天気予報で「木枯らし一号が吹きました」と言われると、いよいよ秋も終わりだと感じますよね。冬物のコートをクローゼットから取り出したり、衣替えを始める方もいるのではないでしょうか。
ところで首都圏や近畿圏ではおなじみの木枯らし一号ですが、全国的な名称でないことをご存知ですか?また強風が木枯らし一号と名付けられるのには、いくつかの条件があるんですよ。
そこで、木枯らし一号とはどういうものなのか、吹く時期や発生条件、また過去の「木枯らし一号が吹いた日」について紹介します!
木枯らし一号とは?
木枯らしとは?
木枯らしとは、秋の終わりから冬の始めころにかけて日本の太平洋側で吹く強い風の事を言います。
この時期はユーラシア大陸より、湿り気を帯びた季節風が日本に向かって吹きます。
ところが日本の中央部には、壁のようにそびえ立つ様々な山脈があります。奥羽山脈・飛騨山脈・鈴鹿山脈など、まさしく日本列島の背骨のようですね。
この山々に季節風が当たると、重く湿り気を帯びた空気は雨や雪となって日本海側に停滞します。
一方の風は、山脈を乗り越えて乾燥した強い風となり、太平洋側に吹き付けます。この強く乾燥した風こそが、木枯らしの正体なんですよ。
木枯らし一号とは?
木枯らし一号と呼ばれるものについては、以下の条件を満たした時に気象庁より発表されます。
- 気圧配置
西高東低の冬型の気圧配置(西→高気圧・東→低気圧)になっている
- 時期
- 関東地方(東京):10月半ばから11月末まで
- 近畿地方(大阪):霜降の頃~冬至の頃まで
※2019年は、霜降が10月24日、冬至は12月22日です。
- 上記時期内に次の風向きで最初に吹いた風
- 関東地方(東京):北よりの風(主に風向が西北西~北)
- 近畿地方(大阪):北よりの風(主に風向が北北東~西北西)
- 風速
風速8m/s(1秒間に8メートル進むスピード)以上
※「北よりの風」とは、「北」がつく方角(北・西北西・北北西・北西・北北東)から吹く風の事を指します。
風速8m/sというのが、どれぐらいの風なのかピンと来ないかも知れません。
イメージとしては、普通に自転車をこいだ時に当たる風が風速5m/s程度。風速10m/sになると、立っているだけでも体で風を感じられる程の風速となります。
風速8m/sですと体に当たる風は弱く感じるものの、木々や洗濯物が揺れる強さとなりますね。
木枯らし一号が吹く時期と条件は?
冬型の気圧配置がカギ
木枯らし一号は、ユーラシア大陸からの強い風(季節風)が吹かないと成立しません。この風が吹くには、「西高東低の冬型の気圧配置」となる必要があります。
まず「西高東低」ですが、これは日本列島から見て、
- 東側となる太平洋・オホーツク海側に低気圧が発達
- 西側に当たる日本海・ユーラシア大陸側では高気圧が発達
という状態になります。
この様な気圧配置は冬に発生する為、「冬型の気圧配置」と呼んでいます。
西高東低の気圧配置になりはじめるのが10月半ばから11月末にかけて。なのでこの時期に木枯らし一号が吹き、秋の終わりと冬の訪れを告げるんですよ。
フライングや遅れはナシ
また気象の関係で、9月半ばに木枯らしの条件を満たす風が吹くこともあります。
しかしあくまでも気象庁の定義する木枯らし一号は、
- 関東地方は10月半ばから11月末まで
- 近畿地方は霜降の頃~冬至の頃まで
の間に吹く風なので、9月に条件を満たした風が吹いても、木枯らし一号には認定されません。同時に異常気象などで12月の期間を過ぎても、木枯らしが吹かなかった場合はナシということになります。
しかし、過去に木枯らしが吹かなかった例はなく、ほとんどが11月中までに木枯らし一号は発表されています。
木枯らし一号は東京地方と近畿地方だけ?
「木枯らし一号なんて聞いたことがない」という方も、中にはいるかと思います。実は木枯らし一号を発表する地域は、東京地方と近畿地方だけ。
東京地方と近畿地方以外の他の地域では、木枯らしが吹いても、木枯らし一号の発表はされません。
木枯らし1号は気象庁で定義はされているものの、台風のように継続して観測しているものではありません。また条件が細かい為、「これが木枯らし1号」といった風が吹く日が、地域によっては少ないこともあります。
そのため昔より木枯らしが吹き、人口の多い首都圏と近畿圏だけで発表しているんですね。
ちなみに過去10年間の「木枯らし一号が吹いた日」は次の通りです。
年度 | 東京地方 | 近畿地方 |
---|---|---|
2019 | 無し | 11月4日 |
2018 | 無し | 11月22日 |
2017 | 10月30日 | 10月30日 |
2016 | 11月9日 | 10月29日 |
2015 | 10月24日 | 10月25日 |
2014 | 10月27日 | 10月27日 |
2013 | 11月11日 | 11月4日 |
2012 | 11月18日 | 10月29日 |
2011 | 10月26日 | 10月25日 |
2010 | 10月26日 | 10月26日 |
年によって早かったり、遅かったりと多少時期は違っています。2019年は近畿では例年通りかやや遅く、関東では12月を過ぎても木枯らし一号は吹かず…ということになりました。ただ、他の年を見てみると、10月末になることが多かった傾向ですね。
2018年、2019年は2年連続で木枯らし一号が吹かなかったことになります。2年連続で木枯らし1号の発表がなかったのは、なにげに統計がある1951年以降で初めてのことなんです。
木枯らし二号や木枯らし三号はあるの?
木枯らし一号が吹いた後に再び強い風が吹いた場合は、台風のように新たな番号がつくのでしょうか。残念ながら木枯らしに関しては、一号が吹いた後はどの風も同じく木枯らしという扱いになります。
そもそも首都圏・近畿圏のみで発表しているので、二号や三号という概念はないんですよ。
木枯らし一号が吹くと、いよいよ冬がやってくる
【関連記事】
- 冬将軍の意味や由来とは?英語ではなんと言うの?
- 季節風の種類と特徴。偏西風との違いは?主な季節風の名前もご紹介!
- 春一番の意味とは?気象庁の定義や名前の由来について
- リラ冷えとはどういう意味?その語源は?北海道以外でも使われてるの?
木枯らし一号が吹くと、いよいよ冬が近づいたということなので、寒さ対策を考えなくてはなりません。それは風が吹いたからと言うよりは、空模様が冬型に変わっているからです。
とはいえ、本格的な冬はもう少し先ですので、慌てずに冬への備えたいですね。また乾燥した風が吹くことから、風邪をひいたり肌荒れが起こりやすい時期でもあります。
木枯らし一号が吹いたら体調管理に注意して、冬が来るのを待ちましょう。
コメントを残す