寒い冬に一部屋だけ暖めたい時に活躍するのが、電気式ストーブ。灯油式と違って空気が汚れませんし、火事の心配が少ないので寝室で使う人も多いのではないでしょうか。
ところで電気式ストーブには、
- ハロゲンヒーター
- カーボンヒーター
というものが有りますね。
どちらも一見すると似たような外見ですが、暖かさや電気代にはどのような違いがあるのでしょう?
分わかった上で使いたい、ハロゲンヒーターとカーボンヒーターの違いやそれぞれのメリットやデメリットについてまとめてみました。
ハロゲンヒーターとカーボンヒーターの違いは?
どちらも同じ「遠赤外線ヒーター」
ハロゲンヒーターとカーボンヒーターは、どちらも「遠赤外線ヒーター」というもの。
仕組みとしては遠赤外線を発生させ、放出することで暖かくなります。
実は空気を温めるのではないため、部屋全体を温めるのは少し苦手。その代わり人体に当たるとその部分が温まるので、部分的な煖房には最適です。
ハロゲンヒーターの仕組み
ハロゲンヒーターとカーボンヒーターの一番の違いは、発熱体にあります。
ハロゲンヒーターの発熱体は、ニクロム線が中に入った「ハロゲンランプ」というもの。ニクロム線に電気を流して発熱させて光らせ、近赤外線と遠赤外線を発生させます。
ちなみに名前の由来は、発熱体の中にハロゲンガスが閉じ込められているから。このハロゲンガスがあることで、効率的に熱を発生させ続けることができるようになります。
カーボンヒーターの仕組み
一方のカーボンヒーターの発熱体には、炭素繊維の化合物が使われています。
一見するとハロゲンヒーターの発熱体とそっくりですが、中身は全く違うもの。中のガスもハロゲンガスではなく、不活性ガスというものが注入されています。
発熱する仕組み自体は、ハロゲンヒーターと同じく中の炭素繊維に電気を通す方法。これによって炭素繊維が発熱し、遠赤外線を発生させて放出させるんです。カーボンヒーターの「カーボン」とは炭素のこと。こちらも発熱体が名前の由来なんですね。
ハロゲンヒーターとカーボンヒーターのメリット・デメリット
発熱体に違いのある2つのヒーターですが、それぞれのメリットやデメリットについても見ていきましょう。
ハロゲンヒーターのメリット・デメリット
ハロゲンヒータの最大のメリットは、スイッチを入れるとすぐ放熱されること。ものすごく寒い時にいつまでも暖かくならない煖房なんて、使いたくないですよね。
また電気ストーブ全体にも言えることですが、火を使わないため空気が汚れません。灯油式ストーブを使って頭痛がする人にとって、空気が汚れないのは嬉しいですね。
更に灯油式と比べて価格が安いので、急に寒くなっった時にすぐ買えるのも魅力的です。
色々便利なハロゲンヒータですが、デメリットもあります。
暖かくなる代わりに消費電力が大きいこと。すぐ温まるのは良いのですが、その代償としてエアコンクラスの電力を消費します。
また少し変わった欠点としては、ハロゲンランプの光がまぶしい事も挙げられます。暖炉の暖かな炎は見ていると癒されますが、ハロゲンランプの光はギラギラします。
ハロゲンヒーターは、部屋全体を温めるのは苦手ですが、足元を一時的に早く温めるには最適と言えるでしょう。
カーボンヒーターのメリット・デメリット
カーボンヒーターのメリットは、ハロゲンヒーターよりも効率良く暖まる事です。
実はハロゲンヒーターよりも消費電力が少ないのに、遠赤外線の放出量は約2倍。その為ヒーターのすぐ前にいなくても暖かく、しかも電気代が安く済みます。
カーボンヒーターもスイッチを入れるとすぐに温かくなり空気も汚しません。なので使い方としては、小さな部屋を一時的に暖めるのに適しています。
デメリットとしては、カーボンヒーター自体が、電気ヒーターの中では比較的高価な部類に入ります。
比べてみると、カーボンヒーターの方が、電気ストーブの中では比較的電気代が安く済んで、部屋を温める効率が良いので、その点ではメリットが大きいといえますね。
ネットショップでは色んなヒーターがありますので、インテリアにぴったりな1台を選んで冬を温かく過ごしましょう!
コメントを残す