最近家庭でも気軽にフレッシュジュースやスープを作ろう!と
言ったレシピも多いですよね。
でもいざジュースをつくろうと思っても
ジューサー? ミキサー?
どちらを使ったら良いか迷うことも。
同じように見えて実は全然違う2つ
ジューサーとミキサーの違いについてまとめてみました。
ジューサーとは? ミキサーとは?
ジューサーとミキサー
この二つの違いとは何でしょうか?
ジューサーとは?
ジューサーと言うくらいなので、そのままジュースを作るもの。
容器の底がおろし金ようなデコボコがあって、
底が回転して、野菜や果物などの材料を擦ります。
その時に繊維質を分離するので、
口当たりが良くさらっとしていて飲みやすいジュースが出来ます。
低速タイプと高速タイプがありますが、
一般的にはジューサーと言えば低速タイプを指すことが多いです。
ミキサー(ブレンダー)とは?
ミキサーは、果物や野菜などの材料を粉砕して作ります。
容器の底には刃がついていて、
底が回転して材料をとても小さく、細かく砕きながら混ぜます。
通常水や牛乳等の水分を一緒に入れて混ぜて作りますね。
こちらは繊維質が含まれているので、
ドロドロとしたジュースになります。
本格的なバー、または海外では
ブレンダーとも呼ばれていますね。
(こちらの方が正式名称だったりしますが・・)
ジューサーとミキサーを比較してみました
ジューサーでもミキサーは似ているようですが、
それぞれ、メリットやデメリットがあります。
ジューサーのメリットは?
・果物や野菜単体でジュースが搾り出せるので、例えばみかんだけを入れて
オレンジ100パーセントジュースを作ることができます。
・水分が割と少ない野菜などもジュースに出来ます
・サラッとした口当たりの良いジュースを作れます
ジューサーのデメリットは?
・部品数が多いので各パーツの手入れに時間がかかりちょっと不便
・食物繊維が分離して少なくなってしまいます
・構造上、ジュースが出来上がるまで、少し時間がかかります。
ミキサーのメリットは?
・素材を活かした食物繊維をそのまま摂取できます
・ドロっとした濃厚なジュースを作れます。
・本体の容器部分を洗うだけで良いので手入れが簡単です。
ミキサーのデメリットは?
・水分を入れる関係上、100パーセントジュースは難しいです。
・ドロっとしたジュースになるので慣れてない子供など飲みにくいかも?
ジューサーとミキサーの効果的な使い分け
ジューサーとミキサー、それぞれの
より効果を発揮できる飲み方をまとめてみましょう。
ジューサーで効果が高い飲み方は?
生のままの野菜や果物には代謝が良くなる酵素が多く入っています。
酵素はダイエットや美容にも効果がありますよね。
ジューサーは材料を潰していくだけなので
成分が壊れにくく、多くの酵素を摂取することができます。
ダイエットや美容の為にフレッシュジュースを飲むなら、
ジューサーの方が効果的ですね!
ミキサーにオススメの効果のある飲み方は?
ミキサーは食物繊維が分離されないので、
便秘や肌荒れで悩んでいる人にはオススメ!
ドロっとしたのどごしは慣れないとクセを感じるかもしれませんが、
野菜や果物を丸ごとジュースにできる利点は大きいですね。
最後に
家庭で作るグリーンジュース
いかがでしょうか?
この動画はミキサーですが、
今や家でも沢山の果物や野菜を使って
簡単に健康的なジュースを作る事ができます。
私も毎朝ミキサーで小松菜やほうれん草を入れた野菜ジュースや
バナナやみかんを入れた果物ジュースを作っています。
市販のものよりも自分好みで作ることが出来るので楽しいですね。
ジューサーとミキサーはどちらが良いというわけでは無く、
それぞれに特性があります。
いろいろと野菜や果物を使って、
好きなようにジュースを作るのも楽しくていいですね。
ぜひあなたに合った使い方を見つけてオリジナルレシピを作ってみて下さい。
コメントを残す