春は、新しい生活が始まる季節。お子さんが入学をされるご家庭では、準備に大忙しですね。
、
春の入学シーズンは、子どもたちにとっても、新しい学校生活への期待や不安で胸がいっぱいなもの。
お子さんの入学のときには、身内や親しい方からお祝いをいただくことも多いですよね。
でも、入学祝いには、お返しは必要なのでしょうか?また、お返しをするとしたら、どんな品物が良くて、のしは必要なのかについても、気になるところですよね。
入学祝のお返しのマナーと、お返しする場合の品物、時期やのしについてまとめてみました。
入学祝いにお返しは必要なのか?マナーは?
入学祝いは、お子さんの入学に対するお祝いで、お子さんへいただくものです。
お祝いをしてくださるのも多くは身内ですし、お子さんは、経済的にもお返しをすることができません。なので、入学祝いのお返しは、基本的には不要とされています。
ただし、お子さんには「お返し」はできなくても、「お礼」をすることはできますよね。
入学祝いをいただいたら、必ずお子さんにお礼の電話をさせるようにしましょう。お返しを気にする前に、まずお礼を言うのが何より大切なことです。電話だけでなく、入学式が終わったら、その写真を同封して、子どもさんが自分で書いたお礼状を送ると、一層喜んでいただけます。
お子さんへのお祝いですから、お子さんがお礼を言うのが当然ですね。
一般的には、入学祝いにお返しは不要とされていますが、身内や地域の習慣で、お返しをすると言う場合もあります。
また、お祝いをいただいたら、感謝の気持ちを込めて、贈り物をしたい、と言うときもありますよね。
実際には、周囲の声などを参考に、お返しをするかどうかを判断するのが現実的だと言えるのではないでしょうか。
お返しする場合はどんな品物がいい?
お返しをする場合には、いただいた金額の半額から三分の一を目安に、お返しの品物を選ぶようにしましょう。
お返しとして、おすすめなのは、次のものです。
・クッキーなどのお菓子
・ギフトカード
ポイントは、「使ってなくなる」、「日持ちのする」ものを選ぶと言うこと。
ギフトカードは、相手の好みによらない、と言う点からはおすすめですが、違和感を持たれる方もおられるので、注意が必要です。
基本的にお返しが必要のない入学祝いのお返しは、「気持ち」なので、プチギフトと言う感覚で選ぶと良いですね。
相手の家族構成や生活環境に合わせた、負担にならず、喜んでいただける品を選ぶのが、ポイントです。
お返しの時期
一般的には、お祝いをいただいてから1週間前後にお返しをします。遅くとも、入学式の1週間後までには、お返しをしたいですね。
のしについて
水引は白赤の蝶結びのものを使用します。のしの表書きは「内祝」と書き、下段にはお子さんの名前をフルネームで書きましょう。
お返しは形だけでなく気持ちを大切に
お祝いやお返しについては、マナーや相場などが気になるところですね。
もちろん、形やマナーを守ることは、大切なのですが、一番大切なのは、やはり「気持ち」だと思います。
お祝いの気持ちでくださる入学祝いに、まずすべきなのは、「ありがとう」と、感謝の気持ちを伝えることではないでしょうか。そのひとつの方法が、「お返し」なのだと、個人的にはそう思います。
コメントを残す