まりに暑くて食欲がない、けれどなにか食べないと元気が出ない…。夏バテになると食欲が落ちることが多いですが、食べないといつまで経っても元気になれません。

そんな時は食べやすくて元気になれる食べ物で、なんとかしたいですね。

普段私達が口にしている食べ物の中には、夏バテの時に食べたい物がたくさんあります。

その中で特に夏バテ時におすすめな食べ物を、独自のランキングで5つ紹介します!

第五位 豆腐

豆腐

夏バテで食欲がないときは、口当たりの良い物を食べたいですね。その点豆腐は柔らかな口当たりと冷たい調理方法があるため食べやすくてオススメ。

豆腐には良質なタンパク質・ビタミンB1が含まれ、特にビタミンB1は疲労回復にも効果あり。しかも消化が良い食べ物なので、胃腸が弱った時でも負担をかけずに栄養が取れます。

暑い時の定番「ひややっこ」には、生姜梅干しを添えるとさらに効果的。梅干しの酸味の元はクエン酸。疲労回復と胃腸の働きを整える効果があります。生姜の辛味成分の「ジンゲロン」にも疲労回復効果があるので、ひややっこにはぴったりです。

夏バテを防ぐのであれば、ピリ辛の麻婆豆腐で汗をかきながら食べるのもオススメです。

麻婆豆腐にする時は、生姜に加えてニンニクを入れると食欲アップ。しかもニンニクに含まれるアリシンには、ビタミンの吸収を助ける効果があるんですよ!

第四位 柑橘類

柑橘類

夏バテの時に酸っぱいものを食べると、ちょっとだけ元気になれる気がしませんか?

これは酸味の元であるクエン酸が、疲労物質である乳酸を分解してくれるから。なのでクエン酸を含む柑橘類を食べると、夏バテに効果的なんですよ。

酸っぱい柑橘類と言えばレモンですが、レモンのビタミンCはイライラした気持ちを沈める効果が。また美肌効果と美白効果もビタミンCにはあるので、美しく保ちたい方にも嬉しいですね。

レモンはそのままだと酸っぱいので、無糖の炭酸水にぎゅっと絞って美味しく飲みましょう。

レモン以外にもグレープフルーツオレンジは、夏でも出まわるのでオススメ。特にグレープフルーツの香りには、中性脂肪を抑制する効果が。更に肝臓の機能を高める「イノシトール」という成分があるため、夏バテで弱った体にオススメです。

第三位 ウナギ

鰻

夏バテに効果のある食べ物の定番と言えば、ウナギを忘れてはいけません。

ウナギは低カロリーでありながら、夏バテに効果のあるビタミンBやビタミンAがたっぷり。

また食が細くなると不足しがちな鉄分も取れるため、鉄分を取りたい女性にもオススメ。一食分で体に嬉しい栄養がきちんと捕れるため、美味しい以上に夏バテに効果があります。

ただしウナギは少々脂っこいため、食欲が落ちた時には食べづらいかも知れません。そんな時はサラサラと食べられる、「うなぎのひつまぶし」がおすすめ。

作り方は鰻の蒲焼を1センチぐらいに切ってご飯にのせ、ある程度食べたらだし汁を掛けて頂きます。わさびや三つ葉を添えると、更に美味しくなりますよ。

□家庭で出来る うなぎの極上ひつまぶしの作り方

*市販のだしの素もよいですが、昆布などでだしをしっかり取ると更に美味しくいただけます。

第二位 トマト

トマト

夏になると美味しくなるトマトは、夏バテにも効果的な食べ物です。

トマトには免疫力アップに効果のあるβカロテンが含まれ、夏バテで疲れた体を回復してくれます。更に赤色の元のリコピンには抗酸化作用があり、紫外線で疲れた体を癒す効果が。冷やしてそのまま食べられるので、料理をしたくない時にもありがたいですね。

トマトのリコピンは油と一緒に摂取すると、体に吸収されやすくなります。そこで冷やして美味しくオリーブオイルも使う、「カプレーゼ」はいかがですか。

作り方は簡単で、切ったトマトとモッツァレラチーズとバジルの葉を重ね、オリーブオイルをかけるだけ。軽く塩と黒胡椒をかけると、更に美味しくいただけますよ。

第一位 豚肉

豚肉

豚肉にはウナギと同様に、夏バテに効果のあるビタミンB1が含まれています。

ビタミンB1には疲労回復効果があり、タンパク質と一緒に取ることで更に効果が。しかも豚肉は様々な部位があり、毎日の食事に取り入れやすいのも魅力的です。

食欲が無い時は冷しゃぶにして、さっぱり食べるのがオススメ。水分補給とむくみとりに効果のあるキュウリを添えると、更にさっぱりいただけますよ。

□蒸し暑い日もさっぱりと。「基本の冷しゃぶサラダ」のレシピ

*夏バテに効果のある、梅とトマトもプラスしたレシピで美味しく頂きたいですね。

スタミナを付けたい時は、玉ねぎと一緒に炒めて生姜焼きにするのがオススメ。玉ねぎの辛味成分「硫化アリル」には、消化を助けて疲労回復効果が。加熱すると硫化アリルは甘くなるので、生姜焼きは夏バテにぴったりなんですよ!

少しずつ食べよう

【関連記事】
夏バテの主な症状は何?吐き気や頭痛がする時はどう対処する?

バテで食欲が無い時に無理して食べても、上手に消化出来ないことがあります。まずは食べられる量を食べやすい状態にして食べて、少しずつ弱った体を元気にしましょう。

今回紹介した食材は夏バテ予防にも、夏バテ回復にも効果が期待できるものばかり。この中から期待したい効果のある食材や、食べやすそうな食材を選んではいかがですか?

いつもの食材で上手に夏バテを乗り越えて、元気に夏を過ごしましょう!