本を読む

常生活や人生での様々な節目において、ことわざや四字熟語など、参考になったり、戒めとなる言葉がありますが、有名なものの一つに「百聞は一見にしかず」ということわざがあります。

実はこの「百聞は一見にしかず」には続きがあることを知っていますか?「続きなんて聞いたことがない!」という方も多いかも知れませんが、実は続きの言葉はいくつも伝わっているんですね。

そこで、

  • 「百聞は一見にしかず」の意味や由来
  • 「百聞は一見にしかず」の続きの言葉とその意味

について紹介していきます。

「百聞は一見にしかず」の意味は

自分の目で確認した方がいい

百聞は一見にしかず(ひゃくぶん は いっけん に しかず)」は、ことわざの一つ。

わかりやすい言葉に直すと、「百回聞いてたとしても、一度見る事にはかなわない」という意味です。

目で見る

その意味は、「人から何度も聞くよりも、実際に自分の目で確かめた事の方が良い」というもの。他人から聞いて知ったつもりになるのではなく、実際に自分で確かめなさいという戒めの言葉でもあります。

ちなみに「百聞」はそのまま100回と取るのではなく、何度も繰り返して…といった意味になるので注意してくださいね。

中国の武将の言葉

「百聞は一見にしかず」ということわざは、「百聞不如一見」という漢語が元になったもの。由来は、古代中国のある逸話から取られたものです。

古代中国にかつてあった前漢という王朝に趙充国という将軍がいました。

とある戦の際に、皇帝が趙充国に「相手の軍勢はどれぐらいの規模でどう戦うのか?」と尋ねました。

それに対して趙充国は「人から状況を聞いても、実際に自分で見ないことにはわからない」と答えます。

その上で「自分自身が前線まで行って状況を確認してから戦略を立てたい」と前線に出る許可を願い出ました。

実際に見た上で判断しないと意味がないというこの逸話は、漢書の「趙充国伝(ちょうじゅうこくでん)」という書物に残されています。

それが「百聞不如一見」であり、日本語に訳されて「百聞は一見にしかず」となったんですね。

スポンサーリンク

百聞は一見にしかずの続きの言葉は?

後世に付け加えられた、続きの言葉

「百聞は一見にしかず」には、後世になっていくつかの続きが付け加えられました。

いつの時代に追加されたのかは不明ですが、それだけこの言葉に強い感銘を受けたのでしょう。また「よく考えてより良い人生に」と思った、先人の戒めなのかも知れませんね。

付け加えられた続きの言葉はいくつかありますが、代表的なものは次のものとなります。

  • 百見不如一考(百見は一考にしかず)
  • 百考不如一行(百考は一行にしかず)
  • 百行不如一効(百行は一効にしかず)
  • 百効不如一幸(百効は一幸にしかず)
  • 百幸不如一皇(百幸は一皇にしかず)

最初の「百見不如一考」の読みは「ひゃっけん は いっこう に しかず」ですが、それ以外の4つは全て同じ読みで、「ひゃっこう は いっこう に しかず」となります。

同じ読みなのに漢字が違う事にも驚きですね。

hyakubunikken3

「百聞は一見にしかず」の続きの言葉、それぞれの意味は?

「百聞は一見にしかず」の続きの言葉ですが、各自で意味がありながら、それぞれ連携した意味を持つものとなります。

    • 百見は一考にしかず

沢山見ても、それを基に自分で考えなければ意味がないというもの。

    • 百考は一行にしかず

いくら考えても、考えた事を実行に移さないと意味がないというもの。

    • 百行は一効にしかず

様々な行動を起こしたところで、一つでも成果を得られないと意味がないというもの。

    • 百効は一幸にしかず

いくら成果が上がったとしても、それが幸せに繋がらないなら意味がないというもの。

    • 百幸は一皇にしかず

個人の幸せが沢山あっても、全ての民のために行動しなければならないというもの。

最後には「民のために」と、「皇」という文字を用いてスケールの大きなことわざとなってしまいます。

これは、皇帝が国を支配するという古代中国における考え方に基づくものだからです。

皇帝は最終的に、自分の国の全ての民を幸せにしなければなりません。ですので自分個人の幸せよりも、更に上を目指すべきと言っているのです。

そして民のために行うことを突き詰めると、まずは自分で見て判断しなさいという事。「なにかを成し遂げるには、自分の目で見ることから始める」という事でもありますね。

百聞は一見にしかずは、現代にも通じる

最近ではインターネットやスマホの発達で、自宅にいながら世界中の情報を知ることができます。しかし、すべての情報が正しいとは限りません。情報をそのまま信じるのではなく、別角度から確認したり、さらには直接見に行って調べることも大切です。

現在社会においても、「百聞は一見にしかず」ということわざはそのまま通じるもの。そうして得た事を生かして、更に自分を高めたり周囲の人を手助けできるようになりたいですね。

ブルーマウンテン ブルマン のおまけ付 コーヒー ドリップバッグ ドリップパック…
価格:1500円(税込、送料無料) (2022/3/30時点)

 

 

楽天で購入