四字熟語の中には、季節や気温に関する言葉があります。送別会などの挨拶で使いやすく、聞いたことがある言葉も多いのではないでしょうか。
そのような四字熟語の一つにあげられるのが、「三寒四温(さんかんしおん)」です。わかったつもりで聞き流しやすい言葉ですが、その意味と使い方を知っていますか?
そこで、三寒四温の言葉の意味や使い方を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
三寒四温の意味とは?
寒い日と暖かい日が繰り返す
三寒四温の意味は、「寒い日が3日ほど続いた後に、暖かな日が4日ほど続き、繰り返す」というもの。そこから、一週間の間に寒暖の振れ幅が大きくなることを表すようになりました。
ただし日本の冬は、どちらかと言うと、寒い日と暖かい日の差がそれほど大きくない日が多いです。はっきりと「三寒四温」だと感じられるのは、年に数回程度だと言えますね。
ちなみにこのような気温の変化があらわれやすいのは、2月から3月にかけて。そのため、冬の終わりから春先の天候を表す言葉として、主に使われるようになりました。
また「寒い日と暖かい日を繰り返しつつ、だんだん暖かい春に近づく」という意味で使うことがあります。
ただ、本来の意味には、春に近づくという意味はないんですね。
シベリア高気圧の影響で
日本では冬の終わりから春先にかけて使われる「三寒四温」。しかし本当は、真冬の気候をあらわす言葉でした。
また、三寒四温は日本で生まれた言葉ではなく、主に中国大陸北東部や朝鮮半島北部の気候を表す言葉。冬に張り出すシベリア高気圧の変化が、およそ一週間周期であることから三寒四温は生まれました。
日本と違って、中国北部や朝鮮半島では暖かい日と寒い日の差ははっきり体感できるほど。文字通り「三寒四温」で、厳寒期は過ぎていくんですね。
三寒四温の使い方
本来は1月~2月に使う
三寒四温は本来は1月から2月に使う言葉。そのため厳密に使うのであれば、2月から3月ではなく、1月から2月にかけて使うべき言葉です。
しかし日本の1月に「三寒四温」のような気温差が訪れるのは滅多にないこと。気候に合わせるなら、2月から3月の挨拶文に使っても問題ありません。
1月・2月に「三寒四温」を使う場合
本来の「三寒四温」である1月~2月に使うなら、年配者や目上の方に使うのが適切です。受け取った方が意味を理解しているなら、「わかっている!」と評価があがりますよ。
使う場面ですが、手紙の冒頭の挨拶や結びの挨拶が最適。メールで使用しても良いですが、改まった挨拶など場面を限定したほうが無難です。
冒頭の挨拶とするなら、寒さに対して気遣う挨拶がおすすめです。
- 三寒四温の候、変わりなくお過ごしでしょうか。
- 三寒四温のこの頃、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
- 三寒四温の季節柄、寒い日が続きますがお元気でしょうか。
結びの挨拶とする場合も、健康に気遣う文面にするのがおすすめです。
- 三寒四温の季節、どうぞ体調を崩されぬようご自愛くださいませ。
- 三寒四温の時候、どうぞご自愛にてお願い申し上げます。
いずれの場合も、冒頭の挨拶で使ったなら結びの挨拶に使わない。また結びの挨拶で使いたいなら、冒頭の挨拶に使わないよう心がけましょう。
2月・3月に「三寒四温」を使う場合
本来の使い方ではありませんが、一般的には2月・3月の挨拶文として使うことの多い三寒四温。わかりやすさと日本の気候を考えれば、あるいはこちらの使い方が自然かもしれませんね。
もし相手より指摘を受けたなら、「勉強になりました」とすると円滑なコミュニケーションが取れますよ。
メールや手紙の冒頭の挨拶とするなら、次の文例がおすすめ。
- 三寒四温の季節柄、日に日に寒さも和らいできました。
- 三寒四温のこの頃、まだ寒い日もありますが、皆様変わりなくお過ごしでしょうか。
また結びの挨拶とする場合も、次の文例がおすすめです。
- 三寒四温の時候、まだ寒い日も続きます。どうかご自愛くださいませ。
- 三寒四温ではありますが、どうぞ体調を崩されないようお過ごしくださいませ。
こちらでも冒頭・結びのどちらか一方のみで使用し、両方では使わないようにしましょう。
三寒四温は、状況に応じて柔軟に使おう
三寒四温は「寒さと暖かさが交互に訪れ、繰り返す時期」を表す言葉。日本では2月から3月頃が該当しますが、言葉が生まれた中国北部などでは厳寒期に使われる言葉です。
そのため季節を表す言葉として使うなら、本来は1月から2月頃が最適。しかし言葉の意味と季節の時期がずれているため、季節に合わせた使い方をすることが多い言葉でもあります。
言葉の意味を理解した上で、本来の使い方や気候に合わせた使い方など柔軟に対処しましょう!
コメントを残す