明治神宮外苑は、一年を通じて緑が多く、気軽に立ち寄れるオアシスとして親しまれています。特に秋になるといちょう並木がとてもきれいで、写真に撮りたくなるほどの美しい光景がひろがります。
しかも11月になると「いちょう祭り」が開催され、出店もあってにぎやかさもプラス。紅葉だけでは物足りない人にも評判がよく、親子連れ・恋人同士・友達同士で楽しめるんですよ。
そんな明治神宮外苑の紅葉、
- 2023年の紅葉の見頃
- いちょう並木の見どころ
- いちょう祭りの期間や見どころ
- アクセス情報
- 明治神宮外苑の歴史
…について紹介します。
明治神宮外苑の紅葉の見頃は?
11月下旬が見頃!

明治神宮外苑の紅葉は、11月中旬からはじまります。例年、紅葉の見頃は11月下旬頃。紅葉は12月上旬ごろまで楽しめます。
2023年(令和5年)においては、夏の記録的な猛暑の影響や残暑の厳しさから、紅葉が例年より遅くなる可能性もあります。とは言え、長期予報では気温は例年並みかやや高いとでているので、概ね例年どおりの紅葉となるのではないでしょうか。
また丁度11月下旬頃はいちょう祭りの期間と重なるため、祭りの期間が紅葉の見頃と覚えるとわかりやすいですよ。
イチョウの落葉に注意
紅葉の見頃で気をつけてほしい点として、イチョウは葉が一斉に落ちる樹木と言う事です。1日であっという間に葉が落ちて、樹木が丸裸になってしまうこともあるんです。
イチョウのジュータンも素敵ですが、イチョウ並木を楽しみたい方は、できれば早めの時期に行く事をおすすめします。
明治神宮外苑の紅葉の見どころ
イチョウ並木

明治神宮外苑と言えば、やはりイチョウ並木は外せません!聖徳記念絵画館までの約300メートルに渡って、イチョウの街路樹が2列に植えられています。
青山通り側の入り口に立つと、絵画館まで一直線にイチョウ並木が並ぶ様子は、まるで絵画のよう!それも1枚の絵に見えるように計算した上で、植林及び絵画館が設計されているからです。
写真に収めて、また実際にこのイチョウ並木を歩いてみて、美しさを堪能したいですね。
□明治神宮外苑のイチョウ並木
https://youtu.be/zYMFv1r1v9k
*並木の黄色が素敵ですね。平日でこの人出なのも納得です。
神宮外苑いちょう祭り
そしてイチョウ並木といえば、「神宮外苑いちょう祭り」も忘れてはいけません!例年イチョウが色づく11月中旬から12月上旬の時期に開催され、多くの人でにぎわいます。
2023(令和5年)のいちょう祭りの開催期間は次の日程の予定となっています。
- 開催時期…2023年11月中旬~12月中旬)
- 会場と開催時間
- 権田原会場…10:00~17:30
- にこにこパーク会場…10:00~16:30
- 入場料…無料
※雨天決行ですが、状況により中止される場合もあります。
前年まで軟式球場が使われてましたが、今年からは権田原、にこにこパークの2会場開催となりました。なお、紅葉の時期が遅くなれば、日にちが後ろにずれる可能性もあります。
神宮外苑いちょう祭りの特徴は、全国各地のご当地グルメが屋台で楽しめる事。毎年人気のイベントなんですね。
屋台を例にとると、
- 広島焼き
- 中津からあげ
- 牛すじぼっかけそばめし
- グリーンカレー
- ケバブサンド
- チーズハットグ
といったB級グルメ。
- 北海道の海鮮丼
- 秋田のきりたんぽ鍋
- 博多もつ鍋らーめん
- 牡蠣のがんがん焼き
- 近江牛炙りにぎり上
- 神戸牛ステーキ串
- 特上松坂牛串
といった、地方ならではのグルメ各種。
更には、
- 地酒・世界のビール
- ご当地スイーツ
まで、一度に楽しめるんですね。その他にも、地元特産品、工芸品の販売ブースや、産地直売の野菜があるのも見逃せません!
グルメ以外にも、大道芸が披露されていたり、ご当地キャラの登場も去年はありました。もし今年も登場するのなら、お子さんが大喜びですね。
□水晶玉の大道芸 神宮外苑銀杏祭り
https://youtu.be/F_z6yXj1Afs
*大道芸もすごいですが、話術もスゴイですね!
明治神宮外苑へのアクセス
基本情報
明治神宮外苑の基本情報は次の通りです。
- 住所 …東京都新宿区霞ヶ丘町1番1号
- 問合せ …03-3401-0312(代表)
- HP …明治神宮外苑
明治神宮外苑には門がなく、24時間いつでも無料で見に行く事が可能です。ただし付属施設などは利用料が必要で、利用時間も決められているので注意が必要です。
アクセス
明治神宮外苑のいちょう並木、またいちょう祭り会場へ向かうアクセスは、次のルートがあります。
最寄り駅 | いちょう並木まで | 祭り会場まで |
---|---|---|
東京メトロ銀座線/半蔵門線「青山一丁目駅」 | 約5分 | 約10分 |
東京メトロ銀座線「外苑前駅」 | 約5分 | 約10分 |
都営地下鉄大江戸線「青山一丁目駅」 | 約5分 | 約10分 |
JR中央・総武線「信濃町駅」 | 約10分 | 約5分 |
都営地下鉄大江戸線「国立競技場前駅」 | 約15分 | 約10分 |
いちょう並木には、青山一丁目駅か外苑前駅、神宮外苑いちょう祭りが行われる、にこにこパーク、権田原会場へは、信濃町駅が近いですね。
明治神宮外苑の歴史
ところで、「明治神宮外苑」の歴史をご存知ですか?
明治神宮外苑は、明治天皇崩御後に明治神宮と時を同じくして造園されました。
位置的には隣接してませんが、明治神宮の一部として考えられ、管轄も明治神宮が担当しています。明治神宮が純和風なのに対し、神宮外苑は洋風の造園なので、比べてみると面白いですよ。
明治神宮外苑の特徴は、貴重な植物が多く緑豊かなことと、スポーツ施設が充実していること。神宮球場は有名ですね。いちょう祭りの時期は野球のシーズンは終了していますが、夏ですと野球選手と遭遇出来るかもしれませんよ。
関連記事:
変わる明治神宮外苑を楽しんで
いちょう祭り開催中は大変混雑する神宮外苑。ゆっくり楽しむなら遅い時間がおすすめです。またいちょう並木以外にも、サクラやケヤキといった赤く色づく木々も見逃せません。
また沢山の屋台も楽しめますし、神宮外苑の変わりゆく季節をじっくりと味わいたいですね。
イチョウ並木はもちろんのこと、他にも見どころ沢山の明治神宮外苑。ぜひ秋の紅葉の時期には見に行ってみてくださいね。
コメントを残す