
子供の頃、一度はシャボン玉を吹いて遊んだことがありますよね。どこまで大きく出来るかと強く息を吹いてみるものの、案外大きいシャボン玉は作れなかったりするもの。
やっと大きなシャボン玉が出来た!といっても、
- 飛ばす前に割れてしまったり…
- 飛ぶことはできてもすぐ割れてしまったり…
けれども、シャボン玉液に「あるもの」を加えるだけで、割れにくいシャボン玉が簡単に作れちゃうんです。
というわけで、子供も大人も楽しめる、割れないシャボン玉液の作り方と楽しい遊び方をいくつか紹介します。
割れないシャボン玉液の作り方
材料を用意しよう!
ちょっとした材料を揃えれば、家でもかなり丈夫なシャボン玉液が作れるんですよ。
- 水 …100ml
不純物のない水が、割れにくいシャボン玉液に適しています。ドラッグストアで販売している精製水がよいのですが、一度沸騰させて冷ました水道水でもOKです。
- 洗濯のり …50ml
成分表に「PVA」あるいは「ポリビニールアルコール」とある洗濯のりが適しています。
これらの成分が入ることで、シャボン玉の膜が均一になり、割れにくくなります。ドラッグストア・スーパー、100円ショップの洗濯用品コーナーで購入できます。
- 台所用洗剤 …10ml
一番重要な泡(あわ)の元ですね。
「界面活性剤」が35%以上含まれている洗剤が最適です。もし家で使っている洗剤の界面活性剤の割合が少ないようなら、倍の20mlにして調整しましょう。
- 砂糖 …5ml(小さじ1)
シャボン玉が割れてしまう原因の一つが、シャボン玉が乾燥して水分がなくなってしまうこと。実は砂糖水は真水に比べて乾燥しづらく、この性質が丈夫なシャボン玉液作りには欠かせません。

シャボン玉液の作り方とポイント
作り方と言っても全ての材料を混ぜるだけですが、より丁寧に作るには次の順番を守りましょう。
1.水と砂糖を混ぜる
まず、水と砂糖を混ぜます。
2.砂糖をきちんと溶かす
砂糖の溶け残りがあると、不純物となってしまい割れやすくなってしまいます。砂糖はきちんと溶かすようにしましょう。
3.洗濯のりと洗剤を入れて混ぜる
最後に洗濯のりと洗剤を入れますが、しっかり混ぜることが大切です。ただし激しく混ぜると泡立ってしまうので、洗剤を煎れた後は静かにかき混ぜるようにしましょう。
もし沢山作りたい時は、それぞれの材料の割合を覚えておくと便利です。
- 水 10
- 砂糖 1/2
- 洗剤 1
- 洗濯のり 5
これをメモしておいて、作りたい量にあわせて調節しましょう。
*界面活性剤が薄い洗剤の場合は、洗剤の割合を「1」でなく、「2」として下さい。
シャボン玉を使った楽しい遊び方
大きなシャボン玉に挑戦!
せっかく割れないシャボン玉液を作ったのですから、大きなシャボン玉を作ってみましょう。
ストローで頑張って息を吹きこんでも良いのですが、ここは輪っかを自分で作っちゃいましょう!
- 針金ハンガー 1本
- 毛糸 3m前後
その他にペンチがあると、作業が楽になります。
- ハンガーの下中心部を引っ張ります。
- 左右の角を整え、円型にします。
- ハンガーのねじってある部分を、円型ギリギリまで更にねじってきれいな円型にします。
- 円型部分に毛糸をしっかり巻きつけて、ほどけないように結んで完成。
□巨大シャボン玉を作ろう!
https://youtu.be/SMYbPwoIpIU
あとは平らな容器に入れたシャボン玉液に浸して、シャボン玉の膜ができたら持ち上げて振ってみましょう。すると大きなシャボン玉が幾つもできて、きれいに飛んでいきますよ!
シャボン玉の中に入ろう
シャボン玉の大道芸で、中に人が入った状態でシャボン玉を作るというものがあります。あれを家で再現してみましょう。
- タライやビニールプール 直径1m以上
- シャボン玉液 2~3リットル
- フラフープ 直径80~90センチ前後
- 伸縮包帯 3m前後
- 針金 30センチを2本
フラフープは本格的なものではなく、安いおもちゃで充分です。
なければ太い針金を何本か束ねて、輪っかを作って代用品とします。
- フラフープの左右に、針金を取っ手状に巻きつけます。
- フラフープに伸縮包帯を巻きつけます。
- たらいやプールにシャボン玉液を入れます。
- その中にフラフープを浸します。
- シャボン玉の中に入りたい人を、プールの中心部に立たせます。
- フラフープを一気に持ち上げると、シャボン玉の出来上がり。
中に入る人はフラフープを持ち上げる関係もあって、子供限定です。当然衣服や手足が汚れるので、遊んだ後はその場で水浴びをしてシャボン玉液を落としましょう。
目や口に入ったらすぐに洗って!

割れにくいシャボン玉液の作り方を覚えておけば、いつでも子供と楽しくシャボン玉遊びができます。割れない大きいシャボン玉を作って、「お父さんお母さんすごーい!」と子供を驚かせちゃいましょう。
一つ気をつけてほしい点は、目や口に入る可能性があること。
もしシャボン玉液が入ってしまったらすぐにすすぎ、少しでもおかしいと思ったら早めに病院で診てもらうようにして下さい。その時に材料を伝えておけば、診察の手助けになるので、のりや洗剤のメーカー名は控えておくとより安心です。
小さいお子様が遊ぶときは充分に注意して、シャボン玉遊びを楽しんでくださいね!
コメントを残す