生卵・ゆで卵・溶き卵に、目玉焼きに卵焼き…。

は昔も今も人気の食材の一つですね。そんな卵の食べ方で最近とっても人気を集めているのが、「冷凍卵」

「たまごが冷凍できるの?」と知らない人からするとビックリしますが、実は卵は冷凍可能で、味も生卵と変わらないどころか、生卵の時以上に美味しくなるようなんですね

そこで、覚えておくととっても便利な冷凍卵の作り方と食べ方、そして活用レシピを紹介します。

冷凍卵とはどういうもの?

黄身が濃厚もちもちに!

reitotamago1

冷凍卵とは、その名の通り卵を冷凍庫で凍らせたもの。冷凍卵の特徴は、凍らせる事で卵黄がもちもちな状態に変わることが挙げられます。

しかも冷凍時に水分が若干抜けるため、モチモチ感がさらにアップし、味も濃厚でクリーミーに!

解凍した白身は生卵のようにサラサラなのに、黄身は濃厚。これが冷凍卵が人気の理由なんです。

冷凍卵の保存期間は?

食べ物でよくある勘違いの一つに、冷凍しておけば半永久的に食べられる、というものがあります。でもそれは間違い。

冷凍している間にも鮮度は落ちますし、水分も抜け落ちてしまいます。

殻を割る前の生卵で、生食出来る賞味期限は、およそ1週間。冷凍卵も、生卵と同じように賞味期限は1週間前後と考えておくほうが安全でしょう。

冷凍卵の作り方と食べ方

卵かけご飯

冷凍卵の作り方

それでは、冷凍たまごの作り方を紹介します!

用意するのは、

  • 冷凍したい生卵
  • 密封出来る保存袋

だけ。

作り方もとっても簡単。密封袋に生卵を入れて、冷凍庫に1日入れるだけです。

卵を冷凍すると殻が割れることがありますが、これは黄身と白身が凍ることで膨張するためなので、特に問題ありません。もしも殻が割れることが気になるのであれば、冷凍用容器に卵を割りいれて凍らせてもOKです。

冷凍卵を食べるときは時間をおいて

出来上がった冷凍卵ですが、食べるときには必要に応じて解凍しましょう

殻付きのまま凍らせていた場合は、

    • 殻を取り除きます。

  • 常温で1時間程度おきます。

これで解凍完了です。

夏場などの暑い季節では、雑菌の繁殖を防ぐためにも、冷蔵庫で2時間前後置く方がより安全ですね。

冷凍卵はそのままでも漬けても!

冷凍卵の食べ方ですが、基本な卵の食べ方と同じで大丈夫。

例えば、ご飯にかけて卵がけご飯にすると、濃厚な黄身のおかげでとても美味しいんですよ。

また、普通の卵と同様に目玉焼きにしてみると、黄身の濃厚さが更に際立って、いつもの目玉焼きとは違う美味しい味わいに大変身!白身が固まれば完成です。普段作る目玉焼きよりも短時間に出来ますので、朝食にもとても便利ですね。

スポンサーリンク

冷凍卵を使ったオススメレシピ

冷凍だから出来る!冷凍卵の天ぷら

一般的に、卵はあまり天ぷらにはしませんが、冷凍卵なら天ぷらもできるんです。

◎材料
  • 冷凍卵(殻付き)
  • 小麦粉   少々
  • 天ぷら粉  大さじ2~3
  • 水     少々
  • 揚げ油   適量
◎作り方
  1. 冷凍卵の殻を剥きます。
  2. 冷凍卵に薄く小麦粉をまぶします。
  3. 水で天ぷら粉を冷凍卵に絡ませます。
  4. 160度に熱した油に冷凍卵を入れます。
  5. 3分ほど卵は動かさずそのままにします。
  6. 卵の周囲が固まったようなら、お玉などを使ってひっくり返します。
  7. 2分ほどしてきつね色になったら、取り出して出来上がり。

*冷凍卵は好きな数だけ用意して下さい。できたら味付けは塩でもよいし、天つゆでも美味しいですよ。

□冷凍卵のてんぷら作ってみました!
https://youtu.be/vuEs29XH5Ko

*「殻を剥くコツとして流水につける」とあるのはナイスアイデアですね!

冷凍卵の味噌漬けと醤油漬け

冷凍卵の濃厚な黄身を使用した、おかずにもお酒のおつまみにもなる1品です。

◎材料
  • 解凍済みの冷凍卵の黄身
  • 醤油   大さじ3ぐらい
  • 味噌   大さじ3ぐらい

他に次のものも用意しましょう。

  • 密封できる保存袋
  • ラップ
  • 輪ゴム
◎作り方
  1. 冷凍卵の黄身と醤油を、密封出来る袋に入れて空気をできるだけ抜きます。
  2. この状態で30分ほど冷蔵庫で保存すれば、冷凍卵の醤油漬けの完成。
  3. ラップに味噌を塗り、その上に冷凍卵の黄身を一つ乗せます。
  4. 黄身をラップで包み、輪ゴムで止めて半日以上置けば、冷凍卵の味噌漬けの完成。

□冷凍たまごの黄身の醤油づけ
https://youtu.be/-Db303RuRXk

*アボカドに乗せても美味しいですが、冷奴(ひややっこ)とも良く合いますよ。

白身だけ余ったときはスイーツに

黄身の醤油漬けなどを作った際の余った白身は、普通の白身として使うことができます。味噌汁やスープの具にしても良いのですが、ひと手間加えてスイーツに挑戦しませんか?ここでは「簡単焼きメレンゲ」を紹介します。

★簡単焼きメレンゲ

◎材料

  • 冷凍卵の白身  余った分だけ
  • 砂糖      冷凍卵の白身1個分に対して30gほど

他に次のものも用意しましょう。

  • 泡だて器
  • ビニール袋
  • クッキングシート
  • オーブン
◎作り方
  1. 解凍した白身がまだ冷えている間に、泡だて器などで泡立てます。
  2. ある程度泡だったら砂糖を加え、ツノが立つまで泡立てます。
  3. ビニール袋に泡立てたものを入れ、ビニール袋の先端を少し切ります。
  4. 天板に敷いたクッキングシートに、直径1センチぐらいになるように絞り出します。
  5. 100度に温めたオーブンに入れ、30分ほど焼いて出来上がり。

作る際のコツは、白身は常温に戻しすぎないこと、それだけです。

電動泡立て器がないと白身を泡立てるのはとても大変ですが、そこはぜひ頑張ってみましょう。

【関連記事】

冷凍だからこそ気をつけたいこと

たまごを割ったところ

凍卵の作り方や食べ方について紹介してきました。ぜひ冷凍した卵を解凍して食べてみてください。その思わぬ美味しさにきっと感動しますよ!。

ただし一度解凍した卵は、当然生卵よりも賞味期限が短いもの。夏場ならなおさらですね。

冷凍卵を沢山作ってストックするのではなく、必要な数だけ冷凍しておいて、使うときはその都度解凍していただくのがいいですね。

幸い作るのも簡単な冷凍卵。必要な数だけ冷凍しておいて、毎日美味しくいただきましょう。

濃厚卵黄 もみじたまご 【40個入り】
価格:2810円(税込、送料別) (2022/4/7時点)

 

 

楽天で購入