小学校への入学

は新しい生活が始まる季節。お子さんが入学をされるご家庭では準備に大忙しですね。

春の入学シーズンは、子どもたちにとっても、新しい学校生活への期待や不安で胸がいっぱいなもの。これから小学校に入学するお子さんには、身内や親しい方からお祝いをいただくことも多いのではないでしょうか。

でも、入学祝いにはお返しは必要なのでしょうか?またお返しをするとしたら、どんな品物が良くて、のしは必要なのかについても気になるところですよね。

そんな小学校の入学祝いを頂いた時のお返しのマナーについて、お返しの品物や、お返し時期、そして「のし」のことなど、順番にお伝えしていきたいと思います。

小学校への入学祝いにお返しは必要なのか?マナーは?

基本的には不要

入学祝いはお子さんの小学校入学に対するお祝い。親にではなく、お子さんへいただくものですね。

お祝いをしてくださるのも、多くは親戚などの身内ですし、当然ながらお子さんは経済的にもお返しをすることができません。ですので入学祝いのお返しは、基本的には不要とされています。

子供からお礼を

ただし、お子さんには「お返し」はできなくても「お礼」をすることはできますよね。入学祝いをいただいたら、必ずお子さんにお礼の電話をさせるようにしましょう。お返しを気にする前に、まずお礼を言うのが何より大切なことです。

電話で話すだけではなく、入学式のときに写真を同封して、子どもさんが自分で書いたお礼状を送ると、一層喜んでいただけます。

お子さんへのお祝いですから、お子さんがお礼を言うのが当然ですね。

気持ちを贈る

また一般的に入学祝いにお返しは不要とされているものの、身内や地域の習慣で、お返しをすると言う場合もあります

そうでなくても、感謝の気持ちを込めて、お祝いして頂いた方に贈り物をしたい…と言うときもあるのではないでしょうか。実際には、周囲の声などを参考にして、お返しをするかどうかを判断するのが現実的だと言えるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

お返しする場合はどんな品物がいい?

使ってなくなるものや日持ちするもの

お返しをする場合には、頂いた金額の半額から3分の1を目安に、お返しの品物を選ぶようにしましょう。

お返しとしておすすめなのは、次のものです。

  • 洗剤など家庭用品のセット
  • クッキーなどのお菓子
  • ギフトカード

ポイントは、「使ってなくなるもの」「日持ちのするもの」を選ぶと言うこと。

ギフトカードは、相手の好みによらない、といった点からはおすすめです。ただ年配の方の場合は違和感を持たれる方もおられるので注意が必要です。

基本的に入学祝いのお返しは「気持ち」なので、プチギフトと言う感覚で選ぶと良いですね。相手の家族構成や生活環境に合わせた、負担にならず喜んでいただける品を選ぶのがポイントです。

入学する子供

お返しの時期は1週間前後に

一般的には、お祝いをいただいてから1週間後までにお返しをします。どんなに遅くとも入学式の1週間後までには、お返しをしたいですね。

のしについて

水引は白赤の蝶結びのものを使用します。

のしの表書きは「内祝」と書き、下段にはお子さんの名前をフルネームで書きましょう。

お返しは形だけでなく気持ちを大切に

小学校の入学式のお祝いをもらったら、やはりお返しのマナーや相場などが気になるところです。基本的にはお祝い返しは不要とは言え、地域の風習を確認しつつも、できればお返しはしたいものですね。

かたちやマナーを守ることは確かに大切ですが、一番大切なのはやはりお子さん自身の「気持ち」

まずすべきなのは「ありがとう」と、感謝の気持ちを伝えることではないでしょうか。その表れとして、自然に「お返し」をするものなのだと、個人的には思います。