地方のイベントやお祭りの話題やニュースがあると、その地方に遊びに行きたくなります。その一方で東京ローカルの話題も取り上げられることがあり、東京も一つの街なんだなと思うことがありますね。
そんな東京ローカルなイベントの一つに、酉の市があるのをご存知ですか?
東京各地で開催される酉の市について、
- 酉の市とはどういうものなのか?
- 2023年の開催日程と主な開催場所
- 東京の酉の市のおすすめ人気スポット
を順に紹介していきます。
酉の市とは?
「酉の日」に「トリ」にちなんだ神社や寺院で行われる
酉の市(とりのいち)とは、主に11月の「酉の日」に行われるお祭りのことを言います。
開催場所は、鷲神社や大鳥神社(いずれも読みはおおとり)などの、「トリ」にゆかりのある神社やお寺。関西でも酉の市を行う神社はありますが、主に関東圏での風習となります。
酉の日に酉の市が立つようになった由来は?
11月の酉の日に酉の市が立つようになったのには、いくつか由来があります。
熊手を松の木に立てかけた
その1つに、鷲神社では11月の酉の日にヤマトタケルノミコト(日本武尊)が戦勝祈願をしたのだとか。その際に武具の熊手を松の木に立てかけたため、熊手が酉の市の縁起物となったと言われています。
熊手はその形状から、金運・商売繁盛・子孫繁栄を呼び寄せるご利益があると言われています。熊手を売る露天も多く並ぶので、ぜひ購入したいですね。
神社に鶏を奉納した
また11月の酉の日に、地域の農民が神社に鶏を奉納したのが、酉の市の始まりという説もあります。
菩薩様が現れた
一方で浅草の長國寺では、11月の酉の日に鷲妙見大菩薩という菩薩様が現れたという話も残っています。日蓮大聖人が国家平安を祈願した際に現れたので、11月の酉の日が縁起の良い日とされました。
いずれにしても縁起の良い、11月の酉の日にお祭りを行う、ということには変わりありませんね。
酉の市の開催日程と主な開催場所
11月の酉の日とは?
酉の市は「11月の酉の日」に行われますが、その前に「酉の日」のことについて説明します。
日めくりカレンダーなどに、「丁酉」「己酉」「辛酉」などの文字を見たことがありませんか?これは60日で一周する、「干支(かんし・えと)」と呼ばれる暦の一種。「今年の干支」でおなじみの十二支と、十干というものの組み合わせで成り立っています。
この干支に「酉」の字がある日が、酉の日と呼ばれています。
2023年の酉の市が立つ日は?
2023年(令和5年)の11月に、酉の文字が入る「酉の日」は次の3日。
酉の日の日にち | 干支 | |
---|---|---|
11月11日 | 一の酉 | 辛酉(かのととり) |
11月23日
| 二の酉
| 癸酉(みずのととり)
|
酉の日は12日おきとなるため、年によって2回ある年と、3回ある年があります。2023年は酉の市が立つ日は「2日」ですね。
東京の酉の市の人気の開催場所は?
酉の市は、東京都内だけでも30ヶ所以上の場所で開催されます。関東圏まで広げればもっと数も増えますし、関西でも酉の市が開催されています。そんな数多くある酉の市でも特に有名なところを紹介します。
浅草鷲神社の一番札(+長國寺)
酉の市の発祥の地とされる場所で、もっとも有名なのが浅草の鷲神社です。「関東三大酉の市」の1つで「おとりさま」の愛称でも親しまれており、浅草の風物詩にもなっています。
その浅草鷲神社と長國寺は明治初期の神仏分離で分離しましたが、元々は一つの寺社。そのため隣同士で、それぞれ酉の市が行われるんですよ。
浅草の鷲神社で注目してほしいのが、一番太鼓とともに授けられる「一番札」です。
酉の市当日の午前0時に太鼓がなり、それを合図に参拝とお守りの配布が開始します。このお守りを最初に受けた方にのみ、「一番札」と呼ばれるちょっと良いものが渡されるんですね。
□浅草酉の市 一の酉
https://youtu.be/hugVzh6Ivv4
*1分10秒頃より、午前0時の参拝開始の様子が。すごい人数ですね。
- 住所:東京都台東区千束3-18-7(鷲神社)、千束3-19-6(長國寺)
- アクセス:
- 日比谷線 「入谷駅」北口3番出口から徒歩7分
- つくばエクスプレス 「浅草駅」から徒歩8分
- 東武線・東京メトロ浅草線/銀座線「浅草駅」から徒歩15分
新宿・花園神社の見世物小屋
東京新宿の繁華街にある花園神社は、多くの方がご利益を求めて訪れるにぎやかな場所。こちらも「関東三大酉の市」の1つです。
新宿らしい特色として、今では珍しくなった「見世物小屋」が露天に登場します。見世物小屋とは、ちょっとショッキングな演者を見せるためのもの。客を呼ぶための「呼び込み」も含めて、昭和の雰囲気が楽しめます。
新宿花園神社酉の市。人の波が凄い。デリシャスゥイートスの見世物小屋は楽しかったなー芸も本格的!。こういう文化を残していくのは本当に大切なことだと思う。皆んな大好きなんだなネ、満員御礼状態だった。嬉しくなる。 pic.twitter.com/7Y5pNIxL83
— 逆柱いみり (@Pwe3x4wPeQ9j3yA) November 17, 2017
*古き時代を感じさせる独特な雰囲気も見世物小屋の魅力です。
- 住所:東京都新宿区新宿5丁目17-3
- アクセス:
- 東京メトロ丸の内線/副都心線/都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口すぐ
- JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口から徒歩7分
府中・大國魂神社内の大鷲神社
東京23区から離れ、府中市で行われる酉の市で、こちらも「関東三大酉の市」のひとつです。神社の歴史がとても古く、大化の改新(645年)頃にはすでにあったという記述もあるほどです。
大國魂神社の境内に大鷲神社があり、酉の市には非常ににぎやかになります。
毎年恒例、大國魂神社(大鷲神社)の酉の市。今年は二の酉。 pic.twitter.com/qGGZgFquAm
— 相原昭彦 (@megakuma) November 13, 2018
- 住所:東京都府中市宮町3-1
- アクセス:
- 京王線「府中駅南口」から徒歩5分
- JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩5分
練馬大鳥神社のお神楽
東京都練馬区にある練馬大鳥神社も酉の市では有名な場所です。
練馬大鳥神社の酉の市の特徴は、1日に4回行われるお神楽。14時・16時・19時・20時30分に行われていて、そのときによって演目が変わります。見たい演目のある時間に行くのもいいですし、行った時の演目を楽しむのもいいですね。
■練馬大鳥神社(酉の市:御神楽)
https://youtu.be/D_Z_JIM6lxU
*神楽は音楽に合わせて、踊りを披露するもの。意外とノリノリだったりします。
- 住所:東京都練馬区豊玉北5-18-14
- アクセス:
- 西武池袋線「練馬駅」から徒歩5分
- 都営地下鉄大江戸線「練馬駅」から徒歩5分
露天も楽しい酉の市
【関連記事】
酉の市では多くの露天が立ち並び、縁起物の熊手以外にも様々なものが売られています。
神社やお寺でお参りをして縁起物を購入したら、露天を楽しめるのも酉の市の良いところ。美味しいものをお腹一杯味わって、ちょっぴり怪しげなお店をひやかしたり・・・
たいていの酉の市は遅い時間まで行われているため、仕事帰りに立ち寄れるのも魅力的ですね。
11月にしかない特別な酉の市を訪れて、縁起物と楽しい時間を手に入れませんか?
コメントを残す