理を作る時に欠かせない「まな板」。まな板があると、食材も切りやすくなりますし、衛生面でも安心感がありますよね。

そんな「まな板」の“まな”とは一体どういう意味なのでしょうか。ことわざでは「まな板の鯉」というものがありますが、なぜ「鯉」なのか気になりませんか?

そこでぜひ覚えておきたい、まな板の「まな」の意味や由来、そして「まな板の鯉」の意味や由来、類語について紹介していきます。

まな板の「まな」の意味と由来は?

魚や野菜を作る台だから「まな板」

まな板で料理

まな板は板状のものが多いですが、木製・プラスチック・合成樹脂・合成ゴムの製品があり、食材によって何枚も使い分けることがあります。

そんな「まな板」の「まな」、実は食材のことを指しているんです

古くは魚のこと「な」と呼んでいて、他の「な」という言葉と区別するために「まな(真魚)」と言っていました。

また他の説としては、野菜やおかず全般を、「(な)」「真菜(まな)」とかつて言っていまいた。そんな「まな」を調理する時に使う板なので、「まな板」と呼ぶようになったということです。

漢字では「俎」

まな板を漢字で書くと、「」または「俎板」となります。

「俎」という漢字には、肉を切るための台という意味があります。「まな板」の由来では魚や野菜なのが、「俎」だと肉となるのは面白いですね。

世界のまな板は?

日本のまな板は、長方形の板状のものが一般的。しかし食文化の違いにより、まな板は様々な形をしているんです。

例えば、中国のまな板は厚みのある丸太を使っています。他の素材を使う場合でも、丸太に似せて作られます。

これは厚みのある中華包丁で具材を切るためで、また板を割れにくくするためです。一方で日本のような板状のまな板もありますので、調理方法によって使い分けているんですね。

ヨーロッパやアメリカでは、まな板はあまり使われていません。ただ「カッティングボード(cutting board)」という小さなまな板はあり、食卓でチーズなどを切り分ける時に使われます。

まな板があまり使われないのは、台所の天板が大理石や木製のことが多く、天板がまな板代わりになるからというのもありますね。また野菜は手で持ってナイフで切り分けるため、日本と比べると「食材を置いて切る」ことがあまりないんですよ。

□まな板いらずのイタリア家庭
https://youtu.be/KUX4yi4QDhE

*ナイフを滑らせるように人参を切る様子には、びっくりしますね。

スポンサーリンク

「まな板の鯉」の意味や由来は?

自分ではどうにもならない!

まな板を使ったことわざに、「まな板の鯉」(あるいは「まな板の上の鯉」)というのがありますが、意味は2つあります。

  • まな板の上に乗せられてしまった鯉のように、もう自分ではどうにもならない状況。
  • 自分ではどうにもならない状況で覚悟を決め、ジタバタとしないこと。

色々と頑張ったつもりでも、どうにもならない状況になってしまうことは、残念ながらありますよね?そして他人の行動によって自分のその後が決まってしまう時に、この言葉は使われます。

またやるべきことをやったら、あとは運を天にまかせてしまうときにも使われるんですよ。

「まな板の鯉」に似た意味の類語は?

「まな板の鯉」に似た同じ意味のことわざとして、「俎上の魚(そじょうのさかな)」があります。こちらの魚は、鯉ではなく、魚全般を指しています。

また「魚」ではなく、「肉」を使って、「俎上の肉」と言うこともありますね。意味は「まな板の鯉」「俎上の魚」と同じですね。

なぜ「鯉」なの?

鯉はおとなしくなる

鯉

まな板の鯉では、なぜ「(こい)」という魚が選ばれたのでしょうか?これには、鯉のある性質が関係しています。

鯉に限らず、生きた魚を水中から取り出すと暴れだします。まな板の上に乗せても暴れ続け、そのままではさばくのが大変ですよね?特に鯉は生命力の強い魚で、まな板の上でかなり跳ね回ります。その一方で鯛の横腹には水流や圧力を感じる器官があり、包丁で横腹をなでるとびっくりして気絶してしまいます

こうした鯉の性質から「まな板の上に鯉をのせるとおとなしくなる」と言われ、「まな板の鯉」が生まれました。

料理を作るなら用意したいまな板

な板は食材を切り分ける時に使う板で、現在では扱いやすいプラスチック製が主流となっています。「まな板の鯉」ということわざがあるほどおなじみの調理器具で、一人暮らしをするなら用意したいですよね。

中国では分厚い丸いまな板が使われるなど、風習や文化によってまな板はいろいろな姿を見せてくれます。西欧では、まな板はほとんど使われず、手の上で野菜を切ると聞いたらびっくりしますね。

日本の調理方法ではまな板があると便利なので、包丁と一緒に用意して美味しい料理を作りませんか?