
手紙やメールをビジネスで送る際には、マナーを守って送りたいものです。しかしそういったマナーの中でも、相手の氏名や企業名の下につける敬称は悩んでしまいがち。
とりあえず「様」をつけておけば大丈夫…と思っていると、大変なことになってしまいますよ!また「御中」という敬称もありますが、これはどのような場面で使えばいいのでしょうか。
そこで、「御中」と「様」の違いや使い分けについて、場面ごとに紹介しますのでぜひ覚えましょう!
御中とは?様とは?
御中とは
御中(おんちゅう)は個人宛の手紙やメールに使う敬称ではなく、会社や団体に対して使うものです。
企業内の部署全体や、企業内で氏名の分からない「誰か」へ連絡する時。そういった場合に、「御中」が使われます。
御中は、元々は「組織・団体の中の人へ」と言うのを丁寧に表した言葉。「中の人」に丁寧語の「御」を付けて、「御中」としたのが由来なんですね。
そこから転じて、企業や企業内の部署へ手紙などを送る際の敬称として使われるようになりました。

様とは
様(さま)は、個人宛ての手紙・メールを送る際に、相手の氏名の下に付ける敬称。個人宛の手紙や、企業・団体内で氏名の分かっている方に対して送る手紙などで使用します。
「様」は送る相手に敬意を表すと共に、送った相手以外が開封して読んではいけないと言う意味も。
メールに関しても宛名以外の人が勝手に開封して見るのは、マナー違反となるので注意が必要です。
「御中」と「様」はどう使い分ける?
それでは「御中」と「様」の使い分けについて、具体的な例を出して紹介します。
御中を使う場面
「御中」を使う場面で一番分かりやすいのは、企業に対して書類等を送る時でしょう。
- 株式会社○○ 御中
- ○○株式会社 御中
- 株式会社○○ ××課 御中
- ○○株式会社 ××部 □□係 御中
企業や団体へ送る際に、送る先の部署等まで記入して最後に「御中」を。
メールを送る際も、冒頭の宛名で企業や団体名・それに続く部署を入力してから「御中」を付けます。
様を使う場面
「様」を使うのは、個人宛の手紙やメールを送る場合です。
- ○○ ○○ 様
もし夫婦など連名で宛名を書く場合は、両方の氏名の下に「様」を付けるのがマナーです。
- ○○ ○○ 様
○○ ○○ 様
また企業内の個人に送る際も、次の例のように「御中」ではなく「様」を使います。
- 株式会社○○ ××課 □□ □□ 様
この場合は会社名や部署名の下に、「御中」を入れる必要はありません。メールの場合でも同様に企業名・所属部署名・個人名を入力し、個人名の最後に「様」を入力しましょう。

すでに印刷されている場合
行や宛が印刷されている場合
返信用の封筒などで、すでに企業名の後に「行」と印刷されている事があります。
また結婚披露宴などの出欠の返信の場合でも、個人名の後に「宛」と印刷されていることもあります。
「行」「宛」は返信を求めている側が相手より下であるという、へりくだった表現として使うもの。そのため返信の際には、「行」「宛」を消して「御中」「様」を書き加えるのが正しいマナー。
またこの場合も、
- 企業・団体宛は「御中」
- 個人宛の場合は「様」
を付け加えます。
縦書きの場合は、縦二本線を入れて修正し、その真下か左側に「御中」「様」を記入するようにしましょう。
横書きの場合は、横二本線を入れて修正し、右側か真下に「御中」「様」を記入するようにしましょう。
まとめると・・
最後に「御中」と「様」の違いや使い分け方について、簡単にまとめました。
◆御中(おんちゅう)
- 企業・団体や、そこに所属している氏名の分からない方宛に使う。
- 所属部署まで分かる場合はそこまで記入し、最後に「御中」と付ける。
- 返信用封筒などで「行」と記入されていた場合は、訂正線を入れて「御中」を書き足す。
◆様(さま)
- 個人宛、または企業・団体内の個人宛に対して使う。
- 氏名の下に「様」を付ける。
- 連名の場合は、それぞれの氏名の下に「様」を必ず記入する。
- 企業内の個人に送る際は企業・部署名の下に「御中」入れず、個人名の下に「様」だけを入れる。
- 返信用封筒などで「行」「宛」が記入されていた場合は、訂正線を入れて「様」を書き足す。
忘れると大変な事に
宛名の下に「御中」や「様」を入れるのは、封書・メールを送る際の基本的なマナー。
- 個人宛には・・「様」
- 企業宛には・・「御中」
と覚えておくと、いざと言う時に迷いません。
特に「御中」に関しては、就職活動など重要な場面で記入忘れの無いよう確認が必要です。
宛名は必ず目にする部分のため、こういった部分で不備があると後々響いてしまいますよ。
相手を敬うと言う意味もあるので、「御中」「様」は必ず書き添えて送る事を心がけましょう!
コメントを残す