
ビジネスでメールのやり取りを行なっていると、時々わからない言葉に出会うことがあります。
その場ですぐ調べられれば良いのですが、忙しいとついそのままにしてしまいがち。そういった言葉の一つに、「ご査収」というものがあります。
読み方が良くわからない方もおられるかもしませんが、この「ご査収」は、どのようなときに使う言葉なのでしょうか。
ご査収の意味と正しい使い方、また別の表現で置き換えるときの方法について紹介します!
ご査収の意味は?
読みは「ごさしゅう」
ご査収は「ごさしゅう」と読み、主にビジネスシーンで使われる言葉です。
ご査収の意味は、「金品・物品・書類などをしっかり調べて受け取る」というもの。とりわけビジネスにおいては、「確認した上で受け取り、そのことで返答が欲しい」場合に使われます。
査収の「査」には調べると言う意味があり、「収」にはおさめる・取り入れるという意味が。ここに敬語表現の「ご」をつけて、「ご査収」となります。

ご査収の正しい使い方は
一般的な使い方
ご査収の使い方でよくあるのが、添付ファイルをつけてメールを送信する時。
- 資料を添付いたしましたので、よろしくご査収下さい
と使います。
この場合のご査収して欲しい対象は、添付ファイルの資料。
簡単に言えば、「資料をつけましたので、よく読まれた上で受け取って下さい」という事になります。

その他にも、
- ご査収ください。
- ご査収をお願いします。
- ご査収願います。
- ご査収くださいませ。
- ご査収のほど、よろしくお願い致します。
…などの表現も、相手との関係や文章に合わせて使用します。
取引先や上役に使う場合は、「ご査収のほど、よろしくお願い致します」とすると安心ですね。
なお実際に資料などを手渡しする際も、ご査収という言い方をします。
ご査収下さいと言われたら
先方より「ご査収下さい」と連絡があり、返答が必要な場合はどうすれば良いのでしょうか。
この場合の返答は、次のようにするのが最適です。
- 確かに受け取りました。
- 拝受(はいじゅ)いたしました。
- 拝見いたしました。
この中で一番丁寧に感じられるのが、「拝受」という言葉。
「拝」は神仏を拝むという意味があり、敬意をもって大切にするという意味も。
「受」はうけとるという意味なので、大切に受け取りましたという意味になります。
ご査収を使う際の注意点は
「ご査収」という言葉を使う際には、いくつか注意したい点があります。
資料を添付していないのに使う
ご査収は、「相手に資料などをしっかり確認してほしい」時に使う言葉。そのため基本的には添付資料のない本文には使いません。
しかしその本文に確認して欲しい、重要な内容が含まれている場合。この場合は確認項目を指示した上で、ご査収を使うと意思疎通がスムーズになります。
資料などはあるが、確認が不要のとき
資料には目を通して欲しいが、そのことに対する返答を必要としていない。あるいはちょっとしたメモや、アイデア程度の軽いものの場合。
それほど重要ではないものに対しては、ご査収は大げさになる可能性があります。
ご査収を別の表現で置き換えると?
ご確認を
身内や同僚に資料を送る場合、ご査収では大げさに感じられることがあります。
あるいは送る資料によっても、ご査収というほどでは・・と感じることも。
このような場合には、ご査収ではなく「ご確認」を使うと便利です。
例えば、
- 資料を添付しましたので、ご確認頂けると幸いです。
- 書類を提出いたしましたので、ご確認いただけますでしょうか。
などの使い方にすると、ご査収よりも軽い印象となります。

お納め下さい
添付資料の確認を問わない場合、あるいは相手方に渡したことを伝えたい場合。
この場合は「お納め下さい」とすると、より丁寧な言い回しとなります。
お納め下さいは、次のような使い方が一般的。
- 資料を添付しておりますので、どうぞお納め下さいませ。
ご査収ほどではありませんが、こちらもよく使う言いまわしなので覚えておきましょう。
意味を理解して使おう!
ご査収という言葉はとても便利で、相手方へのメールや文章で多用しがち。しかし本来の意味は、「添付資料をきちんと確認した上で受けと取る」というもの。
確認不要の資料や、そもそも確認項目のない文章に使う言葉ではありません。
また確認はしてほしいが、念を押すほどではない場合も少々大げさな表現になることもありますね。
便利な言葉だからこそ、ビジネスシーンにおいては「ご査収」の意味を理解して使うようにしましょう!
コメントを残す