サイトアイコン 気になること、知識の泉

12月30日地下鉄記念日の由来。日本で地下鉄が走ってる都市は?

東京・大阪・名古屋など、都市部で欠かせない交通手段の一つに、地下鉄があります。車外の景色は楽しめませんが、天気の影響を受けにくいのは嬉しいですよね。

そんな地下鉄には実は記念日があるのはご存知でしょうか?

そこで、

…といった内容で紹介していきますので、ぜひ覚えてくださいね!

地下鉄記念日の由来

地下鉄記念日は12月30日!

地下鉄記念日は毎年12月30日です。年末の12月30日が記念日になったのは、日本で最初に地下鉄が開通した日だからなんです。

日本で本格的な地下鉄の運行がはじまったのは、昭和2年(1927年)12月30日のことです。路線は上野~浅草間の2.2kmで、現在の東京メトロ銀座線でした。

地下鉄の開業当日には数多くの人が集まり、一日で10万人近い方が乗車したと言うから驚きですね。

実は日本初の地下鉄はもっと古い

昭和2年に開業した銀座線は、日本初の地下鉄と言われています。しかしこの表現は正確ではなく、さらに古い地下鉄があるんです。

日本初の地下鉄は貨物線で、大正4年(1915年)に東京駅~東京中央郵便局間で運行されました。また人を乗せた地下鉄は、大正14年(1925年)に宮城県仙台市で開通しています。

ただしいずれも区間が短いことから、あとから昭和2年(1927年)に開通した銀座線が「日本初」だと宣伝されるようになったんですね。

日本で地下鉄が走っている都市と地下鉄の一覧

地下鉄は12都市で運行中!

地下鉄と言えば、東京・大阪・名古屋の都市部はおなじみですが、現在日本では公営地下鉄が8、民営・準公営の地下鉄が8の、計16の地下鉄が、12都市で運行されています

日本列島の北から南へ順に紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

都市 運営 地下鉄 路線数 開業年
札幌 公営 札幌市営地下鉄 3路線 1971年
仙台 公営 仙台市地下鉄 2路線 1987年
千葉 民営 東葉高速鉄道 1路線 1996年
北総鉄道 1路線 1979年
東京 民営 東京メトロ 9路線 1927年
公営 都営地下鉄 4路線 1960年
民営 東京臨海高速鉄道
(りんかい線)
1路線 1996年
さいたま 民営 埼玉高速鉄道 1路線 2001年
横浜 公営 横浜市営地下鉄 2路線 1972年
民営 横浜高速鉄道
(みなとみらい線)
1路線 2004年
名古屋 公営 名古屋市営地下鉄 6路線 1957年
京都 公営 京都市営地下鉄 2路線 1981年
大阪 民営 OsakaMetoro 8路線 1933年
神戸 公営 神戸市営地下鉄 2路線 1977年
広島 民営 広島高速交通
(アストラムライン)
1路線 1994年
福岡 公営 福岡市地下鉄 3路線 1981年

※地下鉄の定義は曖昧なところもありますが、ここでは日本地下鉄協会に沿って記載しています。

世界初の地下鉄は海外のどこ?

ロンドンの地下鉄が世界初!

世界最古の地下鉄は、イギリス・ロンドンの地下鉄です。

地下鉄が開業したのは1863年1月10日で、パディントン駅~ファリンドン・ストリート駅(現:ファリンドン駅)の区間約6kmを走りました。イギリスはヴィクトリア女王(後にインド初代皇帝)、日本では徳川家茂が14代将軍であった時代にあたります。

ロンドン市街地の地下を走る路線は、現在でも一部の路線が使われています。開業当時の地下鉄は、蒸気機関車を使用していたと言うから驚きですね。

実は、東京銀座線の地下鉄開通はロンドンの地下鉄をモデルにして進められてきました。

早川徳次(はやかわのりつぐ:1881~1942)という人が、ロンドンの地下鉄に感銘を受け、東京の地下鉄開通に尽力したとされています。

地下鉄の日に、便利な地下鉄を楽しもう!

下鉄は、多くの路線が地下深くを走ります。そのため乗り降りする際に地下までの移動が少し大変ですが、天候に左右されないのは何より便利ですね。

日本初の地下鉄は東京の銀座線と言われていますが、大正時代に仙台に地下鉄があったというから驚きです。現在では札幌・仙台・名古屋・福岡など、12の都市で様々な地下鉄が運営されているんです!

「地下鉄の日」には、身近な足の一つである地下鉄の便利さを思いながら、通勤や観光に活用しましょう!

新・王様の夢枕 (枕 カバー付き) 100万人が安眠、あの王様の夢枕がさらに眠り…
価格:7480円(税込、送料無料) (2022/4/11時点)

 

 

楽天で購入

 

モバイルバージョンを終了