中はがきの準備は、年賀状の準備よりも先に始めないといけないので、バタバタしがちです。

しかも年賀状とは書く文章も違ったものになるため、どうにも勝手が違いますよね。更に法事や今後の準備などで、まだまだ忙しくて手が回らないこともあるでしょう。

できれば、喪中はがきはあまり手間をかけずに作りたいものですね。

そんな忙しいあなたのために、喪中はがきの文例や、便利なテンプレートがあるサイトを紹介しますので参考にしてみてください。

喪中はがきの文例

「いつ・誰が」をわかりやすく

中はがきは、身内が亡くなったことを報告するためのもの。

つい年賀状のように自分の近況を添えたくなりますが、喪中はがきではそれはマナー違反となります。また「拝啓」「敬具」などの頭語・結語も、喪中はがきには不要です。

「いつ・誰が」亡くなったこと、欠礼することだけを伝えましょう。

お悔やみの花

喪中はがきの文例

喪中はがきは、半ば決まった定型文が存在します。

一つ文例を出しますので、参考にしてみてください。

喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮申し上げます。

○月○日に(故人の続柄)(故人のフルネーム)が(享年)にて永眠いたしました。
生前に賜りましたご厚情に本人になり代わりまして厚く御礼申し上げます。

明年も変らぬご交誼のほどをお願い申し上げます。

平成○○年 十二月
(郵便番号)
(住所)
(差出人の氏名)

もしも複数の方が亡くなられている場合は、

○月○日に(故人1の続柄)(故人1のフルネーム)が(享年)にて
△月△日に(故人2の続柄)(故人2のフルネーム)が(享年)にて永眠いたしました。

…のように改行して記入します。

行き違いで年賀はがきが届いた場合の文例

尚、行き違いで年賀はがきが届いた場合は、年明けに寒中見舞いとして返答するようにしましょう。

寒中見舞いの文例については、こちらの記事を参考にしてみて下さいね。

【参考記事】
◇喪中時に届いた年賀状 返信はどうする?寒中見舞いの文例は?

12月の喪中はがきが間に合わない時期に不幸があった場合も、年明けに寒中見舞いを出します。この場合は、年賀状を頂いた方に返答する形で問題ありません。

スポンサーリンク

喪中はがきのテンプレートがあるおすすめサイト

印刷するだけで使えるテンプレートがある、おすすめのサイトを紹介します。

どれも無料でダウンロードできますが、必ず「利用規約」をよく読んだ上で利用してくださいね。

はがきの絵

CoCoの年賀状

>> CoCoの年賀状 <<

メニューに「年賀欠礼・喪中はがき」という項目があります。

内容は表題のみで本文のない、イラスト付きテンプレートが20種類ほど。それとは別に文例も複数用意されています。ダウンロードしたテンプレートに、この文章をコピー&ペーストして使うと便利ですよ。

使える!素材集

>> 使える!素材集 <<

「喪中ハガキテンプレート」というページがありますが、この中にはイラスト・表題・本文が全て揃ったテンプレートが沢山あり、少しの修正で使えるのが嬉しいところです。

しかもワード用のテンプレート以外にも、一太郎・ラベルマイティ用と揃っているのも魅力。もしお使いのワープロソフトが一太郎でしたら、利用してみてはいかがですか?

「無料喪中はがきドットコム」

>> 無料喪中はがきドットコム <<

その名の通り、喪中はがきをメインに扱っているサイトです。縦書き・横書き・モノクロ・カラーなど、喪中はがきのテンプレートが多数用意されています。

文章入りのものは日付さえ入れればすぐに使えるので、忙しい方にぴったりです。

喪中はがき 年賀欠礼 寒中見舞い 無料テンプレート Andante

>> 喪中はがき 年賀欠礼 寒中見舞い 無料テンプレート Andante <<

こちらの特徴は、喪中はがきや寒中見舞いのテンプレート画像が50種類以上と多いこと。しかも一つの画像に対して色違いが5種類用意されているので、好きなデザインと色が選べます。

またテンプレートには「文字有り」「文字なし」の2種類が用意されています。ただし「文字有り」を選んでも表題のみなので、本文は自分で入力する必要があります。文章は考えたけれど良い画像が見つからない時に利用すると便利ですね。

手早く準備してお知らせしよう

きれいな花

中はがきは、年賀はがきを書き始める前に届く必要があるため、早めに準備が必要です。万が一行き違いがあっては困りますので、手早く準備は済ませましょう。

こちらの記事も参考にしてみて下さいね。

【参考記事】
喪中はがきはいつまでに出したら良い?送る相手の範囲は?

喪中の年は、時期によっては法事の準備などもあってついバタバタしがち。その為にも喪中はがきは、便利でデザインや文例の整ったテンプレートを上手に活用したいですね。