ビジネスシーンでは、時として厳しい意見を言われることもあります。とりわけ、ことわざや四字熟語で例えられると、意味がわからなくなることもありますよね。
もし相手に「付和雷同」だ!と言われたら、褒められているのか注意されているのか判断できますか?
言葉の意味がわかれば、後々に活かすことができるもの。そんな「付和雷同」の意味や由来、使い方、類語について紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
付和雷同の意味

自分の意見がなく、すぐ相手の意見に賛同する
付和雷同(ふわらいどう)とは、次の意味がある四字熟語です。
- 自分にしっかりとした考え・意見がなく、すぐに他人の発言や考えに意味もなく賛成・同調すること
付和雷同の「付和」とは、自分の意見がなく相手にすぐ賛同するという意味があります。「雷同」とは雷が鳴った時に、あらゆる周囲の物が雷に共鳴して響く様子を表しています。
そこから「付和雷同」とは、自分の意見がないために周囲の意見にあわせてしまう、という意味になりました。
会議などで相手の考えが優れているなら、賛成することがありますよね。しかし付和雷同といった場合は自分の意見はなく、その場で出された意見に考えもせず賛成しています。
会議をスムーズにすすめるために、多数意見に賛成することもあるでしょう。しかし「主義・主張がバラバラなのに、何でも賛成してしまう」姿勢は、適当な印象を与えてしまうこともあります。
そのため「付和雷同だ」と言われた場合、意味を考えてみると、決して褒められてはいませんね。
付和雷同の由来や語源
中国の書物「礼記」から
付和雷同の語源となったのは、古代中国で書かれた書物「礼記(らいき)」の一文です。
- 勦説する毋れ、雷同する毋れ(そうせつするなかれ、らいどうするなかれ)
- 勦説(そうせつ)は、他人の説を盗んで自分の説とする
- 雷同(らいどう)は、自分の意見がなく他人に同調する
という意味。一文全体では次の意味となります。
人の意見を盗んで自分のものにしてはならないし、他人の意見にむやみに賛成してはならない。
「付和雷同」という言葉の由来は、この「礼記」の一文からきているわけです。
付和雷同の使い方
あの人は自分の意見がない

付和雷同は他人の意見ばかりを優先し、意見が定まらない人に対してよく使われます。
- あの人は常に上司の意見に賛成してご機嫌とりをしていて、まさに付和雷同を体現している。
- 日本人は考えもなしに多数決に従う、付和雷同な部分が強く見られる。
付和雷同な態度に見られる人の中にも、それぞれ意見や考えはあるのかも知れません。しかしあっさりと様々な意見に賛成し続けると、自分の意見を持たない人だと判断されてしまいますよ。
また自分自身で、あえて「付和雷同」と使う場面もあります。
- 会社で求められるのは上司の意見に従うものだけだ。だから自分は付和雷同を貫いた。
- 出世のためなら付和雷同と言われても、社長の意見には常に賛成するよ。
上司に賛同することで良い印象を与えたいため、相手の意見に従う姿勢を貫くことも出世の手段とも言えます。しかし他人から見た時にどう思われるのか考えた上で、「付和雷同」を貫くかを自分で考えましょう。
付和雷同の類語

軽挙妄動(けいきょもうどう)
付和雷同に似た意味を持つ四字熟語に、軽挙妄動(けいきょもうどう)があります。「軽挙(けいきょ)」とは深く考えずに行動することで、「妄動(もうどう)」は分別のない行動という意味です。
軽挙と妄動を合わせると「何も考えず軽はずみで行動すること、軽率なふるまい」という意味となります。
付和雷同は意見や考えに対して使うことが多いですが、軽挙妄動は行動に対して使います。
唯唯諾諾(いいだくだく)
唯々諾々(いいだくだく)の「唯」も「諾」も、「はい」と返事するという意味があります。
「はい」を繰り返すことで、人の言いなりになって何事でも従うという意味になります。上司などにただ従うような人を表すには、ピッタリの言葉と言えますね。
長い物には巻かれよ
自分の考えを持たず上役に従うことを肯定的に表現したいなら、長い物には巻かれよが最適です。権力者や力のある者には逆らわず、そのまま従っている方が良いという意味になります。
上位の者を「長い物」と表現していますが、「長い者」ではないので注意してくださいね。
付和雷同は褒める言葉ではないので要注意!
四字熟語には人生の支えになるような、深い意味を持つ言葉がいくつもあります。そのため人から言われた時に、肯定的な意味と感じることもあります。
しかし「付和雷同」では、自分の意見を持たずに他の意見にすぐ賛成する人だと指摘されています。たとえ自分の考えがあった上での行動でも、付和雷同と言われるなら行動を改めたほうが良いですね。
「付和雷同」は褒め言葉とは言えません。言われないように、日頃から自分の意見をしっかり持ちたいものです。
コメントを残す