マンションやビル、デパート、駅のホーム、そして家庭用エレベーターなど、あらゆるところに設置されているエレベーター。私たちの生活になくてはならないものと言えますよね。
最近では、更なる利便性・快適性を求めたエレベーターや、省エネを追求したエレベーター、楽しさや癒やしを味わえるエレベーターまで登場しています。
例えば、大阪にあるあべのハルカス展望台エレベーター。
16階から60階に到着するまで、一切外の景色が見えないようになっています。
その代わりに到着までの約50秒間、流星群のような幻想的な光のシャワーに包まれ、そのまま別世界へと引き込まれていくかのよう。
60階に到着したときには、すっかり癒やされて放心状態・・・。
あべのハルカス展望台エレベーターの動画がありますので、是非見てみましょう!
「あべのハルカス展望台エレベーター(三菱製)16階から60階」
ここまで進歩してきたエレベーターですが、エレベーターが登場したのは、一体いつの時代なのでしょう?
また、どんな仕組みで動いているのかご存じですか?
エレベーターについてあまり知られていない意外な事実や、歴史、仕組みなどを、これから紹介していきたいと思います!
エレベーターの日って何?点検の日のこと?!
あなたは、「エレベーターの日」があるのをご存じでしたか?
年に一回のエレベーター点検日、ではありませんよ。
日本のエレベーターの歴史とともに、説明していきましょう。
日本で最初のエレベーターは、1842年、茨城県の偕楽園にある人力のエレベーターです。
食事などを運ぶための小さなものでした。
そして、1890年、ついに日本初の電動エレベーターが、東京浅草の凌雲閣に設置されました。
この凌雲閣がオープンしたのが11月10日。
というわけで、11月10日をエレベーターの日と、1979年日本エレベーター協会が制定したのです。
(実際には11月10日は悪天候だったようで、オープンが11日に延期になったそうです。)
凌雲閣は、当時としては珍しい12階建ての高層建築物で、エレベーターが使われていたのは、1階から8階まででした。エレベーター内には、座布団を敷いた椅子があって、座って外観を楽しむことができたようです。
しかし、安全性に問題があり、残念なことに、たったの7ヶ月ほどで、運転停止となってしまいました。
ところでこのエレベーターの日には、一体どんなことが行われているのでしょう?
エレベーターの安全は、エレベーターの管理者の技術だけにかかっているのではありません。
利用者たちが正しい知識やマナーをもって利用するのも、とても重要なこと。
ですから、エレベーターの日には、エレベーターの安全利用を呼びかけるポスターを貼ったり、リーフレットの配布などを行い、全ての人々が安全に利用できるよう、活動を行っているのです。
「そういえば、そんなポスター見たことある!」と、気づかれた方いるかもしれませんね。
せっかくなので、ここで、エレベーターの安全な利用について触れておきますね。
① 扉の敷居に物を落とさないよう、また、落ちていたら拾うようにしましょう。
② 閉じかけた扉に駆け込んで乗るのはやめましょう。
③ マフラーやストールなど、長い紐状のものが巻き込まれないように注意しましょう。
④ 定員・積載量オーバーにならないように、譲り合って乗りましょう。
⑤ 火災の原因となりますので、エレベーター内での喫煙は禁止です。
⑥ 一人でエレベーターに乗る場合は、周囲に不審者がいないかどうか、確かめましょう。
どうですか?何気なく利用しているエレベーター。
これを機会に、一度普段の自分のエレベーターの利用について、振り返ってみてくださいね。
世界のエレベーターの歴史は意外と古い?!
日本初のエレベーターについては触れましたが、なんとエレベーターの起源は、古代ローマ時代まで遡るのです!
驚きですよね!
滑車とロープを使って、荷物を上げ下ろしするという方法。
この方法を考え出したのは、あのアルキメデスでした。
それから、2000年以上の時を超えて、1835年ようやく人力以外の動力「蒸気機関」が誕生します。
1852年には、安全装置が取り付けられ、おかげで、エレベーターは荷物輸送としてだけでなく、人を輸送するものとして使用されるきっかけとなりました。
そして1903年、カウンターウェイト方式のエレベーターが登場。
エレベーターの箱とおもりをロープでつなぎ、エレベーターを昇降させる方式。
カウンターウェイト方式が登場したことで、エレベーターが高層ビルに設置可能となり、安全性も向上させることとなりました。
これが、現代のエレベーターの原点と言えるでしょう。
それでは、現代のエレベーターが、どのような仕組みで動いているのか、紹介していきますね。
エレベーターの仕組み
エレベーターは、主に2種類の駆動方式に分けられます。
ロープ式
エレベーターの箱とおもりをロープでつないであるトランクション式(つるべ式)タイプと、ドラムにロープを巻き付ける巻胴式タイプがあります。
トランクション式が、日本で多く使われているタイプで、おもりと釣り合いを取って動かすため、省エネにもなりモーターが小さくて済みます。
巻胴式は、建物の上にロープを巻き付けるドラムがあり、上からエレベーターの箱をロープで吊している構造。
ロープを巻き取ると、エレベーターが上昇していくようになっていて、低層階で小規模の建物に使用されます。
油圧式
低層用で荷物の運搬用エレベーターに使われるのが油圧式。
油圧ジャッキを使用して圧力をかけ、エレベーターの箱を上昇させます。
下降するときは、油を抜くという方法です。
他にも、リニアモーター式や水圧式など、将来に向けて環境に優しい仕組みで動くエレベーターの開発が、進められています。
全ての人々にとって便利で快適を目指すエレベーター
古代ローマ時代から始まり、長い時をかけて進歩を遂げてきたエレベーター。
技術の進歩はもちろんですが、多くの人が利用しやすいように、ちょっとした様々な工夫もなされています。
エレベーター内には、大きな鏡がありますよね?
単なる姿見と思っている方、いませんか?
エレベーター内の大きな鏡には、ちゃんとした理由があります。
車椅子の方が前進で乗り込み、バックで降りる場合、振り返らずに後方を確認できるように、設置されているのです。
また、視覚障害の方のために、押しボタンにも点字が併記されていたり、高齢者や小さな子供、車椅子の方が押しやすいよう、低めに設置された押しボタンや、手すりが設置されているなどの工夫がされています。
その他、エレベーターが複数ある場合は、ボタンを押すと、その階に最短時間で到着するエレベーターが自動で選択されるようになってますよね。
待ち時間が短縮されて、とてもありがたい仕組みです。
このように、全ての人々が便利で快適に利用できるよう、ユニバーサルデザインのエレベーターが取り入れられています。
そういった目線で、エレベーターを利用してみたら、新たな発見があるかもしれませんよ!
コメントを残す