊いたお米も美味しいですよね。
そんなお米料理の一つに、黄金色が美しい「パエリア」があります。スペインで良く食べられていますが、最近は日本でも有名で、人気になってきてますね。
そんな美味しいパエリアについて、パエリアの意味や語源・由来、そして種類…といった内容で順に紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
パエリアの意味
スペインのお米料理
パエリア(バレンシア語:paella)はスペイン・バレンシア地方発祥の料理で、お米と野菜・魚介類・肉などをスープで炊いた料理です。現在ではバレンシア地方以外にも広まり、スペインを代表する料理として日本でも良く知られています。
パエリアで使うお米は、「ジャバニカ米」という細長く粘り気の少ないお米が使われます。
パエリアは専用の平らな鍋を使って炊き上げるため、「おこげ」も楽しめるのが魅力的です。またサフランというスパイスで黄金色に色付けされるため、見た目もきれいなんですよ。
パエリアはお鍋の名前
パエリアは平らな専用鍋「パエジェーラ(paellera)」を使い、ご飯と具材を炊いていきます。またバレンシア語でフライパンのことを、「Paella(パエリア)」と呼びます。
実は他の地方にパエリアが伝わる時に、「専用の金属鍋を使う」事も一緒に伝わりました。鍋の名前として伝わったパエリアが、いつの間にか料理の名前として広まったんですね。
ちなみに「パエジェーラ」には、パエリアを作る女性という意味もあります。男性が作る場合は、「パエジェーロ(paellero)」と呼ぶんですよ。
パエリアの語源や由来は?
パエリアはイスラム文化から生まれた
パエリアの故郷であるスペインのバレンシア地方は米が作られていますが、もともと昔から米が作られていたわけではありません。稲作が伝わったのは西暦800年代で、当時スペインに滞在したイスラム教徒によるものでした。
スペイン南部は西暦700年代~1400年代後半まで、断続的にイスラム勢力による支配が行われていました。そのためキリスト教カトリックの文化に、中東文化があわさり、独自の文化が生まれていきました。
その一つが稲作と米を食べる食文化で、パエリアもイスラム文化がもたらしたものなんです。もともとイスラム教徒が食べていた料理がスペイン・パレンシアの人にも広まり、郷土料理となったというわけですね。
パエリアの種類には何がある?
魚介類のパエリア
パエリアと言われて思い浮かぶのが、ムール貝を入れた魚介類のパエリアではないでしょうか?
ムール貝はヨーロッパ原産の二枚貝で、日本では「イガイ」「ミラサキイガイ」とも呼ばれています。日本ではほとんど食べられていませんが、ヨーロッパではフランスを中心に古くから好まれているんですよ。
魚介類のパエリアではムール貝の他に、アサリ・エビ・イカなどを使います。鶏肉を加えることもありますし、日本の家庭で作るならシーフードミックスを使うと便利ですね。
バレンシア風パエリア
バレンシア地方でパエリアといった場合、肉がメインの具材となります。バレンシア地方の伝統的なパエリアでは、次の具材が使われています。
- 鶏肉
- ウサギの肉
- モロッコインゲン
- ガラフォン豆(白いんげんの一種)
- トマト
この他に、アーティチョークという地中海沿岸原産の西洋野菜と、エスカルゴ(かたつむり)を入れることもあります。エスカルゴはスペイン料理としておなじみですし、パエリアに入れるのも納得ですね。
□【スペイン家庭の味】 具沢山バレンシア家庭のパエリア
https://youtu.be/rJzYrqQi2SU
*お肉たっぷりで驚きますが、出来上がりがとても美味しそうですね!
パスタのパエリア・フィデウア
パエリアといえばお米を使った料理ですが、米の代わりにパスタを使ったパエリアもあります。「フィデウア(fideua)」というパエリアでは、2~3cmほどの長さのパスタを魚介類と一緒に炊いています。
フィデウアが生まれたのはカタルーニャ地方の漁村で、米を忘れた漁師がパスタを使ったのが始まりなんです。またパスタを好んで食べるイタリアと貿易を行う中で、イタリア人好みのパエリアとして生まれたという説もあります。
パスタといえばイタリアですが、フィデウアはスペイン料理という点は文化交流の面白さが見えますね。
今日はお友達の結婚式のお疲れ様会で、パスタのパエリアみたいなのを食べました!フィデウア?初体験の美味しさ〜♡スペインでは一般的なのかな? pic.twitter.com/xjo2f50WkM
— ゆりまる@余韻すげぇわ (@33yurimaru) November 26, 2019
*こちらは細いパスタを使ったフィデウアですね。
スペインではフィデウア用のパスタが売られていますが、日本ではめったに売られていません。
作る時は、細いパスタ「カペリーニ」を折ってもいいですし、いつものパスタを折って使っても美味しいですよ。サラダ用のショートパスタを使えば、可愛い形のパエリアが楽しめますね。
【関連記事】
パスタとスパゲッティの違いとは?パスタにはどんな種類があるの?
バレンシアの文化を感じる「パエリア」
パエリアはスペイン・バレンシア地方の米料理で、イスラム教徒が食べていた者が郷土料理となりました。
一般的には魚介類を使いますが、バレンシア地方ではお肉を使うのが一般的です。さらにはパスタを使ったパエリアもあると聞くと、スペインの奥深さが感じられますね
パエリアでは日本でおなじみの白米ではなく、細長い「ジャバニカ米」を使うと美味しく出来上がります。いつものご飯にちょっと飽きたら、パエリアを食べながらスペイン文化を体験してみませんか?
コメントを残す