普段は回転寿司がメインの方も、一度はカウンターで板前さんが握るお寿司を食べたいですよね。
元々お寿司は江戸時代に発達し、江戸庶民のお腹を満たしたファストフードだったんですよ。
そんな寿司屋では、たくさんの隠語が存在します。お客様にわからないようにするための隠語ではありますが、その意味を知りたくはないですか?
そこで、お寿司屋さんでよく使われる隠語を紹介するので、ぜひ覚えてくださいね!
寿司屋の隠語には何がある?
「あがり」と「おあいそ」
寿司屋の隠語の中でも、特に有名なのが「あがり」と「おあいそ」です。
あがり
あがりは、寿司屋で食後に出されるお茶のことで、玉露・抹茶をブレンドした「粉茶」が出されます。
元々はお座敷遊びの隠語で、「最後」を意味する「あがり」が元になったもの。お座敷遊びの最後にお茶が出されることから転じて、寿司屋でもお茶を「あがり」と呼び出しました。
そのためお茶すべてが「あがり」ではなく、食後のお茶のみが「あがり」なので要注意。またお客側はあがりと言わず、普通に「お茶をください」でいいんですよ!
おあいそ
おあいそを「勘定・会計」の意味で使う方が多いですが、実はこれは間違い。確かに隠語ではありますが、本来使用していいのはお店側だけです。
おあいそは、「お勘定を頂いたのに愛想が無くて申し訳ありません」という店側の気持ちの現れ。そこから転じて、お会計を指す隠語となりました。
そのためお客が使うと、「こんな店には愛想が尽きたから早く精算しろ」という侮辱の意味にもなりかねません。なのでお客が言うときは、普通に「お会計をお願いします」でいいんですよ!
他にもある、知っておきたい寿司屋の隠語
「あがり」や「おあいそ」以外にも、寿司屋で使われる隠語はたくさんあります。
むらさき
むらさきは、お寿司用の醤油のこと。昔は醤油は貴重品だったことと、醤油の色が高貴な色とされる紫色にかけているんですよ。
なみだ
なみだとはわさびのこと。ツーンとくる辛さで涙が出てしまうから。
兄貴と弟
- 兄貴は、「先に出す寿司ネタ」
- 弟は、「後回しでよい寿司ネタ」
のことです。
また、
- 兄貴は「早く消費しないといけない寿司ネタ」
- 弟は、「新鮮な寿司ネタ」
を指すこともあります。
山と川
山は、寿司ネタが切れてしまったという意味。山には海の生き物がいないからという、言葉遊びの意味もあるんですよ。
一方の川は、その店のおすすめのネタという意味。合言葉の「山」「川」にも通じていて、面白いですね。
ゲタ
ゲタとは、寿司を乗せる台のこと。横から見ると、まるでゲタのように見えるんですよ。
ちなみに足がないタイプは、「盛り板」と呼ばれます。
付け台
付け台は、カウンターと寿司ネタを入れているショーケースの間の板場のこと。ゲタを使わず、ここに直接寿司を乗せる寿司屋もあります。
なお、この部分に、コップやお皿・灰皿を置くのはマナー違反になります。
寿司ネタのあれこれ
脂の乗ったマグロ「トロ」やイカの足「ゲソ」も、元々は寿司屋の隠語。そのため寿司ネタを表す隠語も、お寿司屋さんには沢山あるんですよ。
ギョク
ギョクとは卵焼きのこと。卵=玉子=タマゴ=ギョクという言葉遊びから。
片思い
片思いとは、アワビのこと。
アワビは貝の片方に実がつくため、片側が重い=片思いという言葉遊びになっています。「磯の鮑の片思い」という言葉も、実の付き方からきたものなんですよ。
シャリ
シャリはすし飯のことで、名前の由来は仏様のお骨の「仏舎利」から。仏舎利は白く細かいとされるため、白く輝くお米を見立てたんですよ。
ちなみに、
- すし酢を加えていない白米は「ドンシャリ」
- 米粒は「センマツ」
と呼びます。
鉄火巻
鉄火巻は、赤身のマグロをご飯とノリで細く巻いた寿司のこと。鉄火巻の名前はもうお馴染みですね。
昔は賭場のことを「鉄火場」と呼び、そこでさっと食べられる様に作られたのが由来なんですよ。
【関連記事】
・鉄火丼や鉄火巻の「鉄火」の意味。名前の由来は?
鉄砲巻
鉄砲巻きとは、甘く煮付けたかんぴょうとわさびを入れた細巻きのこと。切り口が鉄砲の銃身に見える事と、鉄砲で打たれたような辛さがあるからという説があります。
助六
助六も寿司では一般的に知られていますが、いなり寿司と巻き寿司をセットにしたもの。歌舞伎の演目「助六由縁江戸桜」が由来です。
- 主役の「助六」のトレードマーク鉢巻を、巻き寿司
- 愛人の「揚巻」を、お揚げを使ったいなり寿司
で表現したものとなります。
元はこの演目の幕間で販売していたもので、現代のコラボ弁当のさきがけとも言えますね。
基本的にはお店側が使う言葉
【関連記事】
お寿司屋は独自の隠語が多く、初めて行くと戸惑うかもしれません。
しかし、ほとんどの隠語は客が使う言葉ではなく板前が使う言葉。特に「おあいそ」は、言われた板前さんが不快に思うこともありえます。
寿司屋の隠語は知っていると楽しいですが、下手に使うことで「粋」から遠ざかる場合もあります。
美味しいお寿司を気分良く味わうために、隠語は耳にして楽しむ程度にとどめるのが良さそうですね。
コメントを残す