
ビジネスシーンで使う言葉の中には、日常ではあまり使わない言葉も多く見られます。その多くは横文字ですが、漢字でも意味がわかりづらいものが。
そういった漢字の中でよく見かけるのが、「齟齬」という言葉。正しく書ける自信もなければ読み方も不安になるこの言葉は、一体どういったものなのでしょうか。
そこで、齟齬の意味や使い方、また類語についてもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
齟齬の意味は?
齟齬とは
齟齬とは「そご」と読む言葉。画数が多いので書き間違えに注意しましょう。

齟齬という漢字には、どちらにも「歯」という言葉が隠れています。それぞれの漢字の意味は次の通り。
- 齟(そ)…噛む、噛み砕く。歯を合わせる。
- 齬(ご)…食い違う。入れ違う。
これら2つの漢字を組み合わせると、次のような意味となります。
- 歯を何度合わせても、うまく歯がはまらず入れ違う。
そこから転じて、
- 物事がうまく噛み合わないこと。
- 物事や意見が食い違うこと。
- 物事や意見に行き違うがあること。
…といった意味となったんですよ。
ビジネスシーンでの齟齬とは
ビジネスシーンにおいては、齟齬(そご)は次のような意味となります。
- 意見が合わない。
- 合意に至らない。
- 互いの意見に問題がある。
- 認識違いが生じている。
「一般的な齟齬の意味」とほぼ同じなのですが、ここで注意してほしいのが齟齬の受けとられ方。
ビジネスシーンで齟齬を使う場合は、「原因が双方にある」という意味で使われる言葉となるからです。そのため状況を見極めて使わないと、相手の気分を害することになりかねません。
意見が合わないだけだったはずが、より関係がこじれてしまうこともあり得るんですね。
齟齬のビジネスシーンでの使い方は?

互いの意見に違いが見られるときに
齟齬は会話で使うと意味が通じづらいため、文章にしたほうが伝わりやすくなります。
- 曖昧な部分を残してしまうと、そこから齟齬が生じてしまう。
- 加害者側の主張と被害者側の主張に齟齬があるため、改めて調査する必要が出てきた。
- 相手方との齟齬があるため、もう一度話し合いの場を持ちたい。
言葉の使い方としては「齟齬が生じる」とすると、よりわかりやすい表現に。また齟齬があることによって、相手との関係がうまく行っていないときに使うとより適切です。
そのため、使う場面に十分注意し、齟齬が生じている相手には使わないようにしましょう。使うのであれば、自分が第三者の立場であり、客観的に報告する場合にとめるとより安心ですね。
齟齬の類語は?
相違
齟齬という言葉を使いたくない場合、あるいは伝わりにくい場合は「相違」に言い換えましょう。
相違(そうい)とは、2つの物事に対し違いがあるという意味の言葉。
- 相手方との意見に相違があるため、話し合いの場を持ちたい。
といった、「相違がある・相違ありません」という使い方をします。
相違を使う場合、意見に違いがあるという客観的な事実を表現。そのため相手の受け取り方が柔らかくなり、冷静に受け止められやすくなるんですよ。
食い違い・食い違う
齟齬と言う意味そのものを残したいのであれば、食い違い・食い違うと言い換える方法もあります。
食い違うは「物事や意見が一致しない」と言う意味で、齟齬とほぼ同じ意味。
- 相手方との意見に食い違いがあるため、話し合いの場を持ちたい。
…とすると、より伝わりやすくなります。
ただしこちらも「双方に問題がある」表現となるため、直接当事者には使わないほうが無難です。

認識の違い、意見の不一致
齟齬の一言で済ませてしまうのではなく、もう少しわかりやすく説明したい場合。そのような場合では、認識の違いや意見の不一致に差し替えると良いでしょう。
- 相手方との認識の違いがあるため、話し合いの場を持ちたい。
- 相手方との意見が不一致となったため、話し合いの場を持ちたい。
先に紹介しました「食い違う」もそうですが、伝える相手によりわかりやすく伝えることもビジネスでは大切。
「認識の違い」は、「相違」に近い使い方となりますし、「認識の相違」としても問題ない表現です。「意見の不一致」は、「齟齬」に近い表現となるため、第三者の立場で使うようにしましょう。
お互いに円滑な関係を
齟齬と言う言葉には、互いの意見が合わないという意味があります。それによって対立や問題が生じているときや、相手にも問題があるときに使われる言葉でもあります。
そのため相手に直接使うと、関係がこじれてしまうことも。自分が第三者の立場で報告する場合に使うか、相違といった言葉に言い換えるとより適切です。
齟齬と言う言葉の使いどころに注意し、相手と円滑な関係を築けるようにしましょう!
コメントを残す