長距離を走るために作られた高速道路ですが、最近では「道路を走る」とは違う目的で利用する方も増えています。
というのもパーキングエリア(PA)やサービスエリア(SA)内に、美味しいグルメが増えているから。中には施設がとても充実している場所もあり、1日過ごせてしまうほどです。
ところでこのPAとSAって似ているようですが、どう違うのかご存知でしょうか?意外とそれぞれの特徴や違いって知らないものですね。
そこでぜひ知っておきたい、サービスエリアとパーキングエリア、それぞれの特徴や違いについて紹介します!
サービスエリア(SA)とは?
一定距離ごとに休憩出来る
高速道路は一般道と違って信号がないため、長時間走り続けることになります。
やはり走り続けると運転手に疲労がたまり、事故の原因にもなりかねません。またガソリン不足や急な体調不良などで、一時的な休憩が必要となることもあります。
そのため高速道路では、一定距離ごとに休憩出来る場所を設けています。この「休憩するためのスペース」が、サービスエリアでありパーキングエリアなのです。

休憩と食事の場所
サービスエリア(SA)は約50㎞(北海道は80km)をめどに設置された場所。主に食事の取れる場所や休憩所、トイレ・給油所が設けられます。
休憩所では主にちょっとした食事が取れる、フードコーナーが設置されています。また休憩地点という側面から、シャワールームや仮眠所が設けられている事もあります。
給油所に関しては、給油以外に車の整備も可能な場合もあります。一般的なガソリンスタンドと考えてもらえば、わかりやすいですね。
SAはまるでテーマパーク
最近のサービスエリアでは、休憩以上の場所へと進化を遂げています。
例えばコンビニが設置されていて、街なかと同じように日常品が買えることも。
フードコーナーではご当時グルメが楽しめたり、限定スイーツが販売されていることもあります。屋外で飲食なスペースが用意されていることもあるので、ピクニック気分で楽しめますね。
また足湯や温泉が楽しめり、ホテルで宿泊が出来るサービスエリアも登場しています。さらには公園やドッグペース、ショッピングモールや遊園地が併設されている場所もあります。
SAやの施設にもよりますが、大人から子供まで一日楽しめてまるでテーマパークみたいですね。
上にあげた動画は施設が充実していることで有名な「海老名サービスエリア」ですが、ここも楽しい場所の一つですね。
パーキングエリア(PA)とは?
基本は「トイレと駐車場」だけ
一方のパーキングエリア(PA)は、約15㎞(北海道は25㎞)をめどに設置。その目的は小規模で簡易的な休憩施設です。
主にトイレ・自販機・駐車スペースで構成されていますが、コンビニ等で軽い買い物ができるパーキングエリアもあります。
高速道路が作られた当初はトイレすら無い場所もありましたが、現在はさすがにトイレが無いPAはありません。

SAとPAの逆転現象も
また最近ではパーキングエリアの利便性が向上しており、軽食を提供する所も増えています。更には一部ですが、給油所が併設されていて、サービスエリアとの区別がつきにくいこともあります。
というのもパーキングエリアは周囲の状況と、高速道路の利用状況に応じて施設を変更しているからです。サービスエリア並に施設が充実している場所もあり、最近では逆転現象も起こっています。
有名な所ですと東京湾アクアラインの「海ほたるPA」が豪華なパーキングエリアとなっています。
ここは千葉県木更津市に所属する人工島の上に設置され、絶景ポイントが観光名所に。しかもフードコートでは回転寿司・B級グルメ・限定スイーツなどが味わえます。更にはアクアラインの資料館や、足湯が楽しめるスポットもあるんですよ!
*海ほたるPAは夜景もきれいな場所なので、恋人同士にもオススメの場所です。
サービスエリアとパーキングエリアの違いのまとめ
サービスエリアとパーキングエリアの違いについて、簡単にまとめました。
□サービスエリア(SA)
- 約50㎞をめどに、高速道路横に設置される。
- 長距離を走るドライバーのために、休憩と車のメンテンナンスが出来る場所として設置された。
- 食事が充実していたり、中には宿泊可能なところも。
- テーマパークのように、一日楽しめる場所も存在する。
□パーキングエリア(PA)
- 約15㎞をめどに、高速道路横に設置される。
- 基本的には小規模で、トイレ・駐車場・自販機のみの場所が多い。
- 最近では軽食が食べられる場所も増えつつあり、サービスエリアとの区別が付かない場所も。
- 一部にはサービスエリア以上に、テーマパーク化した場所も存在する。
比べてみるとどちらも進化を遂げていて、単なる休憩所以上の場所になりつつあります。いずれも利便性を考えた結果なのですが、区別がつきにくい側面もありますね。

高速道路へ遊びに行こう!
【関連記事】
「道の駅」の目的と登録の条件とは?発祥はいつ?
高速道路に設置されている休憩所は、本来は「休憩する」ための場所。しかし最近では施設が充実していて、雑誌やテレビなどで特集が組まれるほどです。
サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)には一応の違いがありますが、最近では名前だけという状態に。どちらにしても楽しめる場所なのには変わりがないので、調べてみると面白いですよ。
行ったことのない、美味しくて楽しいパーキングエリアやサービスエリアにぜひ一度遊びに行きませんか?
コメントを残す