サイトアイコン 気になること、知識の泉

漢字の日の由来やイベントについて。今年の漢字の歴代一覧も紹介!

日本語は「漢字・ひらがな・カタカナ」を主に使う言葉です。最近ではスマホなどの普及で漢字を書く機会も減りましたが、いざという時に書けるようにしたいですよね。

ところで毎年12月に発表される「今年の漢字」は、漢字の日に合わせて行われていることをご存知でしょうか?

そんな漢字の日の由来や、行われるイベントについて紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!

漢字の日の由来

漢字の日は12月12日!

漢字の日は毎年12月12日です。公益財団法人「日本漢字能力検定協会」が1995年(平成7年)に制定しました。

日本漢字能力検定協会は、日本語と漢字の啓蒙活動や研究などを行っている協会です。「漢検(日本漢字能力検定)」を行っている団体としても有名ですので、受験したことがある人も多いのではないでしょうか。

漢字の日が12月12日となったのは、語呂合わせが元になっています。

“1”は「い」や「いち」と読めますし、”2″は「じ」とも読めますよね。12月12日と「いい字一字(いいじ・いちじ)」と掛け合わせ、「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」と読むことができます。

そこから12月12日が、漢字の日となったというわけですね。

漢字の日のイベントについて

清水寺で「今年の漢字」を発表!

12月12日の漢字の日には、日本漢字能力検定協会によって「今年の漢字」が発表されます。

京都・清水寺(きよみずでら)で住職が大きな筆で漢字一文字を書く様子は、毎年ニュースにもなりますよね?漢字の日が制定された1995年(平成7年)からイベントは始まり、2019年(令和元年)で25回目を迎えるんです!

なぜ、京都の清水寺で開催されているかと言うと、日本漢字能力検定協会の本部が京都・祇園にあるからです。それに京都で有名なお寺の1つである清水寺の住職さんが、協会の理事だからというのもあるんです。京都の祇園は清水寺からも比較的近い場所にありますので、そうであれば納得ですね。

今年の漢字とは?

「今年の漢字」は、今年がどういう年だったかを漢字一文字で表しています。今年の漢字は一般公募され、集まった中から一番多かった漢字が選ばれています。

そのため過去に選ばれた漢字が、再び「今年の漢字」に選ばれることがあるんですよ。

2019年(平成31年・令和元年)の今年の漢字は、11月1日(金)~12月5日(木)の期間で、日本漢字能力検定協会の公式サイトから応募が可能です。

で応募が可能です。

今年はこんな1年だったなーと振り返りながら、漢字一文字を考えて応募してみませんか?

過去の「今年の漢字」は?

漢字の日に発表された「今年の漢字」は、過去にはどんなものがあったか覚えていますか?そこで過去の「今年の漢字」と、選ばれた理由を紹介しますので、どんな年だったか思い出してみましょう。

年度 漢字 選考理由
2018年 台風による水害や酷暑、地震の被害や「ブラックアウト」などが発生したため
2017年 北朝鮮のミサイル発射や、九州北部や北海道の豪雨で被害が出たため
2016年 オリンピックのメダルラッシュと、スポーツでの金字塔の記録が相次いだため
2015年 安全への不安と、「安心してください」という流行語の影響
2014年 消費税が8%に引き上げられたから
2013年 東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定したため
2012年 金環日食の発生と、オリンピックでメダルラッシュに沸いたことから
2011年 東日本大震災の発生により、人との繋がりを再確認するようになったため
2010年 夏の暑さが「酷暑」と呼ばれるほどの気温となったため
2009年 アメリカ大統領の就任や政権交代、スポーツで新記録が多く生まれたため
2008年 アメリカ大統領選挙で「change」という言葉がよく使われたため
2007年 食肉偽装問題・耐震強度偽装など、内容を偽るような事件が多発したため
2006年 悠仁さまご誕生の一方で、いじめによる子供の自殺が相次いだことから
2005年 紀宮様のご結婚と、「愛・地球博」が開催されたため
2004年 多くの災害が発生した年だったため
2003年 阪神タイガースの日本一が象徴的だったため
2002年 拉致被害者の日本帰国や、昔の歌のリバイバルブームが発生したため
2001年 9.11テロの発生やリストラの多発で「戦い」イメージが強かったため
2000年 シドニーオリンピックで多くの金メダルを獲得したことから
1999年 世紀末の年であることと、失業率アップなど「世も末」と思わせる出来事が多かったため
1998年 毒物混入事件やダイオキシン汚染などが発生したため
1997年 サッカー日本代表がW杯に初出場の一方で、大型倒産が連発したため
1996年 O-157や狂牛病などの食への不安が発生したため
1995年 阪神・淡路大震災やオウム真理教事件などで激震が走る一年だったから

これまで、「金」が3回選ばれています。12月12日に発表される「今年の漢字」がどんな漢字一字になるのか、気になりますね。

【追記】
2019年の今年の漢字(1位)は「令」に決定しました。

参考リンク:今年の漢字一覧 -日本漢字能力検定協会

漢字の日に、漢字で一年を振り返ろう!

【関連記事】

 

末の風物詩とともなっている「今年の漢字」は、12月12日の「漢字の日」に合わせて開催されています。漢字の日は漢検を主催する日本漢字検定能力協会が主催し、漢字の啓蒙活動のために行っているんですね。

「今年の漢字」は漢字を通じて一年を振り返る目的があり、その年を象徴する漢字が公募で選ばれます。過去の漢字を見るとどんな年だったか思い出せますし、漢字一文字で表せることも素晴らしいですね。

今年がどんな年だったかを漢字の日を通じて振り返り、より良い一年であることを願いませんか?

コーヒー 豆 コーヒー豆 珈琲豆 珈琲 コーヒー福袋 コーヒー豆福袋 コーヒー専…
価格:2999円(税込、送料無料) (2022/4/19時点)

 

 

楽天で購入

 

モバイルバージョンを終了