齢ととも起こる老化現象の中で、特に目の老化は見え方に変化が出るため判りやすいもの。通常では40~50代から現れる老眼ですが、最近では30代や20代にも老眼の兆候が…。

若年層にも発生する老眼は「スマホ老眼」と呼ばれてますが、本当に原因はスマホなのでしょうか。毎日スマホを使っている人で、もしかしたら?と思った時に調べる方法があるのかも気になりますね。

そんなスマホ老眼をチェックする方法と、日常で出来る対策を紹介します!

スマホ老眼とは?

そもそも老眼の症状とは?

まず、そもそも老眼とはどういう症状なのかを説明します。

老眼とは、目のピント調節機能を司る「水晶体」の老化によって、ピントが上手く調節できなくなること。水晶体は遠くを見るときには薄くなり、近くを見るときは厚くなるよう瞬時に調節されます。これが年齢とともに動きが鈍くなり、特に近くが見えづらくなってしまいます

一方で遠くは以前と変わらず見えたり、場合によってはよく見えるようになることもあります。近くが見えづらいために、そう感じている部分もあるんです。

この他に老眼の症状としては、かすみ目や疲れ目・頭痛や肩こりが挙げられます。

目の酷使が原因!

スマホを見る

スマホ老眼は、老眼と同様の症状が20代・30代を中心に現れる症状のこと。その原因はスマホの画面のような、光と刺激の強い画面を長時間見続けることです。

一日中スマホの画面を見続けるうちに、目の筋肉が疲労し、遠近の調節機能が低下。もちろん中高年の方もスマホ老眼になりますので、通常の老眼とともに注意が必要です。

スマホ老眼のチェック方法

当てはまる項目をチェック!

まずは、次の10項目を「はい」「いいえ」でチェックしてみましょう。

  1. 1日に連続して3時間以上、スマホを使う日が多い。
  2. スマホを使う時の距離が近い。
  3. 最近メールの文字が見づらくなった。
  4. 本や新聞を読む時に、少し離してみるほうが見やすい気がする。
  5. 夕方になると、スマホの画面が見づらい。
  6. 外の光などが、以前よりまぶしく感じる
  7. 肩こりや頭痛が、昔よりひどくなった。
  8. 長時間集中して作業を行うと、ものすごく目が疲れる。
  9. 目がいつもゴロゴロしている。
  10. 目の充血がひどくなった

この内3つ以上「はい」があると、目に負担がかかっている恐れが。5つ以上「はい」がある場合、スマホ老眼の可能性が高くなります

sumahorougan2

指でチェック

もうひとつのチェック方法として、「近点距離」という方法があります。

  1. 目から10センチほどの距離で、人差し指を指紋側に向けて立てる。
  2. ゆっくりと目から離し、指紋にピントがあったら指を動かすのを止める。
  3. 目からの指の間の、およその距離を測る。

もし目と指の距離が30センチ以上有った場合、スマホ老眼の疑いがあります

ただし通常の老眼や近視・遠視・乱視などでも、距離に違いが出ることも。特に視力が悪くない方がチェックしてみて、30センチ以上となった場合は要注意です。

スポンサーリンク

スマホ老眼の対策方法

スマホの距離と設定変更を

スマホ老眼の原因は、スマホ画面が近すぎること。まずはスマホを使う時は、目から30センチ以上離して使うことを心がけましょう

またスマホの画面が明るすぎるのも、目が疲れる原因に。設定画面などで画面の明るさを下げ、少し暗い位に設定しましょう。ブルーライトカット機能が搭載されているなら、オンにすると目の負担が軽減されます。

意識してまばたきをする

同じ所を集中して見続けると、どうしてもまばたきの回数が減ってしまいます。まばたきを意識することで、目の乾燥を予防し、目の周りの筋肉を動かす効果があります。

これだけでも目の疲労度は違ってくるため、意識してまばたきを行いましょう

目を休ませる

スマホ老眼対策で大切なのが、スマホを使い過ぎないことです。スマホ・パソコンなどを1時間使ったら10分休憩し、目を休ませましょう

この時に目薬をさしたり、ホットタオルで目の周りを温めると疲れも取れて楽になりますよ。

目のストレッチを行う

休憩時などに取り入れて欲しいのが、簡単な目のストレッチ

いくつか方法がありますが、簡単な方法としては「遠近を交互に見る」があります。

  1. 遠くの景色が見えるような場所に立ち、人差し指を立てて腕を前に伸ばす。
  2. 人差し指を5秒見たら、遠くの景色を5秒見る。
  3. これを5回~10回繰り返す。

休憩時や目が疲れた時に行うと、目の筋肉がほぐれて楽になりますよ。

見るだけ簡単!眼筋トレーニング【グリーンボール編】

*眼球を上下左右に動かす運動も、目のストレッチに効果的です。

目のためにもスマホはほどほどに

スマホ老眼は、目の筋肉が疲れて固まることによって起こる症状。一時的なものではありますが、放置すると筋肉が固定されて回復が難しくなってしまいます。
またスマホ老眼の対策で大事なことは、スマホを使い過ぎないことなので、ほどほどに使って時々休むことを心がけましょう。

先のチェック項目で当てはまるものが多かったり、見え方がおかしい場合はすぐに病院へ。違う原因の場合もあるので、医師の診断を受ける事も大切ですよ!

度数0.5から 5色 おしゃれ ボストン ブルーライトカット 35% 35歳から…
価格:2953円(税込、送料無料) (2022/4/5時点)

 

 

楽天で購入