サイトアイコン 気になること、知識の泉

ご自愛くださいの意味は?正しい使い方のポイントと例文を紹介!

近では手紙を受け取ることも少なくなりましたが、丁寧に書かれた手紙を頂くと嬉しくなります。そんな手紙の文末に、「ご自愛ください」とあるのを見たことはありませんか?

こちらを気遣う文章で嬉しく思いつつ、自分でもこの文章を使いたいと思うもの。もし使う場面があるのなら、しっかり意味を把握した上で使いたいですよね。

そこで、ご自愛くださいの意味と使い方を、例文を交えて紹介します!

ご自愛くださいの意味は?

お体を大切に

ご自愛という言葉は難しく感じますが、そう感じるのは元は漢語だったからです。

「自ずから愛しむ(おのずからいつくしむ)」が元々の言葉で、ここから「ご自愛」となりました。

「自ずから」とは、みずから・自分から・自分のという意味。「愛しむ」とは、大事にする・大切にするという意味。

そこから転じて、「ご自愛ください」は次の意味となります。

基本的には「体を大切にする」という相手の健康を気遣ういたわりの言葉。「どうぞお体を大切にして下さい」という意味で使いましょう。

ご自愛くださいの使い方とポイント

相手をいたわる言葉として

ご自愛くださいの使い方ですが、手紙の文末に使用するのが一般的。相手の健康をいたわり、気遣う言葉として最適です。

同様にビジネスメールの文末に使うと、細やかな印象を与えます。

一方で話し言葉として使うと固い印象となるので、ほかの言い方に変えたほうが適切。

例えば

という方が柔らかい印象となります。

目上の方に使っていいのか

書き言葉として主に使われるご自愛くださいは、目上の方に使って良い言葉かが気になりますね。

その点に関しては、年齢性別関係を問わず使える言葉ですので安心して下さい。むしろ相手をいたわるという点を考えると、目上の方に対して積極的に使いたい言葉。

手紙の文末に悩むことも多いですし、困ったら「ご自愛ください」を使いましょう。

ご自愛くださいを使う時の注意点は?

積極的に使いたい「ご自愛ください」ですが、いくつか注意すべき点があります。

お体をご自愛くださいませ、としない

「ご自愛」という言葉には、既に「自分」という言葉が含まれています。

自分を愛しむという事は、体をいたわって下さいということ。そこに「お体」をつけてしまうと、「体を体をいたわって」と体が二重になってしまいます。

病気の方には使わない

ご自愛くださいは、元気な方が体調を崩さないようにと気遣う言葉。そのため既に体調を崩している方へは使えない言葉となります。

この場合は「お早い回復をお祈りいたします」などの、健康になることを願う言葉を選びましょう。

ご慈愛ください、ではない

同じ音の漢字に、「慈愛(じあい)」という言葉があります。慈愛とは、「親が我が子を愛しむような、深い愛情」という意味。

こちらも良い言葉ではありますが、「ご慈愛ください」という使い方はしません

ご自愛くださいを使った例文

季節別の例文

主に文末の挨拶に使われる「ご自愛ください」ですが、季節に合わせて次のように使いましょう。

○秋から冬にかけて

○冬に


○春から夏にかけて


○夏に

季節を問わない場合は

手紙・メールの内容によっては、季節の挨拶が使いづらい場合もあります。そういった場合は、次のような文末にしましょう。

  • 時期柄の折ではありますが、どうぞご自愛ください。
  • 皆様におかれましては、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
  • ご多忙の折ではございますが、どうかご自愛くださいませ。

この中で「時期柄」「ご多忙」は、状況を問わず使える便利なフレーズ。迷ったときはこの文末と覚えておけば、手紙への苦手意識も少し和らぎますよ。

ご自愛くださいは、いたわりの優しい言葉

「ご自愛ください」という言葉には、健康であることを願い気づかう意味があります。

そんな優しい言葉を頂けると、受け取る側もきっと嬉しく感じることでしょう。

健康な方に使う言葉という注意点はありますが、基本的には誰に対しても使える便利な言葉。優しい気持ちがあふれる言葉として、ぜひ手紙などで「ご自愛ください」を使いましょう!

ドリップコーヒー コーヒー 200杯 ドリップ ドリップパック ドリップバッグ …
価格:8980円(税込、送料無料) (2022/4/1時点)

 

 

楽天で購入

 

モバイルバージョンを終了