わくわくする冬のクリスマスが近づいてきました。
クリスマス会を催す方、あるいは参加する方も多いんじゃないでしょうか?
そんなクリスマス会を盛り上げる為に必須なのは、何と言っても
「出し物」
でもクリスマス会には一体どんな出し物が人気があるのでしょう?
・子供の出し物は?
・大人では?
また、
・出し物を成功させるコツは?
そんな気になるクリスマスに人気の出し物や、出し物で盛り上げるコツやポイントをまとめてみました。
クリスマス会にはどんな出し物がある?
幼稚園・保育園の低年齢児のクリスマス会は?
幼稚園や、保育園の子供たちは、楽しいことが大好き♪
クリスマス会は親子で心から楽しめる一大イベントです!
●低年齢児では?
年少さんなどの低年齢児は複雑な出し物はちょっと難しいんですね。
クリスマスソングを一緒に歌いながら、簡単な振り付けをつけて踊るのがいいですね。
赤い帽子と白いマスクのように白いヒゲだけを作って、なんちゃってサンタに変装しながら踊って歌うのはとっても可愛いですよ!
保護者と参加するクリスマス会だと尚さら楽しいものです。お母さん、お父さんも一緒に踊ったり、赤ちゃんだったら、抱っこして踊ることもできますね。
●4歳・5歳のクラスでは?
また、4歳・5歳のクラスになれば、簡単なクリスマスソングで合奏することもできますよ。
鈴やトライアングル、タンバリン等を出して、演奏しながら歌ったりも楽しいですね!
小学生からのクリスマス会は?
小学生になるとルールも理解してくるので、ちょっとしたゲームなどもできます。
例えば「爆弾ゲーム」
これは皆で円になって座り爆弾に例えたものを回しながらクイズに答えたりしていきます。
音楽等を流して終わった時に、最後に持っている人が罰ゲームするというゲームです。
爆弾をボールに見立てることが多いですが、クリスマスにちなんで大きめのプレゼント袋とかでも良いですね。
また、クリスマスの衣装や着ぐるみで演劇をしても良いですね。
もちろん子供たちが主役ですが、先生方も入ってみても楽しいですよ。
合間にクリスマスソングを合唱したり、着ぐるみのまま簡単に演奏できるものを入れてみても良いと思います。
小学生にもなると、全員で出来る出し物も増えてきますね!
社会人のクリスマス会は?
会社や社会人の集まりでのクリスマス会。大人なので少し捻ったものも出来ますよね。
恒例の出し物はマジック!
グッズを購入し、少し練習して皆に披露しましょう。出来が良いと見るほうも見せるほうも楽しめますね!
また、チームに分かれてジェスチャーゲームも楽しめますね。
普段関わりの無い人でも同じチームに入って、二人1組でジェスチャーを示す方とそれを当てる方に分かれて行います。
1分間で正解が多いチームの優勝です。景品なんかあっても良いですね。
このように、年齢によって出し物で出来る差があります。対象年齢に合わせて楽しい出し物が出来ると盛り上がりますよ!
クリスマス会で出し物を盛り上げるコツは?
事前準備が大切
楽しい出し物を考えたらやっぱり成功させたいですよね。
その為にはまず事前準備が大切です。
衣装の数は足りているか、出し物の小道具の数は合っているか等、数が足りない!なんてミスが無いようにしましょう。
細かいものは忘れやすいです。事前に何回か練習するのも大事ですね。
出し物を考えるときの注意点は?
クリスマスの盛り上がりは、やっぱり出し物が内容が大事。ここでは出し物で気をつけるポイントなどをご紹介します。
◯テレビで人気のものは注意
芸能人ネタなど、テレビ等で人気になっているものは、ハマればいいんですが、意外と、「それ、何?」と知らない人もいるものです。
会社などで、参加者の年齢差の幅が大きい時などはこういうことはあり得るんですね。
「これは面白い!」「皆知っているはず!」と思っても、そう思っているのは、あなただけかもしれません、
いくら面白くても、そもそも元のネタが分からないと、伝わりづらいものもありますので、事前に可能な限り参加者の趣向など確認しておくようにしましょう。
◯宗教や思想やスポーツが関係するようなネタ
宗教や思想が関係するようなネタ、また野球チームなどのスポーツネタも場合によっては避けた方がいいでしょうね。
特に、スポーツの場合、野球チームに関するネタは、そのチームが嫌いな人にはあまりいい気持ちがしません。阪神ファンの人には巨人のことはあまり聞きたくなかったりします。また逆のパターンも同じです。
出し物を盛り上げるためには、みんなで楽しめるものをすることが大事ですね。
わかりやすい説明をすること
例えば、ダンスをする場合。
みんなで踊る出し物でしたら、あまり複雑な振り付けにせずにできるだけ簡単な振り付けにしましょう。
複雑にすると、人数が多いと出来ない人もいて白けてしまいかねないです。
またゲームをする場合も、やり方の説明は出来るだけシンプルに。1度お手本を見せて分かるぐらいルールを簡略化するのも良いですね。
ともかく、準備するものは事前に確認して、わかりやすいようにさえすれば、みんなで楽しく盛り上がる事間違いなし!
ですね。
☆出し物の練習をする女の子
https://youtu.be/8LmkR6n6PJQ
この動画の可愛い女の子のように、出し物は頑張って練習しましょう!
皆の前で少々失敗してもいいんです。楽しく過ごすことが出来たらいいですからね。
クリスマス会で好評だった出し物
私が体験した、クリスマス会で好評だった出し物をご紹介します。
と言っても、結構オーソドックスなんですね。
●老人ホームでは?
私が以前に行った経験ある老人ホームでは、クリスマス会の時に、サンタに変装した職員が一人一人にプレゼントを渡していました。
鈴やタンバリンを渡して皆で演奏して、楽しむこともホームでの生活の華やかな一面になります。
お年寄りの方も喜んでましたよ。
私が以前に行った保育園では、園児の父兄がサンタの衣装を来て、クリスマスソングを踊っていました。
保育園や幼稚園では、保護者も参加した方が更に楽しくなりますね。
いつもはあまり園に来ることができないお父さん・お母さんが来てくれると園児も大盛り上がりです!衣装をオリジナルの手作りにしても良いですね。
若者だけ、同じ年代の大人だけのクリスマス会では、楽しめれば何でも良いとは思います。
とは違って、老人ホーム、保育園などでは、皆んなが楽しめるこうしたオーソドックスなものが良いですね!
準備を頑張りましょう!
クリスマス会では、どんな出し物をするにも頭をつかって準備したり、また練習にも時間を掛けると思います。
出し物の準備は大変かもしれませんが、クリスマス会を成功させるために頑張りましょう!
衣装を用意するのに普段あまり関わらない人と接するのも醍醐味かもしれません。
皆がワクワクするクリスマス会、今年も大成功すると良いですね。
コメントを残す