お洗濯でキレイにしたはずの衣服に、黒いワカメ状のものがついていた事はありませんでしょうか?
そうでなくても、洗濯物や洗濯機が、なんとなくカビ臭く感じたことがあるという方も多いかもしれませんね。
実は、その黒いワカメと匂いの原因は、洗濯機に発生したカビなんです。
せっかく衣服をきれいにしても、洗濯機がカビだらけじゃ洗いたての衣服が台無しなので、出来ればきれいにしたいですね。
そこで嫌な洗濯機のカビ取り方法と、カビが発生してしまう原因をまとめて紹介します。
洗濯機にカビができる原因
洗剤の溶け残り
洗濯機にカビが生えてしまう原因の一つは、「洗剤や柔軟剤の溶け残りカス」です。
粉末タイプの洗剤は、よく溶かさないと洗剤カスが発生してしまいます。
たまに黒い服を洗った時に、白いカス状のものがついていることがありませんか?あれが水に溶けずに残ってしまった、洗剤カスなんですよ。
では液体タイプの洗剤なら発生しないかというと、やはり発生します。
衣服に対して洗剤が多すぎてすすぎが足りないと、洗濯槽に残ってカビの原因に。柔軟剤も使い過ぎるとすすぎが足りずに、洗剤と同様にカビの発生源となるんですよ。
服の汚れ
カビの発生源となるものとして、「衣服に付着した汚れ」も挙げられます。
特に食べこぼしなどの汚れは、洗濯槽に残ってしまうとカビの発生源に。これは洗濯機に入れる前に部分洗いをすることで、汚れも落ちやすくなってカビも防げますよ。
洗濯機だから
洗濯機のカビの発生理由として、「洗濯機が水を使う家電だから」というものがあります。
カビは栄養があってジメジメとした、暗い場所を好む傾向があります。その条件にぴったり合うのが、「水気のあって蓋を閉めると暗い」洗濯槽の中。
乾燥させたつもりでも残ってしまう湿気から、カビが生えやすくなってしまうんですよ。
洗濯機のカビ取り方法
酸素系漂白剤と網で
洗濯槽のカビ取り方法で効果が高いのが、酸素系漂白剤を使う方法です。
縦型・ドラム式共に使えるので、まずは次のものを準備しましょう。
・酸素系漂白剤 500gまたは500ml
台所用・洗濯用を用意します。液体でも粉末状でも大丈夫です。間違って塩素系を買わないよう、注意しましょう。
・目の細かな網
100円ショップで販売している、柄のついたお風呂用のものが便利です。無ければ使いふるしたストッキングと針金ハンガーで、簡易的なものを作りましょう。
・40度~50度程度のお湯を沢山
お風呂の残り湯が、量も温度も最適です。
その他に手荒れが気になる人は炊事用手袋を、匂いが気になる人はマスクを用意しましょう。
洗濯機(縦型)の洗い方
縦型洗濯機の場合は、「つけ置き」が重要なポイントとなります。
1.洗濯槽の満水の位置までお湯を入れる
2.酸素系漂白剤を洗濯機に投入する
3.排水しない設定にした上で「洗濯」で5~6分回す
4.ゴミが浮いていたら、洗濯機を止めてから網ですくい取る
5.このまま2時間ほどつけ置きする
6.ゴミをすくい取り、もう一度5分程度「洗濯」設定で回す
7.3時間~12時間程度つけ置きする
8.「ゴミをすべて取る→5分ほど回す」を、ゴミが出なくなるまで繰り返す
9.一度排水してから、新しい水を満水位置まで入れて「いつものコース」で回す。※この時洗剤は入れないこと
10.洗濯槽をきれいに拭き、蓋を開けるなどして中を乾燥させる
□酸素系漂白剤(洗濯用)で5年使った洗濯槽を掃除!
https://youtu.be/3a6MntAYInY
3分頃から衝撃的な映像が流れます。これを見ると「洗わなきゃ」と思いますよ!
洗濯機(ドラム式)の洗い方は
ドラム式洗濯機の場合は、次の方法で洗いましょう。
1.ドアを開けられる最低ラインまでお湯を入れる
2.酸素系漂白剤を、洗濯槽に入れる ※漂白剤は水10Lにつき100g、または100ml程度入れる
3.排水しないように「洗い」の設定だけにして、5分ほど回す
4.ドアを開けて、浮いたゴミを取る
5.「5分ほど回す→ゴミを取る」を、ゴミが出なくなるまで繰り返す。
6.すすぎと脱水を行い、洗濯槽内の水滴と汚れを拭きとる。
7.新しい水を入れ、いつものコースで一度回す ※この時洗剤は入れないこと
8.洗濯槽をきれいに拭き、蓋を開けるなどして乾燥させて終了!
ドラム式の場合は洗濯槽を「つけ置き」に出来ないので、何度も回すことが重要です。
放置時間が無いために縦型以上の手間がかかりますので、根気よく頑張りましょう。
洗濯機を洗うコツ
・事前準備をしっかりして、時間に余裕を作ること
洗濯機のカビ取りは、とにかく時間がかかります。寝る前に作業してからつけ置きするなどして、時間を無駄にしないようにしましょう。
・ゴミは徹底的に取る
浮いた黒いカビを残してしまうと、そこからまたカビが生えてしまいます。またゴミが浮いたまま排水すると、排水口が詰まって大変なことに。面倒でも、ゴミはすべて網で取り除きましょう。
大変なのは最初だけ!
洗濯槽を洗うのは時間と手間がかかるので、つい尻込みしがちです。しかし一度徹底的に洗ってしまえば、次からは2ヶ月に1度程度でOK。
普段から洗濯槽を乾燥させる習慣をつけておけば、カビも減ってお掃除も楽になります。本当に大変なのは最初の1回だけなので、先延ばしせず頑張って洗いましょう!
|
|
