街の空

読みは同じなのに漢字が違う同音異義語。意味が全く違えば迷いませんが、一見すると同じような意味を持つ漢字もあります。

「町」「街」もそんな漢字の一つで、どう違うのか?迷うこともありますね。また似ている形態として、「市・町・村」の違いも良くわからないところがありませんか?

そこで、

  • 町と街の違い
  • 町と街の使い分け
  • 「市・町・村」の違い

…について紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!

町と街の違い

町?街?

町とは?

は元々「農地などの境界線」を表す、中国から伝わった「漢字」として使われていました。

読みは「ちょう」で、「まち」と読む場合は日本独自の読み方である「国訓(こっくん)」という扱い。そして町(まち)は元々、宮中や邸宅などの区画を意味する言葉として使用していました。

そこから町は、

    1. 家が密集している区画
    2. 住宅や商店などが密集する地域

…という意味となり、更には

  • 地方公共団体の一つ

 

という意味にもなりました。

ここで言う「地方公共団体」とは、町長が存在する行政地域のこと。例えば「東京」ですと、三宅島にある「三宅町」や、八丈島にある「八丈町」が該当します。

街とは?

一方のには、次の意味があります。

  1. 町中を区切る通り
  2. 町中の通りに面した一角
  3. 商店や住宅が並んだ、にぎやかな道筋や区域

「町中(まちなか)」とは、家や商店が集まっている場所のこと。その点も踏まえて意味を見ていくと、基本的には「町」と意味が変わりませんよね?

しかし注目してほしいのが、3番目の意味。この中に「にぎやかな」とあり、地域の状態を表しています。この点と「地方公共団体」という意味は無い点が、町と街の最大の違いとなっているんですね。

街と町の使い分け方は?

交通量の多い街

町を使う場合

町と街の使い分けのうち、を使うのは次の場合です。

地方公共団体の場合

町長がいる区域を指す場合は「町」を使います。読みは、「まち」と読む事もあれば「ちょう」の事もあります。

先ほど例に出した三宅町・八丈町の場合、三宅町は「みやけちょう」と読みますが、八丈町は「はちじょうまち」と読むといった具合ですね。

集落や地域を指す場合

町長がいるほどの区域ではないけれど、地域の区分として「町」とつく地域もあります。

例えば「○○市○○○丁目」といった住所の場合、○○市の中に○○町という地域があります。この地域のことを表したい場合に、町という表現を使うんですね。

にぎやかさを問わない地域の表現

にぎやかでもあるけれど、地域の状態を特に表さない場合は町を使うのが最適。

例えば、

  • 湯の
  • 鉄の

…など地域の特徴を表す場合は、町がピッタリです。

街を使う場合

一方でを使うのは、次の場合となります。

特ににぎやかな地域を表現する場合

地域としての名前は無いけれど、駅や商業施設が集中してにぎわう場所がありますよね?こういった地域を繁華と表現しますが、この場合は「町」ではなく「街」を使います。

同様に大学などが集中して学生が多く集まる地域を、学生。飲食店が多く集まる地域を飲み屋といったように、街をつけて表現するんですね。

他にも、電気、問屋、地下、専門店、オフィス…といった表現も、同じくにぎやかな地域を表現する意味で使われます。

地域のにぎやかさを表現したい場合

地域の一角がにぎやかであったり、にぎやかであってほしい場合は街を使います。

例えば、

  • 角の声
  • 買い物にに出る
  • コン

などは、町よりも街の方がよりふさわしい表現と言えますね。

スポンサーリンク

ちなみに市・町・村の違いは?

町とともによく使われるのが、市と村。町と合わせて「市町村」という表現もよく見かけますよね。

市・町・村は、地方公共団体の区分のこと。それぞれに市長・町長・村長が存在し、行政を執り行っていますが、それぞれの区分については、次のような条件を満たす必要があります。

市町村要件
  • 人口5万人以上(*)
  • 中心となる市街地に全戸数の6割以上がある
  • 商工業その他の都市的業態に従事する者、及び同一世帯に属する者の数が全人口の6割以上
  • その他都道府県が定める要件を満たしている

*以前は市町村合併の場合は、市町村の合併の特例に関する法律に則り3万人以上とされていましたが、2010年の改正で廃止されています。

「市」の条件は満たさないが、都道府県が定める要件を満たしている
「市」の要件も、「町」の要件も満たさない

上にあげた「市」の条件を満たさなくなった場合、例えば市が町になることも法律上はありえます。とは言え、人口が少なくなったため、市から町、あるいは村になった例は今の所ありません。

一例として、北海道には歌志内市(うたしないし)という、2020年12月時点の統計で約3019人しかいない市があります。しかし上にあげたように、5万人以上といった「市としての条件」は満たしていませんね。しかし、町にも村にもなっていません。

町の家

使い分けしたい「町」と「街」

【関連記事】

は同じ意味で使うことが多いため、その使い分け方に悩む人が多い漢字です。もし迷った時は「町」を使えば、まず間違いがないので安心です。

その上でにぎやかな地域を表現したいのであれば、街を使うのがベスト。ただし市町村の町という意味で使いたい場合は、街ではなく町を使いましょう。

基本的には同じ意味だと理解した上で、にぎやかさで町と街を使い分けたいですね!