ビシネスシーンでは横文字言葉が使われることも多いですが、そんな英単語の一つとしてあげられるのが、「コンセンサス」。
一般的にはコンセンサスという言葉は日常生活ではあまり使うことがないため、いきなり使われると意味がわからないこともあるかもしれませんね。
前後の内容から意味合いは推測はできますが、理解したつもりでもその推測が間違っていることもありえます。知っているつもりで間違った使いかたをしてしまうと、混乱を引き起こすこともあるかもしれません。
そこで、コンセンサスの意味と使い方を紹介するので、ぜひマスターしてくださいね!
コンセンサスとは?その意味は?
大多数の一致を
コンセンサス(consensus)の、本来の言葉の意味は次の通りです。
- 複数人による意見の一致または合意・了承
- 大多数の人による総意や意見
ここでいう複数人や大多数というのは、「過半数」ではなく「ほぼ全員」を指す言葉。
最終的に意見がまとまった時点で、コンセンサスという言葉を使える状況となります。
また状況によっては、「すべての人」が同意した時点でコンセンサスを使うこともあります。
根回し
ビジネスシーンにおけるコンセンサスは、次の意味としても使われます。
- 複数人や大多数による意見の一致や合意
- 大多数の合意や意見を一致させるために、根回しを行うこと
ここで登場する根回しとは、事前に話を通すことで目的などを達成しやすくする事を指す言葉。
例えば、各人の意見がバラバラであることが予想できるが、早急に意見をまとめなければならない時。本来なら議論を重ねる必要がありますが、その時間すら惜しいこともあります。
そんな時に、あらかじめ各人に話を通し、時としては説得を行い意見を統一。そういった行動を取ることに対しても、「コンセンサス」という言葉は用いられます。
コンセンサスの使い方は
ビジネスシーンでの使い方は
ビジネスシーンでよく見かけるのが、次のような使い方です。
- その案件だけど、上層部のコンセンサスが取れたから通していいよ。
この場合の使い方は、上層部の許可が出たという意味。許可でもいいのですが、上層部全員という点を強調したいのでコンセンサスとしています。
- 昨日の会議にて、否決という事でコンセンサスとなりました。
上記と同様にこちらでは、全員がNOと言っている事を強調しています。
根回しに関連する使い方
会社内においては、こちらの使い方のほうが多く聞かれるかもしれません。
- その案件ですが、上層部のコンセンサスを取ってからにして下さい。
- 3日後の会議のために、君が主導してコンセンサスを得てくれ。
簡単に言ってしまえば、根回しを行ってほしいということ。上司からの命令のこともありますし、同僚・先輩からのアドバイスということもあるでしょう。
会議が始まる前に話を通しておき、会議開始時点で意見が統一された状態に取りまとめる。あるいは上層部などに話を通し、先に同意を得る。
場合によっては難しいでしょうが、腕の見せ所ですのでぜひ頑張りましょう。
コンセンサス方式
コンセンサスの使い方で注意したいものに、「コンセンサス方式」というものがあります。
これは会議で使われるもので、反対がなかったことで採択を取る形式。誰も反対していないということは、全員が賛成の意思があるということ。
賛成による多数決とは違い、反対が一人でもいれば可決とならない点に注意しましょう。
なおこの方式のことを「コンセンサス会議」としてしまうと、違った意味の言葉になっていまいます。
コンセンサス会議とは、専門知識を持つ者と一般参加者が議論を交わす会議形式のこと。一般参加者が主導権を持ち、疑問や質問に対し専門家が回答する形で議論が交わされます。
今回紹介している「コンセンサス」とは違うものなので、コンセンサス会議と言わないよう注意しましょう。
一致させることと根回しと
コンセンサスには、多数決による意見の一致・合意といった意味があります。過半数ではなく、ほとんどの人、または全ての人が同じ意見に達した場合に使いましょう。
また「コンセンサスを!」と頼まれた場合、根回しなどを行って全員の意見を一致させることが求められます。ときには困難を伴う仕事になるかも知れませんが、それだけに達成出来たときには自分の成長が感じられるかも。
コンセンサスは難しそうでありながらも良く使われる言葉。だからこそビジネスシーンでは意味を理解した上で使いたいですね!
コメントを残す