近では写真映えするスイーツが流行していますが、和菓子にも見た目が可愛いものが多いですよね。上品な甘さや素朴な美味しさが味わえる和菓子は、食べているとどこか心が和みます。

そんな和菓子をよく知ってもらおうと、「和菓子の日」というものが制定されていることをご存知ですか?

和菓子の日にちなんだ菓子も販売されたりと、イベントも充実している和菓子の日。

そんな、和菓子の日の由来やその日に行われるイベントについて紹介するので、お菓子をつまみながらぜひ覚えてくださいね。

和菓子の日の由来は?

毎年6月16日和菓子の日。1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定した記念日です。

6月16日とは少し覚えづらい日にちですが、この日が記念日になったのは、深い歴史があるからなんです。

美味しそうな和菓子

お菓子で厄除け

平安時代中期となる840年代頃。国に疫病が蔓延していました。そこで当時の仁明天皇が、年号を「承和」から「嘉祥(かしょう)」と改めたんです。それが848年のことです。

当時は悪いことが続いたりすると、縁起担ぎのために年号が変わることはよくあったんですよ。

そして嘉祥元年となった848年6月16日に、仁明天皇はご神託を元にお菓子や餅を神前にお供えして祈願しました。この時お供えしたお菓子の数は16個。6月16日の「16」にちなんだものだったんです。

このことがきっかけとなり、毎年6月16日にお菓子を食べて厄除けを行う「嘉祥菓子(かじょうがし)」という風習が広まるようになりました。

ちなみに元号の「嘉祥」は「かしょう」と音が濁りませんが、「嘉祥菓子」は「かじょうがし」と音が濁りますので注意してくださいね。

16文のお金と、16種類・7種類のお菓子

6月16日にお菓子(和菓子)を食べる風習は、いくつかの変化がありつつも江戸時代まで続いていました。

例えば豊臣秀吉は、毎年「嘉祥のお祝い」をしたという記録が。また江戸幕府では、6月16日は一定以上の身分の人にお菓子を配っていたんですよ。

更にこの風習は一般庶民にも広まりました。

  • 16文のお金でお菓子や餅を買い求めたり
  • 16種類のお菓子を買ったり
  • 7種類(1に6を足して)のお菓子を買ったり

・・・

実はこれらは、全て「6月16日」にちなんだもの。このようにお菓子を食べることで、厄除を行っていたんですね。

□和菓子の作り方(煉切の薔薇)
https://youtu.be/c7EYY56JIz4

*和菓子職人の手によって、美しい和菓子は作られています。

和菓子業界が紀念日を制定

しかしこの風習は、明治時代以降は廃れてしまいました。これは西洋から次々と新しい習慣が取り入れられたことと、目新しいお菓子が生まれたため。また和菓子そのものもあまり食べられなくなってしまいました。

そこで、危機感を抱いたのが和菓子業界です。

そんななかで、1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が、嘉祥菓子(かじょうがし)の風習の復活と、和菓子の良さを宣伝するために定めたのが、6月16日の「和菓子の日」というわけです

スポンサーリンク

和菓子の日に行われるイベントは?

和菓子作り体験

全国和菓子協会では、和菓子の日近くの週末に「手づくり和菓子教室」を開催しています。

これは事前応募から抽選で選ばれた方を招待し、東京にある製菓学校などで和菓子の作り方を教えるイベント。教えてもらえるのは、季節の果物・花などを形作る「練り切り(ねりきり)」という和菓子です。

また和菓子にまつわるお話も聞くことができるので、毎年応募が殺到する人気イベントとなっているんですよ。

金魚の和菓子

神社では

東京赤坂にある日枝神社では、6月16日に「山王嘉祥祭(さんのうかじょうさい)」が行われています。

これは神前で和菓子職人が「練り切り(ねりきり)」を作り、奉納するもの。嘉祥菓子の伝統に基づいたのであり、江戸幕府の風習を受け継ぐものでもあるんですよ。

また明治神宮では、毎年「和菓子の日」に近い週末の休みに、和菓子の無料配布を行っています。

これは大きく宣伝していないイベントなので、巡り会えたらラッキーですね。

大阪では笑わず餅

大阪では和菓子の日に、「笑わず餅」のイベントが行われています。

これは小豆など16種類の材料でつくった「笑わず餅」を、6月16日に食べようというもの。笑わず餅はくず餅や水ようかんに似た和菓子で、暑くなる6月にピッタリですね。

もともと大阪では、「江戸の和菓子を笑わずに食べる」という風習が存在していました。この風習を地元の和菓子団体が10年ほど前に取り上げ、「笑わず餅」を考案。

和菓子の日に合わせて一斉に販売し、イベントを盛り上げています。笑わず餅はお店ごとに見た目も味も異なるので、食べ比べるのも面白いですね。

*笑わず餅はシーズン限定販売が多いです。ぜひ6月には食べてみたいものですね。

また大阪・難波神社では、笑わず餅の無料配布が行われます。笑わず餅の奉納(献菓式)も行われるので、こちらを見に行くのも素敵ですよ。

6月16日は和菓子でご利益を!

6月16日の和菓子の日は、元は無病息災を願って和菓子を備えたという歴史あるもの。16種類あるいは7種類の和菓子を食べて、健康などのご利益を得るものでもあるんですよ。

東京の和菓子店では嘉祥菓子として、和菓子の日前後に限定和菓子を販売することが。大阪でも「笑わず餅」として、限定和菓子が販売されるので注目したいですね。

6月16日には美味しい和菓子を食べながら、無病息災を願いませんか?