毎日使用しているため忘れがちですが、きちんと整備された「道路」はとてもありがたいものです。
道路が荒れてデコボコしていると、ハンドルがとられて運転しづらいもの。また道路がないと歩くのも大変ですし、道がない生活というものが想像できませんよね。
そんな私たちに身近で大切な「道路」なんですが、実は「道の日」という記念日があることをご存知でしたか?
気になる、道の日が制定された由来や開催されるイベントについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
道の日とは?制定された由来は?
道の日とは
道の日は毎年8月10日。建設省(現在の国土交通省)によって1986年(昭和61年)に制定されました。
また8月の1ヶ月間(8月1日~31日)を、「道路ふれあい月間」としています。
道の日および道路ふれあい月間が制定された理由は、道路についての関心を高めるため。
道路を整備するには大勢の人の手が必要で、道路を維持するためにはやはり人の手が必要です。そういった地道な活動の上で道路がきれいに使えることを、道の日を通じて広く伝えているんですよ。
道の日の由来は?
道の日が8月10日となったのは、日本の道路整備の歴史が関係しています。
日本で初めて近代的な道路整備計画が実施されたのは、1920年(大正9年)8月10日のこと。前年の1919年(大正8年)に制定された、道路法(旧道路法)を受けて実施されました。
それまでも道路はありましたが、明治時代より政府は鉄道網の整備を優先。また道路の整備に関する国の法律も無く、地方自治体が整備を行っている状況でした。
その結果、地方によって道路の幅がバラバラだったり道路事情も悪く、使いづらい状況でした。「道路法(旧道路法)」が制定されることになって、ようやく道路整備計画が実施されるようになったわけですね。
この旧道路法が制定された8月10日を記念して、道の日が制定されたわけです。
ただ残念ながら旧道路法による道路整備計画は、3年後の関東大震災によって中断してしまいます。その後も再度実施されましたが、戦争などの影響もあって本格的な道路の整備は戦後になってからです。
その後、マイカーの普及も重なって、次第に全国にきれいで使いやすい道路が整備されていったんですね。
道の日に行われるイベントは?
ハイウェイみて!みて!ツアーズ(中部~関東地方)
道路の日は夏休み期間ということもあり、親子で楽しめるイベントが多く開催されています。例えば、「NEXCO中日本」では、毎年「ハイウェイみて!みて!ツアーズ」を実施しています。
2019年(令和元年)も8月1日から28日にかけて、神奈川、静岡、東京、長野など8ヶ所で、高速道路やトンネル工事の見学ツアーや体験学習等が行われます。
これは主に小学生(一部中学生)と保護者(親)を対象にしたもので、事前申し込みが必要(参加費は無料です)。6月中旬以降には「NEXCO中日本」のホームページで案内されるので、中部~関東地方の方はチェックしたいですね。
参考リンク:夏休み親子見学会「ハイウェイみて!みて!ツアーズ」を開催(2019年)
道の日祭り(埼玉)
埼玉県では道の日に近い土曜日に、毎年「道の日祭り」を開催しています。
2019年は、8月3日に道の駅「はにゅう」(羽生市上新郷7066)が会場になります。その年によって会場となる道の駅が違うので、毎年新しい発見があるんですよ。
イベントの内容は、道路に関するクイズやスタンプラリーといった子供から大人まで楽しめるもの。またシートベルトを着用しての衝撃体験コーナーなど、貴重な体験もできるんです。イベントを通じて交通マナーや道路について学べるので、夏休みの思い出づくりにピッタリですね。
参考リンク:埼玉県「道の日」記念行事
道の日(横浜)
神奈川県横浜市都筑区では、毎年道の日の8月10日付近に道路に関するイベントを開催しています。
2019年(令和元年)は区総合庁舎駐車場ほかで、都筑区「はたらく車大集合」&道の日2019として8月3日(土)に行われます。
イベントの内容は子供にうれしいもので、横浜のご当地ヒーローによる「道の日ショー」ほか、消防車や白バイなどの「はたらく車の展示」もあります。白バイにまたがっての記念撮影もできて、毎年子どもたちに大人気なんですね。
□道の日イベント~道の上で暑さを吹き飛ばせ!~
https://youtu.be/8Yn6i5K6kLk
*お祭りのように楽しそうで、子どもたちが生き生きしてますね。
参考リンク:【2019年版】横浜・都筑区イベントカレンダー
道路ふれあい月間の推進標語とポスター
国土交通省では、毎年8月の「道路ふれあい月間」に合わせて推進標語の募集を行っています。
2019年(平成31年)の応募期間は3月13日までで、小学生以上の方が応募可能でした。そして応募作品の中から、小学生の部・中学生の部・一般の部で、それぞれ最優秀作品1点と優秀作品2点を選出。選ばれた方には賞状と盾が渡され、道路ふれあい月間の標語として全国各地で活用されます。
2019年の応募期間は終了しましたが、毎年1月始めころに国土交通省のホームページで募集が開始されます。2020年の募集が始まったらぜひ標語を考えてみたいですね。
安全運転でお出かけを!
【関連記事】
8月は夏休み期間やお盆が挟まることもあり、各地へ出かける機会も増えるのではないでしょうか。交通渋滞なども発生しやすく、裏道や抜け道がないか検索することもあるかもしれませんね。
日本中に張り巡らされている道路が走りやすいのは、日常的に多くの方が整備・点検をしているから。何気なく使っている道路も、多くの方の地味な努力のおかげで成り立っているんですよ。
8月10日の道の日をきっかけに、あらためて「道路」について理解を深めませんか?
コメントを残す