完全母乳で子育てをしていても、体調によって母乳が出ないこともありますよね。あるいは完全ミルクで子育てを行っていると、多いと思えるぐらい粉ミルクは常備したいもの。
しかし赤ちゃんが成長するに従い、粉ミルクが余ってしまうこともよくあります。
未開封ならママ友におすそ分けも出ますが、開封済みだと困ってしまうことも。
そこで、余った粉ミルクを簡単に有効活用する方法を5つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
余った粉ミルクの活用方法
離乳食に混ぜる
粉ミルクが余るようになるのは、赤ちゃんが離乳食に移行したタイミングであることがほとんど。しかしその離乳食も、赤ちゃんが口にしなくて悩んでいませんか?
その理由の一つに、慣れない味を口にすることがあげられます。
最終的には様々な料理になれる必要はありますが、離乳食に慣れる手助けに粉ミルクが使えるんですよ。
例えば、離乳食の定番であるパン粥に、牛乳ではなく濃度を調整した粉ミルクを使う。
ミルク粥も牛乳ではなく、粉ミルクで代用。
赤ちゃんが慣れるにつれて徐々に減らしていけば、自然と色んな料理も口にしてくれますよ。
蒸しパン
離乳食期のおやつに、蒸しパンは欠かせません。
この蒸しパンも牛乳の代わりに粉ミルクを入れると、甘く栄養満点なおやつとなります。
- 薄力粉 50g
- ベーキングパウダー 小さじ1/2
- お湯で溶いた粉ミルク 合計50cc
- バナナ 3センチ程度
※薄力粉、ベーキングパウダーの代わりにホットケーキミックス50gでもOKです。
- バナナを裏ごしして潰します。
- 薄力粉とベーキングパウダーに、お湯で溶いた粉ミルクを加えて混ぜます。
- (2)に(1)を加えて軽く混ぜてから耐熱容器に入れ、電子レンジで1分加熱します。
- 爪楊枝を刺して、生地がついて来なければ完成。
バナナの代わりに、柔らかく煮て裏ごししたニンジンやカボチャを入れても離乳食にピッタリですね。
□電子レンジでバナナの蒸しパン
https://youtu.be/W2lMEJfdPMQ
*この動画では豆乳を使用していますが、これを粉ミルクに置き換えて作りましょう。
ホワイトシチューに
離乳食にも活用できて、家族も一緒に食べられるものに「ホワイトシチュー」があります。
赤ちゃん向けには薄味で、大人にはしっかり味付けしていただきましょう。
■材料(4人前)
- 水 700cc
- 粉ミルク 50~60g
- 小麦粉 大さじ1~2(入れなくても良い)
- コンソメ 固形タイプ1個
- 塩・コショウ 少々
- ブロッコリー 一房
- 人参 1本
- 玉ねぎ 1/2~1個
- 鶏ささみ肉 1枚
- 野菜は子供が食べやすい大きさに切ります。
- 鶏ささみは筋を取って細かく切ります。
- 鍋に水・野菜・鶏ささみ・コンソメを入れます
- 沸騰したら野菜に火が通るまで弱火で煮ます。
- 小麦粉と粉ミルクを入れ、とろみが出るまで煮込みます。
- 子供用に取り分けたあと、塩・コショウで味を整えて完成。
ポイントは、野菜やお肉は小さくして柔らかく煮込むこと。
小麦粉を入れるととろみが増しますが、入れずにサラッとしたシチューに仕上げてもいいですね。
ヨーグルトやコーヒーに
粉ミルクはお湯に溶けやすい粉末状で、ミルクの味がする飲み物。そのまま飲むと鉄っぽい味がしますが、他のものと混ぜて飲めば大丈夫。
例えば、コーヒーに入れる粉末状のミルクの代わりに、粉ミルクを投入。コレだけでコーヒーに粉ミルクの栄養が加わり、忙しい朝にぴったりな一杯となります。
また酸味のあるヨーグルトに加えると、酸味がまろやかになって食べやすくなるメリットも。
フルーツジュースに入れると、優しい味わいになって、果物の酸味が苦手の人でも飲みやすくなりますよ。
ミルク風呂に
粉ミルクの味が馴染めない方は、お風呂に入れてみませんか?
粉ミルクを溶かしたミルク風呂は、お肌がすべすべになる贅沢なお風呂。
作り方も簡単で、湯船にスプーン山盛り5杯程度の粉ミルクを入れるだけ。ふんわりミルクの香りに包まれますし、元が食品なので赤ちゃんと一緒でも安心です。
注意点としては、ミルク風呂のあとはすぐに湯船を洗わないとあとで匂いが出てしまうこと。またお肌がべたつくことがあるので、軽くシャワーを浴びると一安心です。
粉ミルクを使う際の注意点
粉ミルクを料理などに使う際は、必ず賞味期限を確認しましょう。
開封後は酸化が進んで味が落ちるので、一ヶ月を過ぎたら処分するのがいいですね。
粉ミルクは栄養豊富ですが、体質によってはお腹がゆるくなる場合も。味が苦手だったりお腹がゆるくなる場合は、無理をして使わずやはり処分してしまいましょう。
粉ミルクはあれこれ使える
新生児にとって粉ミルクは大切な栄養源ですし、ママにとってもとても助かるアイテム。
しかしメーカーによっては子供が飲まなかったり、試供品が余ってしまうこともあります。そんな時は料理に活用すれば、赤ちゃんに限らず、粉ミルクを使うことが可能なんです。
牛乳代わりに入れておやつを作ったり、贅沢なバスタイムも演出できますよ。
粉ミルクが余ったときは、思い切って色んな料理に使ってみませんか?
和光堂)はいはい大缶6缶+おまけスティック20本(1ケース)【粉ミルク】[缶 ミルク ベビーミルク みるく 赤ちゃん ベビー 粉みるく あかちゃん まとめ買い 新生児 ハイハイ 0か月から WAKODO]
|