注意 or 留意

「頭上に注意」「不審者に注意」など、「注意」は日常でよく使う言葉の一つ。また「注意」に似た言葉として、「留意」がありますが、こちらはビジネスシーンにおいて良く使われますね。

そんな「注意」と「留意」は同じような意味の言葉ですが、実際どのような違いがあり、日常やビジネスシーンにおいてどう使い分けるべきでしょうか?

そんな気になる「注意」と「留意」の意味や違い、そして正しい使い分けについて紹介します。

「注意」とは?

気をつける

注意!

日常的によく使われる「注意」(ちゅうい)という言葉ですが、その意味はつぎの通りです。

  • 気持ちを集中させる、気をつける、気を配る
  • 警戒する、用心する
  • 相手に気をつけるように言い聞かせる、忠告する

注意の「注」は、訓読みでは「注ぐ」と書いて「そそぐ・つぐ」と読みます。「そそぐ」とは液体などを、一ヶ所や一点に集中して流し込む時につかうもの。

そして注意の「意」は、「意識(気持ち)」という意味で使われるもの。

そのため、注意とは、「意識を一ヶ所や一点に集中して流し込む」という意味となります。

気をつけたい事や問題などがあった時に、その一点に意識を集中される。そうすることで、問題が悪化したり発生することを防ぎやすくなります。

また第三者に忠告することで、相手が気をつけるようになる意味でも「注意」は使われます。

「留意」とは?

とどめる

留意する

ビジネスシーンで使うことの多い「留意」(りゅうい)には、次の意味があります。

  • 物事に心をとどめておくこと、気をつけること

この中に登場する「とどめておく」を漢字で書くと、「留めておく」となります。

留めるには複数の意味がありますが、この場合の意味は「意識して記憶に残す」というもの。また留意の「意」は「注意」と同じく、「意識(きもち)」という意味に。

そのため留意といった場合、気をつけたい事柄などを意識に残しておくという意味となるんですよ。

スポンサーリンク

「注意」と「留意」、それぞれの違いや使い分けは?

注意と留意の違い

注意の意味と留意の意味は似ていますが、その違いは気持ちの働かせ方にあります

注意が使われる場合、意識した事柄や言われたことに集中して用心する必要があります。留意が使われる場合は、意識したい事柄や言われたことを覚えておく事となります。

より気をつけてほしいことや、警戒してほしい時は「注意」で強調するとよりわかりやすい表現に。そこまで気をつける必要はないけれど、覚えておいてほしい時は「留意」を使う…というように使い分けると覚えておきましょう。

気をつける

注意と留意の使い分け

注意と留意の違いは、具体的なを出したほうがよりわかりやすいですね。

例えば、健康に対して「注意する」「留意する」といった場合、次のような違いと使い分けとなります。

  • 健康に留意する…まだ悪くなっていないけれど、生活習慣を見直して意識したほうが良い。
  • 健康に注意する…このままだと症状が出たり悪化するので、気をつけなければならない。
  • 前者(留意)は、健康に気をつけたほうが良いと意識を促す
  • 後者(注意)は、健康に問題があるので対策をとったほうが良いと意識を促す

 

となり、より相手に意識させたいなら「注意」、そこまででない時は「留意」と使い分けるとわかりやすいですよ。

ちなみに上司や目上の方に「注意」という言葉を使うと、命令しているような表現になってしまうことがあります

・次の点にご注意ください。
とするよりも、

・次の点にご留意ください。
と言った表現にするとより柔らかく、それでいて気をつけてほしいと伝えやすくなりますよ。

他にもある、注意と留意の使い分け

同じ文章でも注意と留意を入れ替えることはできますが、次の場合は入れ替えることは難しくなります。

  • 落石の恐れがあるので注意すること
  • 運転中は特に子供の飛び出しに注意すること
  • 決勝戦なので特にエラーに注意すること

これらは特に警戒を強めたり、その時その場面において特に気をつけたいもの。留意では気をつけるレベルが弱まってしまうため、強めの表現の「注意」を使いましょう。

留意に関しては、

  • 大雨の後なので、地盤が緩んでる可能性を留意したい。
  • 運転前には、常に歩行者第一を留意している。
  • 自分はミスが多いので、その点を留意して試合に望みたい。

…と、意識しておきたいことがある時に使うようにしましょう。

注意して、留意して

日常生活でよく使われる「注意」は、気をつけたい点を意識させたい時に使う言葉です。一方でビジネスシーンでよく使われる「留意」は、気をつけたい点を意識に残しておく時に使われます。

「留意」は気をつけてほしい時に、より強く気をつけてほしい時は「注意」と使い分けを。

ただし目上の方に「注意」を使うと命令口調となることがあるので、注意してほしいときでも「留意」を使うようにすると安心です。

注意と留意の違いを「留意」して、使う時はより「注意」してわかりやすさを心がけましょう!

送料無料ポイント10倍 コーヒー豆 コーヒー 2kg 怒涛の珈琲豆セット (G5…
価格:2894円(税込、送料無料) (2022/3/17時点)

 

 

楽天で購入