図書館の本のイメージ

最近ではスマホでも読める電子辞書が人気ですが、紙の本も根強い人気があります。特に貴重な本や昔の本を探すなら、図書館がうってつけですね。

そんな図書館には、記念日があるのをご存知でしたか?記念日となった由来を調べていくと、なかなか深い理由があるんですよ!

そこで、図書館記念日の由来やイベントについて紹介しますので、ぜひ覚えてくださいね!

図書館記念日の由来は?

図書館記念日とは?

図書館で本を読む

図書館記念日4月30日。また5月1日~31日にかけての1ヶ月を「図書館振興の月」として、図書館のアピールを行っています。

図書館記念日は、1950年(昭和25年)4月30日に公布された「図書館法」を記念して制定されました。1971年(昭和46年)の11月に行われた「全国図書館大会」にて決議され、1972年(昭和47年)から始まった記念日です。

実は図書館が市町村ごとにあって気軽に利用できるのは、「図書館法」があるからなんです。

1950年に制定された図書館法では、図書館の定義や目的を定めています。図書館は本を借りることができる施設で、多くが市町村などの自治体が管理・運営を行っています。また貴重な資料や書類を保管し、一時的に借りて調べものをすることもできます。

そんな図書館ですが、この図書館法によって、誰でも無料で本や資料を借りられるようになっているんですね。そして誰がどんな本を借りたかについて、他の人に漏らさない事も定められています。

誰でも無料で本を借りることができて、それが外部にもれないことは当たり前ですよね?しかしこれは図書館法の成立によって、法的に保証されたものです。それまでにはなかった法律ができた事を、後にお祝いしたのが「図書館記念日」なんです。

かつて、別の図書館記念日もありました

図書館記念日が実施されるようになったのは1972年(昭和47年)ですが、実は戦前にも「図書館記念日」はありました。

戦前にあった方の図書館記念日は4月2日で、1932年(昭和7年)に制定されたものです。制定されたきっかけは、1931年(昭和6年)に帝国図書館長が昭和天皇へ講義(御進講)を行ったからなんです。

そして1971年に、「4月30日の図書館記念日」が決議されたことは、それまでの4月2日の図書館記念日との決別を意味していました

参考リンク:図書館記念日について – 日本図書館協会

これは第二次世界大戦中に、書物に対する検閲が行われていたことも関係しているようです。どのような本でも自由に読める事を守るために、図書館法ができた日を記念日に。そしてどんな本も自由に読めなかった時代を過去とするために、決別したということなのかもしれませんね。

スポンサーリンク

図書館記念日のイベントは?

日本図書館協会では毎年ポスターを制作

全国の図書館に関わる人を支える「日本図書館協会」では、毎年ポスターを制作しています。図書館記念日と5月の図書館振興の月をアピールするもので、各都道府県の図書館をはじめとし、関係機関に配布しているんですね。

ポスターの大きさはB2サイズ(515mm×728mm)で、デザインは毎年変わります。子供の絵本のようだったり、シックなデザイン画のようだったり、毎年ユニークなポスターが楽しめます。見るだけでも図書館の魅力が伝わるものなので、ぜひチェックしてくださいね。

参考リンク:図書館記念日・図書館振興の月ポスター

各地の図書館でもイベントを開催

図書館

図書館は自治体が管理していることが多いですが、実は土・日・祝日も開館しています。そのため4月30日の図書館記念日が含まれる、ゴールデンウィーク中も開館していることが多いんですよ。

図書館では定期的に絵本の読み聞かせや、季節にあわせた本の紹介などのイベントが開催されています。図書館記念日にも同じように、本の魅力を知ってもらうイベントも開催されています

内容は図書館により異なるので、まずは地元の図書館をチェックしませんか?

大型連休のお供に本を読もう!

大型連休での旅行のお供に、行き先にあわせた本があるとより旅行が楽しめます。またたっぷり時間があるこの機会に、ゆっくりと家や図書館で本を読むのも素敵です。

GW期間中である4月30日の図書館記念日は、図書館に関する法律ができたことを記念したもの。誰でも無料でいろいろな本が読めるということは、実はとても貴重なものなんですね!

連休中に図書館へ足を運んでみて、本の世界を旅してみませんか?