
美容と健康のために、毎朝ヨーグルトを食べるという人も多いですよね。
そうで無くても、
- 単純に美味しいから・・
- 手軽に食べられるから・・
という理由で、朝食にヨーグルトを選ぶ人も多いかと思います。
ヨーグルトにはぜひ体に取り入れたい「菌」が含まれていますが、その種類は本当に沢山あります。市販の製品によって含まれる主なヨーグルト菌の種類は違いますし、その菌がもたらす効果も様々。
そんな気になるヨーグルト菌の種類と効果について、市販されているヨーグルトを例にご紹介します!
ヨーグルト菌の種類には何がある?
明治ブルガリアヨーグルト
「明治ブルガリアヨーグルト」は、40年以上前から発売されている、日本のヨーグルトの草分け的存在です。現在の製品は、特定保健機能食品の表示認可を受けています。
このヨーグルトには、
- LB81乳酸菌
という乳酸菌が含まれています。
これは「ブルガリア菌2038株」と「サーモフィラス菌1131株」という二つの乳酸菌からとった名前。この二つの乳酸菌は、ブルガリアで伝統的に食べられているヨーグルトに含まれている菌なんですね。
LB81乳酸菌の特徴は、高い整腸作用と便秘改善効果があること。そのため便秘気味・お腹の調子が安定しない人に、オススメのヨーグルトとなっています。
森永ビヒダスヨーグルト
「森永ビヒダスヨーグルト」は、スーパーで入手しやすい、特定保健機能食品の表示認可を受けたヨーグルトです。
このヨーグルトには、
- BB536
というビフィズス菌が含まれています。
BB536は、健康な乳児から見つかったビフィズス菌です。その特徴は「酸素に強く、生きた状態で腸まで届きやすい」ことにあります。
効能としての特徴は、整腸作用と感染症予防作用があること。他にも、アレルギーを和らげる効果や花粉症対策に有効とされています。
ですので花粉の季節に食べるようにすると、お腹も鼻も楽になりますよ。
参考記事:花粉症対策にはヨーグルト!何の菌が効果あるの?食べる量は?
メグミルク ナチュレ恵
「メグミルク ナチュレ恵」のヨーグルトも、特定保健機能食品の表示認可を受けています。
このヨーグルトには、
- ガセリ菌SP株(乳酸菌)
- ビフィズス菌SP株
という乳酸菌とビフィズス菌が含まれています。
ガセリ菌は、日本人の小腸から見つかった乳酸菌。そのため日本人の体にとても馴染みやすいとされています。ビフィズス菌SP株も日本人の腸内から発見されたもので、生きたまま腸に届く特徴を持ちます。
これらの特徴は、小腸・大腸両方に働きかける整腸作用があること。その他に、免疫力向上・内臓脂肪や皮下脂肪を減少させる効果も。
スリムな体を目指しつつ、腸内を健康にしたい人におすすめですね。
グリコ 朝食BifiX
「グリコ 朝食BifiX」は、大きいサイズのヨーグルトの中では、比較的新しい商品となります。
このヨーグルトには、
- GCL2505(通称・BifiX)
というビフィズス菌が含まれています。
GCL2505の特徴は、胃酸に強くて腸に届いた後に増えやすいこと。生きたまま腸まで届く上に良く増殖するため、腸内環境が素早く整えられるんですね。
効能としての特徴は、整腸作用があること。荒れた食生活が続いた後に、素早くお腹の調子を整えたい時にオススメです。
フジッコ カスピ海ヨーグルト
一時期大流行した手作りカスピ海ヨーグルトですが、現在では市販されて手軽に購入できます。
このヨーグルトには、
- クレモリス菌FC株
という乳酸菌が含まれています。
カスピ海ヨーグルトと言えば独特の粘り気が特徴ですが、それはクレモリス菌によるもの。この粘りのおかげで、胃酸に負けること無く腸内まで届くと考えらられています。
効能としての特徴は、整腸作用と免疫力強化。その他に血糖値の上昇を緩やかにする効果と、コレステロール値の改善に効果があります。
高血圧が気になる方がヨーグルトを選ぶなら、カスピ海ヨーグルトがおすすめです。
ダノンビオ
「ダノンビオ」は、小分けされていて、少し食べたい時に重宝するヨーグルトです。
こちらには、
- BE-80株
というビフィズス菌が含まれています。
BE-80株の最大の特徴は、時間経過で菌の数が減りにくいことにあります。生きて腸に届くこと以外にも、消費者の手元に届くまでに菌が減りにくい特徴もあります。
効能としての特徴は、便秘予防とお腹の張りを減らす効果があること。頑固な便秘に悩んでいる方が、少しずつ楽になるお手伝いが出来るヨーグルトとなっています。
明治ヨーグルトR-1
「明治ヨーグルトR-1」は、赤いパッケージが特徴の小さいヨーグルトです。
こちらには、
- OLL1073R-1
という乳酸菌が含まれています。
その最大の特徴は、免疫機能を強化すること。風邪のウイルスやインフルエンザウイルスに対して、強い防御力を生み出します。
そのため冬場に体調を崩したくない人や受験生に、オススメのヨーグルトとなっています。
明治ヨーグルトPA-3
「明治ヨーグルトPA-3」は、黄色いパッケージが特徴の小さいヨーグルトです。
こちらには、
- PA-3乳酸菌
という乳酸菌が含まれています。
この乳酸菌は、体内のプリン体を食べる性質を持ちます。
そのため体内のプリン体を減らす効果があり、結果的に尿酸値の低下作用が得られます。整腸作用もあるので、尿酸値を下げつつお腹の調子も整えたい方にオススメです。

気になる部分にあわせて好みのヨーグルトを!
【関連記事】
市販されているヨーグルトを例に、ヨーグルト菌の種類と効果についてお伝えしてきました。
今回紹介したヨーグルト菌は、いずれも得意とする効能があってどれも魅力的。少し気になる症状や期待したい効能に合わせて、上手にヨーグルトを食べたいですね。
ただしいずれの効能に関しても、腸に届いてからゆっくりと効果を発揮します。適切な量を毎日続けて食べて、美味しいヨーグルトライフを送りましょう。
コメントを残す