田舎の風景

日が忙しいと、自由気ままに暮らせたらいいな〜と思うことはありませんか?

理想は「あまりに暑い日や寒い日は家ですごし、過ごしやすい日に外で仕事」と思うことも。そんな理想を表す四字熟語に、「晴耕雨読」という言葉があります。

四字熟語の中でもよく聞く言葉の一つですが、どんな意味があるのか気になりませんか?

そんな、晴耕雨読の意味や読み方、また使い方や似た意味の類語について紹介します。

晴耕雨読の意味・読み方・由来について

晴耕雨読の読み方や意味は?

のんびりと読書を

晴耕雨読は「せいこう うどく」と読む四字熟語。次の意味があります。

  • 晴れた日は畑作などの農作業を行い、雨の日は読書を行う。
  • 田舎などでのんびりと文化的な生活を送る。
  • 世間から一定の距離を置き、自由な生活を送る。

一番目の意味は漢字そのままで、晴れたら畑を耕し雨の日は読書をして過すというもの。そこから転じて、田舎で自然とふれあいながら暮らすという意味になります。

この場合、体を動かすことだけでなく、雨の日を利用して学ぶことも忘れないとしています。

更には時間に追われるような暮らしから離れ、自然のリズムに合わせた生活を送ること。のんびりと自分のリズムで暮らすことも、晴耕雨読の意味には含まれているんですね。

晴耕雨読の由来は?

四字熟語の由来は、古代の中国・日本の伝説や、偉人の逸話から取られたものが多く存在しています。

しかし、晴耕雨読に関しては、これといった、言い伝えや由来がありません

一応の由来とされているものとしては、明治時代の中国文学者「塩谷節山」(しおのやせつざん)によるもの。「晴耕雨読、優遊するに足る」(せいこううどく ゆうゆうするにたる)という、漢詩の一節が元になったとしています。

ほかに、昭和4年(1929年)に発行された本の中に晴耕雨読読本」(著者:菅原兵治)という名前の本があったこと。

また、昭和13年(1938年)発行の「学生と読書」(編者:河合栄治郎)という本の中には、「晴耕雨読といふも、雨ふれば四囲おのづから静かで読書に適する環境と心境とになり易いからであらう」と記されていたこと。

…このようなことから、昭和の初期には、「晴耕雨読」という言葉は使われていたと推測されます。

いずれにしても日本で生み出された四字熟語だということがわかりますね。

スポンサーリンク

晴耕雨読の使い方

将来や老後における理想の生活

晴耕雨読は、将来や老後について語る時によく使われます。

  • 定年後は念願だった田舎に引っ越して、蕎麦打ちしながら読書をするような晴耕雨読の生活を送るよ。
  • 晴耕雨読といきたいものだが、サラリーマンを続けている限りは難しそうだ。

人によって老後の理想は様々ですが、その中の一つが「のんびり暮らす」というもの。晴耕雨読という言葉に、時間や人間関係を気にせず老後を暮らしたいという理想が込められているんです。

実際に畑仕事やガーデニングを行わなくても、ゆったり暮らすのであれば使っても大丈夫。ただし都会ぐらしよりは郊外や田舎暮らしのイメージが強いので、暮らす場所に合わせて使いたいですね。

田舎で理想の生活をする

晴耕雨読の類義語には何がある

悠々自適

晴耕雨読の類義語として覚えておきたい言葉が、悠々自適(ゆうゆうじてき)です。

悠々自適とは、日常の細かなことに惑わされずに自分の思うように静かに暮らすということ。晴耕雨読に意味が似ていますが、悠々自適は自然と向き合うというよりも、自分に向き合う印象が強めです。

悠々閑適・悠々閑々

悠々自適に似た言葉として、悠々閑適(ゆうゆうかんてき)があります。意味は、ゆったりと心静かに暮らすというもの。

のんびりゆったりという意味の、悠々閑々(ゆうゆうかんかん)と合わせて覚えておくと便利ですよ。

悠々自適に

閑雲野鶴

晴耕雨読や悠々自適だと、他の方の座右の銘になってしまうため、別の言葉を・・・というなら、閑雲野鶴(かんうんやかく)を使いましょう。

閑雲野鶴も、世間一般に惑わされずに静かに自分の生活を送るという意味があります。会社や地位から解き放たれ、世間から離れて暮らしたい理想を語るときにもぴったりですね。

安居楽業

将来や老後の理想を語る時に、晴耕雨読は合わないと感じることもあるでしょう。そういった時は安居楽業(あんいらくぎょう)を使うと、ぴったりですよ。

意味は、暮らしや地位が安定していて楽しく仕事ができているというもの。一線は退いているがまだ働いている人や、定年後も活動的に過ごしている方にはこちらがおすすめです。

スローライフ

晴耕雨読を横文字で表す場合、近い言葉としてスローライフが挙げられます。

スローライフとは、のんびり・ゆったりした暮らし方を提案するもの。昔ながらの生活を見直しつつ、自然を大切にしながらのんびり暮らすものとしています。

晴耕雨読の暮らしを!

耕雨読には、「晴れた日に畑仕事をして雨の日に読書をする」という意味があります。

このイメージから、世間から離れてのんびりと暮らすという意味も。自分の思うような時間の使い方をしながら、ゆったりと第二の人生を送る時などにぴったりな言葉とも言えますね。

また新たな生活を考える時に、「晴耕雨読の暮らし」を考えるのもアリです。

晴耕雨読は理想の暮らし方の一つともされているため、将来のことを考える時にはぜひ参考にしてくださいね!

コーヒー 豆 コーヒー豆 珈琲豆 珈琲 コーヒー福袋 コーヒー豆福袋 コーヒー専…
価格:2999円(税込、送料無料) (2022/3/17時点)

 

 

楽天で購入