momijigarijiki1

の行楽シーズンには、紅葉狩りも楽しいですよね。全国各地に紅葉の名所がありますから、早くから予定を立ててわくわくしている方も多いでしょう。

でも、どうして「紅葉狩り」って言うんでしょう?

”狩り”という呼び方って不思議ですね。どんな由来や歴史があるのか気になりませんか?

紅葉狩りの由来や歴史、そして紅葉時期の最新情報をチェックする方法について順にまとめてみました

紅葉狩りの読み方は?

葉狩りは、山野に紅葉をたずねて楽しむことで、「もみじがり」と読みます。「観楓(かんぷう)」や「紅葉見」と言われることもあります。

紅葉は「こうよう」とも「もみじ」とも読みますが、紅葉狩りは「こうようがり」とは言わないですね。

紅葉狩りの意味は? 由来、語源は?

momijigarijiki2
紅葉狩りは、紅葉を見るだけなのにどうして「狩り」って言うんでしょう?

紅葉狩りの意味と由来

「狩り」とは、もともと山野に入って獣や鳥を追い立ててとらえることで「鹿狩り」や「鷹狩り」などがありました。他にも、薬草を求めて山野に入る「薬狩り」や、「きのこ狩り」なども盛んだったようです。

つまり、「狩り」とは「何かをとりに山野に入ること」です。今でも、「いちご狩り」や「ブドウ狩り」など、「何かをとりに行く」ことには「狩り」を使いますね。

一方、紅葉を愛でることを「紅葉狩り」と言うようになったのは、平安貴族の登場が影響しています。狩猟をしない平安貴族は、自然を愛でることに「狩り」と言う言葉を使いました

当時、観賞用の紅葉は、内裏の中や邸宅内には植えられておらず、紅葉を楽しむためには、山や渓谷に出かけなければなりませんでした。

山野に出かけ、紅葉などの草花を手に取り眺めることから「狩り」の言葉が使われるようになり、やがて紅葉を愛でること自体を「紅葉狩り」と呼ぶようになったんですね

昔は、春の「花見」ことも「桜狩り」などといっていましたが、今ではあまり使われなくなっています。

スポンサーリンク

紅葉狩りと鬼女

能や神楽、歌舞伎に「紅葉狩り」の演目があります。

鹿狩りに来た平維茂(たいらのこれもち)将軍一行は、信濃国の戸隠山で美しい女たちの宴に誘われます。

美女たちの優美な舞に維茂は酔い潰れてしまいますが、するとそれまで美しかった美女たちが鬼女へと変わって襲い掛かります。

そのとき、日頃から信心する八幡大菩薩が現れ神剣をさずけ、維茂が鬼女を退治すると言う物語です。

作品が書かれたのは室町時代ですが、描かれているのは平安時代中頃の、平維茂の武勇伝で、当時、すでに紅葉見の宴があったことがわかります。

「紅葉狩」の動画がありました。ぜひご覧になってみて下さい。

■能「紅葉狩」

紅葉狩りの時期はどこで調べる?

紅葉狩りの時期は、地域や気候によって違います。

では、紅葉狩りの時期は、どこで調べたらいいんでしょう?

おすすめのサイトをいくつかご紹介しますね。

momijigarijiki4

◯日本気象協会 紅葉情報日本気象協会の紅葉情報。各エリアの色づき情報が色で表示されているので、現在の状況が一目でわかります。例年の見ごろが記載されているのもいいですね。

◯ウォーカープラス 紅葉名所

全国750か所の紅葉名所と見頃情報を掲載。主な紅葉スポットの色づき情報が毎週更新されるほか、人気ランキング、日帰り温泉情報も。

◯ウェザーニュース 紅葉情報

「色づきあざやかマップ」で、見ごろ情報とお天気がわかります。現地レポートの投稿が見られるのもいいですね。アクセス案内やスポット情報なども充実しています。

◯全国観るなび 全国紅葉

日本観光振興会の、日本全国の色づき情報が一目でわかるサイト。紅葉の見ごろ情報や、はとバスなどのツアー情報もあります。投稿写真やtwitterとの連携も。

関連記事:
紅葉と黄葉の違い、赤色や黄色に色づくしくみとは?
紅葉(もみじ)と楓(かえで)の違いって何?見分け方は?
紅葉狩りは英語で何と言うの?英語で使える例文もご紹介します!

紅葉狩りに出かけてみませんか?

momijigarijiki5

初は、「獲物を獲る」ことが目的だった「狩り」が、自然を「愛でる」ことに変化して行ったと言うのは面白いですね。

「成果を出すこと」が求められがちな昨今ですが、たまには、「景色を楽しむ」ために紅葉狩りに出かけてみてはいかがでしょう?

紅葉狩りは、旅行に行くのももちろん素敵ですが、遠出をしなくても、細かい予定を立てずにドライブするのもいいですよね。

自然を「愛でる」気持ちを、大切にしたいと思います。