
学校行事の中でクラスが一丸となるものといえば、文化祭は外せませんね。ギリギリまで学校に残って準備作業を行い、時として帰宅後に集まって練習したり…。
そんな文化祭に華を添えるのが、スローガンではないでしょうか。
スローガンが決まれば、文化祭のイメージもワキますし、盛り上がること間違いありません!
面白さやかっこ良さ、あるいは知的なイメージの文化祭のスローガンを、様々な例を交えて紹介します。
文化祭のスローガンを決める際のポイント
学校の特色を取り入れる
文化祭は学校ごとに特色が違ってきます。
中には近隣の学校にはない、特別なプログラムを持つ学校もあることでしょう。更には近隣の学校と開催日が重なり、ライバル校と文化祭の内容で競い合う…なんて話も聞きます。
他の学校と開催日が重なる場合や、また近い場合は、「わが校の文化祭」という事をスローガンでアピールしたいところ。
そこで、校名にちなんだ言葉をスローガンに取り入れてみましょう。
例えば校名に「色」が入る学校であれば、スローガンにも色を取り入れます。青なら「蒼」や「Blue」といった、ブルー系を表す漢字や英語。あるいは青から連想される単語でも良いですね。

校訓を確認してみよう
校名が取り入れづらいなら、生徒手帳を開いてみましょう。生徒手帳にはほぼ確実に、学校の校訓が書かれています。
- 仏教系の学校・・・仏典の一節、
- キリスト教系の学校・・・聖書の一節、
- 伝統のある学校・・・漢字一文字、
など、それぞれ校訓が表されている場合があります。
さすがに校訓をこのまま使う事はできませんが、ここから一部分をいただくのはいかがでしょうか。
例えば「誠実」という校訓があったとします。ここから「誠」「実」という漢字を使わせて貰います。あるいは「誠」を英訳して「the truth(真実)」として、ここからスローガンを作るのもアリです。
上手く文章に出来れば、先生方も「校訓を覚えていたのか」と驚きますし、文化祭らしい知的なものになりますよ。
知的にいくか、はじけるか
文化祭は、日頃の勉学の成果を発表する場、ではあります。一方でその時でしかできないような、若さと勢いにあふれた部分も沢山見受けられます。
スローガンに関しても同じで、
- 知的で真面目なものにするのか?
- はじけてウケを狙うのか?
を考えてみましょう。
学校によっては、スローガンの方向性が決まっていて、あまりハメを外せない場合もあります。逆に毎年一発ギャグのように、何かしらのネタを入れないといけない校風のこともあります。
自分の学校がどっちなのか、あるいはどちらでも許される学校なのかを確認しておくのも重要ですね。
もしも校風的に真面目なものが求められるのならば、四字熟語や格言などを利用しましょう。英語の格言などを取り入れると、更に知的さがアップして強い印象を与えます。
一発ネタが求められる校風の場合、ドラマのタイトルや映画のタイトルをパロディにしてみましょう。現在放送中のものですと時事ネタ性が高まりますし、古いドラマを使うと年配者の興味を引きます。
あるいは、ネットでよく使われる文言を、上手く活用するのも面白いですね。
ネタ的なスローガンは取り入れ方に失敗すると痛々しくなりますが、ツボにハマると効果的。難しい部分もありますが、許される校風ならば挑戦してはいかがですか?
文化祭、スローガンの例
大学の文化祭をみてみよう
文化祭のスローガンの参考例として、大学の学園祭のスローガンをいくつか紹介してみます。
時事ネタ有り、大真面目なものありで、バラエティに富んでますよ。

■ネタ系スローガン
どんとこい!! 超常現SHOW vol・41 (帯広畜産大学)
映画「トリック」の、有名なセリフのパロディです。
・北(見)の国から~2010~(北見工業大学)
地元がドラマの舞台に使われていたら、この方法は有効ですね。
・諦めたらそこであとの祭りですよ(神戸大学)
漫画「スラムダンク」の有名なセリフからですが、祭は参加しないと損だという気持ちも伝わります。
■英語が使われたスローガン
・Movement~39を込めて~(宮城教育大学)
Movementとは動き・行動・軍事作戦などの意味。39は「サンキュー」と「39回目」のダジャレのようです。
・Link ~僕らがつなぐこの瞬間~(山形大学)
みんなで頑張りつながりを持とうという、わかりやすいスローガンですね。
・COLORFUL~What’s your color~?(お茶の水女子大学)
問いかける形のスローガンも、なかなかかわいいですね。
■漢字が使われたスローガン
宇頂天(宇都宮大学)
本来は「有頂天」ですが、宇都宮の「宇」を上手く取り入れています。
和気逢相 ~みんなで創る最高の思い出~(九州工業大学)
こちらも本来なら「和気藹々」とする所です。漢字を変えることでより一体感を生み出してます。
笑顔満祭 岡大祭~笑いは人を幸せにする~(岡山大学)
文化祭は楽しいもの、というのがよく伝わります。
校風に従うもよし、伝統を打ち破るもよし
関連記事:体育祭(運動会)で使えるかっこいいスローガンは?例もご紹介!
文化祭は新しいものを生み出すパワーがあり、準備期間から既にお祭りの一部です。スローガンを考えるのもまた文化祭の一部ですし、その学校にふさわしいものを考えたいですね。
長く続いた学校の文化祭の場合、スローガンもまた伝統に基づいた部分もあるかも知れません。伝統に従って考えるのもよいですし、伝統を打ち破る勇気を出すのも面白いですよ。
賛同されるかわかりませんが、文化祭を盛り上げるためにも、より良いスローガンを考えてみましょう!
コメントを残す