家で飲んでいるドリンクを、外出時や職場でも飲みたい時に便利なのが水筒。
特にステンレス製の水筒は、長時間温度をキープしてくれるためいつでも飲み頃に。
しかし毎日使っていると気になるのが、水筒の汚れと臭いです。洗ったつもりでも臭いが残ったり、気がついたら茶渋で内部がすごいことに…。
そこで臭いも汚れもすっきり落とす、ステンレス製の水筒のきれいな洗い方を紹介します!
ステンレス製の水筒を洗う時のポイント
柄の長いスポンジを
水筒を洗うときには、食器を洗う四角いスポンジよりも、柄の付いたスポンジを使うと効果的。
特に飲み口の幅が狭いタイプですと、奥までスポンジが届かないことがあるからです。
またスポンジの目が荒いものは、汚れが落としやすい反面、傷をつけてしまうことも。程よい硬さで底まで届く長さの柄の付いたスポンジで、中性洗剤を付けて洗いましょう。
クレンザーや重曹はNG
こびりついた汚れを落とすのに、クレンザーや重曹を使っていませんか?
たしかにクレンザーなどをつけて洗うと、茶渋などがよく落ちます。しかしこの方法は汚れも落ちる以上に、ステンレスに細かな傷をつけてしまうことが。傷がついてしまうと汚れや臭いがつきやすくなり、結果的に汚れがつきやすくなってしまうのです。
また内部のステンレスに傷がつくと、腐食してしまい、成分が飲み物に溶け出すことがあります。こうなった状態の飲み物を口にすると、ややもすると吐き気やめまいなどの症状もおきかねません。
体に悪影響を及ぼす危険があるため、ステンレスを傷つけるような洗い方はやめましょう。
洗ったらきちんと乾燥
洗った後の水筒は、きちんと乾燥させていますか?
実は内部が湿ったままだと、せっかく洗っても雑菌が繁殖しやすい環境に。そんな状態で飲み物を入れると、飲み物が傷みやすくなってしまいます。
水筒を洗ったらきちんと乾燥させ、水気が残っていない状態で新しい飲み物を入れましょう。
ステンレス製水筒の効果的な洗い方
茶渋と臭いには重曹
ステンレス内部を傷つけるため、重曹で茶渋をこするのはNGです。
しかし、次の方法ですと、ステンレスに傷をつけず重曹で臭いと茶渋が落とせます。
- 水筒に60度ぐらいのお湯を八分目~九分目まで入れる。
- 小さじ1~大さじ1程度の重曹を、水筒に入れて蓋(ふた)をする。
- 軽く振って1時間ほど置き、中身を捨ててからスポンジで洗う。
- 汚れが落ちないようであれば、重曹と同量のクエン酸を加えて1~3を繰り返す。
重曹をお湯に溶かすと少量の炭酸ガスが発生するため、泡で茶渋が落ちやすくなります。その一方でお湯が泡立ちって吹き出し、やけどしてしまう危険も。
そのため、お湯は満杯にせず、余裕を残して入れましょう。同量のクエン酸を加えると、更に反応が強まるので気をつけてください。
ラップや卵の殻をシェイク
柄の長いスポンジが無いときや、重曹を切らしている時にしっかり洗いたい時。そんな時は丸めたラップと少量のぬるま湯・洗剤を入れてシェイクすると汚れが落ちやすくなります。
同様の方法として、砕いた卵の殻を使う方法も。
卵の殻もラっプも身近な素材ですので、汚れが気になる時にぜひ試してみましょう。
□水筒の中をきれいにする方法は卵の殻を使う
https://youtu.be/zkjhgD_M80E
*3分20秒頃から、卵の殻で洗った結果が登場します!
パッキンと中栓の洗い方は
ボトルがきれいに洗えても、中栓やパッキンが汚れたままだと雑菌が繁殖してしまいます。
面倒でも分解して、パーツごとに洗いましょう。
洗い方ですが、フタ付きの容器に、
- ぬるま湯
- 分解したパーツ
- 中性洗剤
を入れて蓋を閉めます。
この状態で容器ごと10回ほど振ると、普段の汚れがきれいに取れます。
1週間に一度、洗剤の代わりに重曹をしっかり溶かして30分ほど置くと頑固な茶渋もすっきり。仕上げにスポンジでこすって洗い、しっかりすすいで乾燥させましょう。
もしパッキン部分にカビが生えていた場合は、取り除いても再びカビが生えることが。劣化も進んでいる可能性が高いので、新しいパッキンを取り寄せるなどして交換しましょう。
漂白剤でスペシャル洗浄
重曹でも取れ切れない臭いや汚れがある時は、酸素系漂白剤につけて漂白。
漬け置き時間は長くても1時間。後はスポンジで洗ってしっかり乾燥させましょう。
注意点として長く浸け置きすると、ステンレスボトルやパッキンのゴムが劣化する恐れがあること。また塩素系漂白剤を使用すると、やはり劣化する恐れがあるので使ってはいけません。
水筒専用の漂白剤も販売しているので、わからない時はこちらを使うと安心です。
きれいに洗って毎日おいしく
直接口をつけることもあるステンレス製の水筒は、油断すると雑菌や匂いがついてしまうことがあります。
飲み終えたらきちんと洗って乾燥させ、次に使うときにはきれいな状態にしたいもの。
細長い形状なので洗いづらい部分はありますが、柄の付いたスポンジを使えば隅々まで洗えます。茶渋や臭いもきちんと落とせますので、毎日違う飲み物を入れても匂い移りも気になりません。
水筒に美味しいドリンクを入れて飲んだら、きれいに洗って安心して使いたいですね!
コメントを残す