田舎の町のイメージの一つに、「大切にされているお地蔵さん」というものはありませんか?お住いの地域によっては、お地蔵さんはとても身近な存在かも知れませんね。
そんなお地蔵さんを思い浮かべてみると、赤い帽子に赤い前掛けを身につけているイメージがありますよね。
その赤い帽子などにはどんな意味があるのか、またお地蔵さんとはどのような存在なのでしょうか?
そこで、
- お地蔵さんにはどんな意味があるの?
- お地蔵さんの赤い前掛けや帽子の意味は?
…といった内容についてまとめてみました。
お地蔵さんにはどんな意味があるの?
お地蔵さんとは?
石で作られたお地蔵さんは、道端のお堂やお寺の境内などで良く見かける存在。優しい笑顔であることが多いですね。中にはキーホルダーなどのグッズも販売されていたりしますが、お地蔵さんは実はとても素晴らしい方なんです。
お地蔵さんの正式名称は「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」で、仏教における信仰対象である「菩薩」の一体です。
元々「菩薩」は釈迦如来(ブッダ)の修行時代を表していました。現在、広義には悟りを開こうと修行している人を指す言葉に。
菩薩の有名な存在としては、観音菩薩・弥勒菩薩・普賢菩薩・虚空蔵菩薩・文殊菩薩、そして地蔵菩薩が挙げられます。
仏教の世界では、今私達が生きている世界には「仏様は居ない」としています。
というのもブッダが入滅した後、56億7千万年後に「弥勒菩薩」として再び現れるとされているから。そしてそれまで(弥勒菩薩が現れるまで)、人の世界を見守り、手助けしてくれるのが「地蔵菩薩」と言うわけです。
慈悲の心で
お地蔵さんこと地蔵菩薩は実はとても素晴らしい存在だとわかりましたが、なぜ「地蔵」というのでしょうか。
地蔵菩薩の「地蔵」は、サンスクリット語の「クシティガルバ(क्षितिघर्भ :Kṣitigarbha)」を訳したもの。
サンスクリット語は梵語(ぼんご)とも呼ばれるもので、インドの公用語の一つ。またサンスクリット文字(梵字)は、日本ですと漫画やアニメで見かけることがあります。
サンスクリット語の「クシティガルバ」のうち、
- 「クシティ」は「大地」という意味
- 「ガルバ」は「胎内」「子宮」という意味
があり、合わせると「大地の蔵=地蔵」という意味に。
大地のように命を育み、あらゆる苦悩を慈悲の心で包み込む菩薩が地蔵菩薩なんですよね。
ちなみに日本では「村などの境界線を守り、災厄から守る」とされる、道祖神と同一視されることが。その結果、お地蔵さんは「子供の守り神」という側面も持つようになりました。
お地蔵さんの赤い前掛けや帽子の意味は?
子供のために
お寺などにあるお地蔵さんを見ていると、赤い前掛けや赤い帽子をしていることが多くありませんか?
これはお地蔵さんが、子供の守り神とされていることが関係しています。
赤ちゃん・赤ん坊と言うように、赤い色は幼い子供の象徴とされることが。またお地蔵さんが守ってくれるのは、早くに亡くなってしまった子供も含まれます。
そのため早くに子供をなくした親が、お地蔵さんに前掛けや帽子を奉納するようになりました。
前掛けは子供のためのよだれ掛けにも繋がり、帽子は子供とお地蔵さんが寒くないように。そして赤い色は目立つので、子供も迷わずお地蔵さんの元にいけるようにという親心でもあるんです。
魔除けと煩悩
赤い色には魔除けの効果があると言われ、赤ちゃんなどの「赤」も魔除けを願ったという説があります。そのため子供の成長と魔除けを願い、子供の象徴である前掛けなどを奉納するんですね。
また赤は煩悩や悩みを表す色とされ、お地蔵さんに奉納することで悩みなどを預ける形に。時間がたつと赤い色は色あせていきますが、これは抱えてる悩みなどが薄れていくものと考えられました。
地域で見守られているお地蔵さんは、一年に一度のタイミングで新しい前掛けと交換することがほとんど。古い前掛けが気になるかもしれませんが、色褪せることも大切なんですよ。
【関連記事】
・地蔵盆はいつ行われて何をするものなの?お供え物や金額の相場は?
お地蔵さんは・・・
道端のお堂などにあるお地蔵さんは、「赤い前掛け」と「赤い帽子」をつけた少し愛らしい石像というイメージが。しかしその正体は人々の苦悩を救ってくれるありがたい菩薩であり、子供の守り神でもあります。
愛らしい前掛けは子供の成長を願う為につけられたものですし、悩みを受け止めてくれるためのもの。色あせているとかわいそうに思えるかもしれませんが、色褪せることにも意味があるんです。
もしも道端などでお地蔵さんを見かけたら、赤い前掛けなどを確認しつつ手を合わせてみませんか?
コメントを残す