夏になると気になるのが、嫌な羽音で飛び回る蚊のこと。
どこからか入り込んだ蚊に刺されると不愉快ですし、それ以上に痒くなるのが嫌ですよね。そんなときに役立つのが、独特の香りと渦巻きが特徴の蚊取り線香。
蚊に効果があるとは言いますが、どれぐらい効果があるものなのでしょうか?
夏の風物詩・蚊取り線香の効果の範囲、また蚊以外の虫に効果があるのか?などについてまとめてみました。
蚊取り線香は効果があるの?
あの香りが蚊に効く

蚊取り線香は火を付けて煙を出すことから、あの煙に効果があるように思いませんか?蚊取り線香は煙ではなく、薬効成分が熱で蒸発することで効果を発揮します。
蚊取り線香に含まれる薬効成分はピレスロイドというもので、元は防虫菊に含まれていたもの。
現在は化学合成で作られたピレスロイドが主流となっていますが、防虫菊を使用した製品も販売されています。
□因島の除虫菊
https://youtu.be/BcEFoCeQUXk
*23秒から防虫菊の花が。広島県の因島では、かつて防虫菊が盛んに栽培されていました。
このピレスロイドですが、蚊取り線香の独特の香りの元にもなっています。夏らしい香りを楽しみながら、蚊を退治出来るのは嬉しいですね。
効果範囲は?持続時間は?
蚊取り線香の効果範囲ですが、大きさにもよりますが、およそ六畳前後。香りがするところはある程度効果がありますが、火元から離れると効果は薄れてしまいます。
持続時間に関しては、標準的な蚊取り線香は約7時間燃え続けます。
火をつけた瞬間から燃え尽きるまで薬効成分が広まりますので、持続時間も約7時間と考えましょう。もちろんミニサイズの場合や、折って使う場合は7時間よりも短くなります。
蚊取り線香は蚊以外に効果はあるの?

小さい虫なら
蚊取り線香は蚊以外の虫、例えばゴキブリ・ハエ・ハチなどにも効果はあるのでしょうか?
蚊取り線香の薬効成分は、小さな虫に対して効果を発揮するもの。大きめの虫には効果が薄く、残念ながらゴキブリなどを退治するのには向いていません。
ただしピレスロイドには、虫が寄り付かなくなる効果も。そのため大きめの虫が逃げ出す効果があり、結果的に虫が居づらい環境となります。
蚊取り線香は、次の虫には一定の効果があると報告されています。
- 蚊
- コバエ
- 小さい蛾
- カブトムシ
- 鈴虫
ゴキブリには効果がないのに、カブトムシには効果があるのには驚きです。特にお子さんがいる家庭で、カブトムシを飼育している場合は注意が必要です。
ちなみに動物への影響は?
小さな虫に効果のある蚊取り線香ですが、人間やペットには影響はないのでしょうか。
蚊取り線香に含まれるピレスロイドは、哺乳類の体内に入るとすぐ分解されるため無害です。そのため赤ちゃんがいる部屋でも使え、犬や猫を飼っている家庭でも安心して使えます。
ただしカブトムシや鈴虫などの昆虫の他に、爬虫類・両生類・魚を飼育している家庭は要注意。哺乳類以外の動物には影響が出るため、これらのペットがいる部屋での使用は避けましょう。
蚊取り線香の効果的な使い方
風上で使う
蚊取り線香の効果範囲は、およそ六畳前後。また風などで薬効成分が流されると、効果が薄まってしまいます。
そのため屋外よりも室内で使用するほうが、蚊取り線香は威力を発揮します。
しかし閉めきった室内で使うと、煙が充満して息苦しく感じることも。その場合は窓辺やエアコンなどの、風上になる場所に置いて室内に循環させましょう。
また薬効成分は熱で蒸発するため、高い所にいく傾向が。そのため床などの低い場所におくほうが、より室内全体に効果が行き届きます。
入り口で使う
家の全ての部屋で蚊取り線香を焚くのは、匂いや煙の問題がありますし何より不経済。
効果的に使いたいのであれば、玄関や大きい窓などの「外との出入口」に使いましょう。
例えば玄関で使用すれば、人の出入りが多くても蚊の侵入が防げます。
屋外で使う場合
屋外で使う場合、蚊を退治すると言うよりは香りで寄せ付けない効果に期待しましょう。
そのため作業する場所に置くよりも、作業する人にぶら下げて使うのが効果的。
最近では吊り下げ式の香取皿もあり、腰にぶら下げられば常に薬効成分が行き届きます。容器も熱くならず灰も飛び散らないため、ガーデニング作業の時に便利ですよ。
上手に活用して夏を楽しもう
最近ではアロマの香りの蚊取り線香も登場し、癒し効果を楽しむことも可能となっています。
おなじみの香りが苦手な方でも、こんな蚊取り線香なら使いたくなりませんか?
蚊に絶大な効果があり、その他の虫も寄り付かなくなる蚊取り線香。火を使うため注意が必要ではありますが、使いやすい虫よけアイテムとして活用したいですね。
蚊取り線香を上手に使って、虫知らずの夏を楽しみましょう!
コメントを残す