桜の舞う入学式の季節

供の成長は早いもので、ついこの間まで小学生だったのにもう中学生と驚いてしまいませんか。中学校入学からはもっと早く感じられ、受験・進学…と、どんどん成長していきますよ。

そんなお子さんの中学・高校での第一歩となる、入学式には当然出席しますよね。その時の服装は、小学校の時とはどう変えていくべきなのでしょうか?

そこで、中学・高校の入学式での、母親に求められる服装について紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

中学・高校の入学式での母親の服装のポイント

親が目立つ服装だけは避けよう

まず前提として、入学式は生徒となる子供が主役の行事です。

親は付添人であり、あくまでも影で見守る立場。ですから親が目立ってしまうような服装だけは避けましょう。

保護者の中で一人だけ目立ちしてしまうと、誰の親だと生徒の中で子供探しが始まることも。それをきっかけとして、学校生活の第一歩で転ぶ可能性だってありえます。

そこまで行かなくても、この時期の子供は親の微妙な違いを「恥ずかしい」と感じてしまいます。もともと思春期の難しい年頃。そんなつもりではなかったのに、結果として親子関係がこじれることも。

服装もそうですが、行動にも注意して、子供にベッタリな親になることは避けたいですね。

中学校の入学式

華やかさよりも落ち着きを

服装で取り入れたいポイントは、華やかさを少し控えて落ち着きある装いです。

中学校の親の場合は若い方でも30代前半、多くが30代半ば以降になるかと思います。高校入学ですと、アラフォー世代の方も多いでしょう。この年代になると、可愛い衣服も良いですが、やはり大人の装いがとても良く似合う年代に入りますね。

元々入学式に求められる服装は、落ち着いたフォーマルな装い。明るく可愛い元気な装いは普段でもできますし、思い切って落ち着きある装いにしませんか。

地味だと思っていたものが、着てみたら素敵に見えて驚きますよ!

保護者の服装が決められている場合も

特に中学校の場合、学校側から保護者の服装について指定がなされることがあります。また学校側が求めなくても、ブラックフォーマルなどでの出席が伝統となっていることも。地域に一校しかない中学校でしたら、情報が回ってくると思うので確認しましょう。

小学校卒業とともに引っ越すなどして、馴染みのない地域で入学式を迎える場合は要注意。可能ならば引越し先で長く住まわれてるご近所さんに、挨拶ついでに話を聞いてみると良いですね。

こういったしきたりは、高校の場合はほとんどありません。それでも念の為、同じ高校に通われている子供がいる知り合いに聞いてみましょう。

スポンサーリンク

中学・高校の入学式の母親の服装は何がよいか?

ワンピースよりもスーツがおすすめ

入学式向けの衣服となると、セミフォーマルが最適です。

和装ですとフォーマルになり過ぎますし、目立ちやすいので少々不向きかも。セミフォーマルですとスーツかワンピースになりますが、ここはスーツを選ぶべきでしょう。

ワンピースも良いのですが、その場合はジャケットやボレロを加えてアンサンブルとしたいですね。

はジャケットなどを白・ベージュ・薄いグレーでまとめ、インナーに濃い目の色を合わせます。こうすることで落ち着いた印象になりつつ、明るい春らしい装いにまとまりますよ。

スカート丈はひざ上よりも、ちょうどひざ丈・ひざ下丈ぐらいがベスト。ひざ上は華やいだ印象になりますが、30代以降ですと頼りない印象にもなりがち。また着席する時間が長いので、ひざ上ですと足元が冷えることも考えられます。

*こちらは高校の入学式ですが、スーツ姿の方が多いですね。

アクセの基本は「パール」と「コサージュ」

白やベージュなどで衣服をまとめると、落ち着きますがちょっと地味になる場合も。そんな時は強めの色のコサージュを添えて、ワンポイントで華やかにしましょう。

強めの色と言っても原色ではなく、オレンジ系・ピンク系でまとめたものがベスト。紫・黒・濃い青系は卒業式の色なので、入学式では避けましょう。

【関連記事】

その他のアクセサリーでは、パールのネックレスやイヤリングが最適。落ち着いた装いだからこそ、パールの装飾はよく似合います。冠婚葬祭用に持っている方も多いかと思いますので、ぜひここで活用しましょう。

ストッキングと靴の確認を

桜まつり

改めて確認したいのが、スカートの際に履くストッキングのこと。セミフォーマルに合わせるストッキングは、肌色が基本となります。

黒を合わせたい場合もありますが、ここはベージュ系のストッキングを合わせましょう。当然ですが、柄入りのタイツはダメですよ。

靴に関しては、ややヒールが低めのパンプスを合わせます。靴の色はコーデに合わせた色で大丈夫ですが、迷ったら黒を選べばまず安心です。

一番見てるのは子供かも?

小学校の入学式では、母親同士でファッションチェックが入ることも考えられました。しかし中学・高校ともなると人数も多くなりますし、他のお母さんの様子などあまり見る余裕はありません

保護者の服装を一番チェックしているのは自分の子供だけ…、なんてこともよくあります。その子供が困ってしまうような、周囲から浮いてしまう服装だけは絶対に避けること

地味かもと思う装いも親らしい装いですので、安心して入学式に参加しましょう。